嬉し!楽し!美味しっ!

パン教室の様子、美味しいもの、体にイイもの、
行ったとこ、見つけたもの、聞いたもの、アレコレ・・・

美宝卵。

2012-11-19 | 日記。
カニ殻、海草、高麗人参、ハーブ、きな粉、いりゴマなど贅沢な餌で育った
「こうどのファームのたまご」
ここの卵はとっても美味しい
殻も固くて、なかなか割れないし、なんと言っても黄身の盛り上がりがスゴイ
今津に住む親戚の叔父と叔母がダンママの所に持って来てくれたおすそ分けをいただきました
この他、地元の白菜、水菜、レタス、蕪、大根、サツマイモなどなど新鮮な野菜と一緒に
卵がけご飯とか、生で食べるのが美味しいけど、色々な食べ方で卵を感じたいと思いますっ

                 

キプフェル。

2012-11-18 | うちのお菓子。
この時期にしては、なんだか雨が多く感じるけど、今日はお天気がよくなって良かった
今日はクリスマスのグッズをゴソゴソと引っ張り出して、玄関や壁に飾りつけた。
とは、言ってもたいしたことはないんだけど・・・
11月に入って、お店でクリスマスソングが鳴っていた。
いくらなんでも、BGMでクリスマスの曲はまだ早いやろう・・・と思っていたら、
テレビのニュースでも私と同じことを思った人が沢山いたようだ
「BGMでクリスマスの曲はまだ早いのでは」とクレームがあったとやっていた。
目で見るのはそれほど感じないが、耳で聞くとしっくりこないのかな。
年々早くなるクリスマス商戦みんな、お店に踊らされてるよね~
と言いながら、今日はクリスマスっぽいお菓子を作ってみた

       

「キプフェル」はドイツ語で「三日月」の意味だそう
アーモンドプードルが入ってて、香ばしく、いつものクッキーとは食感が少し違う
口の中でホロホロと優しさを感じます
これまた美味しい~

                   

やりますなっ!「3分クッキング


手作り塩糀&味噌作り。

2012-11-15 | カルチャー・体験教室。
昨日は、パン教室アフターで、「手作り塩糀&味噌作り」を体験してきたぁー
糀ブームの火付け役でNHK(プロフェッショナル 仕事の流儀)でも取り上げられた
大分県佐伯市で320年以上続く「糀屋本店」の女将、浅利妙峰さんが来られるとのことで、

    


滋賀県野洲市の三上山が見える自然いっぱいの「糀屋吉右衛門」さんへ足を延ばした
紅葉も始まりかけてる~

  

申し込みが殺到したようで、予定人数よりも増やされたとのこと!この日は19名で体験。
CSのテレビ朝日の取材も一緒に入ってたから、ちょっとびっくり

           

まず、塩糀から作った。
ボールに糀を入れてもみほぐし、その後、塩を入れて手でこすりあわせるようにする。
浅利さんが「美味しくな~れ美味しくな~れ」と言いながらほぐしてくださいとおっしゃり、
話しかけるとちゃんと糀は答えてくれますから~とのこと・・・
これをパックに入れて出来上がり
後は、家に帰ってから糀と同等の水を入れて、一日1回かき混ぜ2週間ほどで使えるようになる
今日もしっかりかき混ぜたよ!楽しみ~

           

そして、次に味噌作り~
まず、蒸した大豆を潰します!
この大豆、このまま食べてもホクホクで甘みが強く、とっても美味しい

           

ボールに糀を入れて、塩を合わせます。そして、大豆を入れてギュゥ~ともむ。
お団子を何個も作り、入れ物に投げ込む。杵のような棒でしっかり空気を抜くように叩いてつめていく。
完成

             

塩を置く保存方法と、からしを塗っておく保存方法を聞いた。
暗くて涼しい所に保管して、お味噌として食べられるのは来年の秋頃・・・うーん、待ち遠しい
体験終了後は、糀の甘酒を振舞っていただき、糀だけの甘さにほっこりさせてもらった
アクティブな一日に大満足


 

たねや 米粉を使ったパン教室。

2012-11-14 | パン教室。
昨日のアカピーノパン教室に引き続き、本日はまたまた「たねや」のパン教室を満喫
今日は、米粉を使った3種類のパンを教えてもらった
米粉が90%も入っているので、なかなかまとまらなくて、捏ねるのが大変

   
                        

私たちもシェフに見習って、これを一テーブル4人で汗をかきながら、たたいて、こねてを繰り返し~
とーても美味しいパンが出来上がったよん

☆きなこブレッド☆

       

★シトギダッチ★

                   

☆シャンピニオン☆

       

シャンピニオンの表面にはライスパフと醤油が軽く塗ってあるが、これがまた合う
最高です

2Fの教室から見える外の景色・・・平日なのに車が次々入ってくるよ
少し紅葉してきてるから、余計に観光客でいっぱいっ
                               
1Fのお店にはいつものことながら、美味しそうなケーキがいっぱい
このロールケーキは受賞されたもので、数も限定されてるみたい!

   

りんごのケーキもたまらないね~
見てるだけで嬉しくなる♪

                  

そして相変わらず素敵な作品たち

                     

              

どうすれば、こんな発想が沸いてくるのかなぁ~
色使いとか、バランスとか、こういうの作れる人を天才というのだろう

粉屋 アカピーノ パン教室 11月。

2012-11-13 | パン教室。
じゃじゃーんっ

             

大好きなクイニーアマンです
アカピーノ教室で習ってまいりました
これぞ、私の求めていたクイニーアマンよっ☆
外側はカラメル化してて、カリカリの中はサクふわっ
自分で作っておいてなんなのですが、今まで食べたクイニーアマンの中で1番美味しい
玲子先生のレシピは本当に最高脱帽です
他にも色々パン教室は行ったことあるけど、アカピーノの教室が全てに関して1番だと思う。
雰囲気も京町家でゆったりした時間を過ごせ、月の前半、後半でメニューが違い、選べる楽しさがあり、
自分の都合のいい日に空いてたら予約を取って行ける。そして、何より習ったパンが家でも同じようにできあがるのだ
習ったパンはほぼ家で復習を兼ねて作ってる
学生の頃から勉強も同じように復習しておけば・・・ねぇ

さらに今日はクイニーアマンとサイドメニューで「ポンデケージョ」も教えてもらったよん
薄力粉に白玉粉、粉チーズがたっぷりはいってる
もちもちして美味しい~

                 

パン好きな人にはオススメのパン教室 「アカピーノ