昨年7月の きょうの料理のレシピ。
濃厚な大人のプリン。
小さなワイングラスくらいの容器でイイかも。
プリンながら 卵は不使用。
今日 生クリームは植物性のと 動物性のと半々で作った。
製菓用じゃなく、ミルクチョコレートで作った方が優しい出来上がりになりそう。
材料
製菓用チョコレート 125g
生クリーム(35%) 400ml
牛乳 大さじ3
水あめ 30g
作り方
①深めの鍋に お湯を沸かして火を消して 同量の水を入れ 50度にする。
チョコレートをガラスボウルにいれ、なべに乗せる。放っておいてイイ。
②小鍋に 生クリーム 100ml
牛乳 大さじ3
水あめ 30g をいれて火にかける。沸騰寸前で火からおろす。
⓷①のチョコレートのボウルに 小鍋を移し、ホイッパーでなめらかに混ぜる。
そこへ 氷水に入れてふやかした板ゼラチン2枚の水気をペーパーでとって加え、混ぜ込む。
④人肌に冷めたら 残りの生クリーム300mlを2回に分けて加えてまぜる。
⑤容器に流して冷蔵庫で冷やし固める。ココアパウダーで 飾る。
夕方の情報番組で 紹介されていた南区八女茶のお茶やさんへ。
フワフワ氷で 色そのままの抹茶のかき氷で とてもおいしかった。
駐車場が 10台あるのが出かけるキッカケになった。
今度はソフトクリームのトッピングにしよっ。
お店で見つけた羊羹。
楽しみ。
有元葉子さんの30年前くらいのレシピ。
製菓材料のパンプキンペーストを使って作る。
そのペーストが緩いからなのか...その頃から四角にならない。久しぶりだった、が...今日も四角にならなかった。
半分四角もどき。
半分アイスクリームすくいで ポタポタまぁーるく。
材料
かぼちゃのペースト 200g
薄力粉 100g
B.P 小さじ2
全卵1個
牛乳 大さじ1
順にまぜて 打ち粉の上に2センチ厚さで
伸ばす。
160度の油で ゆっくり揚げる。
粉糖と シナモンをまぜ、ドーナッツにかける。
(生地がゆるければ薄力粉を大さじ1程プラスしても...)
さつまいものペーストも美味しい。
ベルギーワッフル粉は 富澤商店
「6枚」
ワッフルミックス 200g
バター 40g...室温にしておく
全卵 1こ
牛乳 120g
粉に バターを レンチンで緩くして すり混ぜる。
順にMサイズのたまごを加え、牛乳も125gくわえ、生地を10分寝かせる。
ボツボツダマがあったが 焼くと消えた。
8年ぶりのワッフルメーカー
チーズサンドと たい焼きのプレートも付属している。
バターは沢山練り込んであるのでそのまま焼いた。
メープルシロップかけて。
こどもの頃からホッとケーキや パンケーキがしょっちゅうたべたくなる。生地がどう違うのかわからないけれど ワッフルが一番美味しいかも。
テーブルでゆっくり焼けて日曜日にイイ。
後日...
四角に焼いてみた。
生地も厚く、デカくなった。
周囲が薄い、丸の方が軽く食べられて
私は好き。
2019.2のレシピと同じ。
久しぶりに作って気づいたコト。
ココ...バターを湯煎して、次にチョコレートを湯煎してる間に バターが固まったせいか...分離してる。このまま焼いても高温で 生地に溶けるとは思ったけれど。
粉も混ぜた後、ボールごと湯煎にかけた。
なめらかになったので 型に流して180度10分 貝型の厚みがあるところだけプラス2分。
ハローウィンの型のほうは 型の素材が進化してるのか...やき上がりが早い。
猫は耳の部分に生地が行き渡らず 猫にならなかった。おばけも パンプキンも表面はアバタでボツボツだ。
それでも 孫は大喜び。
前回一緒に作ったチョコチップクッキーより好きだって言ってた。
シフォンケーキから 3回目。
次回は何にしよう。
1単位
全卵 1こ
グラニュー糖 40g
ハチミツ 7g...大ボールにすり混ぜる
小麦粉 65g
カカオパウダー 5g
BP 2g...合わせてふるっておく
チョコレート 27g...湯煎にかけ溶かす
バター 65g
牛乳 15g...湯煎にかけ溶かす
粉はさいごに混ぜる。
チョコレートとバターは交互に 3回に分けてまぜる。この後 粉類。
180度オーブン 10分ほど
大元は cottaのHPのレシピ。
以前チョコレートや バターは レンジで溶かしてイタ。今日湯煎にかけて 平和で焦げたりしなくて良かった。少し部屋が寒かったし。
あとのお湯が便利だし。
読売の和風スィーツで 大好きわらびもち
レシピでは ”ミルクわらび餅と黒豆”・・・となっているが 夏なので 黒豆は当然ナイ
写真には しわしわの豆が写っているので 甘ナットウのような、黒豆かも
レシピでは ”ミルクわらび餅と黒豆”・・・となっているが 夏なので 黒豆は当然ナイ
写真には しわしわの豆が写っているので 甘ナットウのような、黒豆かも
きな粉 砂糖をよく混ぜる
牛乳をゆっくり混ぜる
牛乳をゆっくり混ぜる
小鍋に漉して…なめらかに。
火にかける
8の字か・・・Sの字か・・・などと 一生懸命混ぜたけど、鍋の周囲が少し焦げた。
8の字か・・・Sの字か・・・などと 一生懸命混ぜたけど、鍋の周囲が少し焦げた。
きな粉をこんな風に型に敷くのは はじめて・・・
型からはずしやすいようにでは?
(実際 すぐはずれた。)
型からはずしやすいようにでは?
(実際 すぐはずれた。)
冷蔵庫に入れて。
次の日 硬くなってなかった。
牛乳のせいかな
わらび粉 50g
砂糖 20g
牛乳 300ml
きな粉
ボールに わらび粉と砂糖を合わせて 牛乳を少しづつ加えて 均一に混ぜる。
一度漉す
鍋に 移して・・・初めて火にかける
弱火で ゆっくり混ぜて・・・練り上げる。
ねっとり・・・して 半透明になってきたら きな粉に塩を少々混ぜ、バットに入れ・・・
生地を流す
自然に冷まして・・
好きなカットで・・・
次の日 硬くなってなかった。
牛乳のせいかな
わらび粉 50g
砂糖 20g
牛乳 300ml
きな粉
ボールに わらび粉と砂糖を合わせて 牛乳を少しづつ加えて 均一に混ぜる。
一度漉す
鍋に 移して・・・初めて火にかける
弱火で ゆっくり混ぜて・・・練り上げる。
ねっとり・・・して 半透明になってきたら きな粉に塩を少々混ぜ、バットに入れ・・・
生地を流す
自然に冷まして・・
好きなカットで・・・
予想より随分しっかりしてる
容器に流して・・・カットすると これくらいの硬さが扱いやすいのかもしれない。
小さなガラス容器に冷やして そのままサービスすれば・・・牛乳あと100mlくらい増やせるかな。
容器に流して・・・カットすると これくらいの硬さが扱いやすいのかもしれない。
小さなガラス容器に冷やして そのままサービスすれば・・・牛乳あと100mlくらい増やせるかな。
黒蜜より・・・・小豆ソースのほうが合うかも。
イエイエ・・・
これはだめ
それぞれ別に食べたほうがイイ
ミルクの味だから・・・
きな粉なしの黒蜜か・・・
甘いきな粉だけ、とか。
これはだめ
それぞれ別に食べたほうがイイ
ミルクの味だから・・・
きな粉なしの黒蜜か・・・
甘いきな粉だけ、とか。
読売新聞の小冊子の 先月だった?かな。
三ツ割の 道明寺粉限定の電子レンジで作るお餅。
庭の椿が咲いたら作ろうと思ってた。
上白糖を持ってないので 三温糖を混ぜた。
ちょっと色がついたかな...
とにかく いつもこんな...
均等に丸められない。
葉っぱを2枚...ごめんね。
五個分
道明寺粉 60g
水 90cc
上白糖 大さじ1
こしあん 60g 5こに丸める。
(2倍量で 均等じゃない9個に...。)
耐熱容器に道明寺粉と水を入れ、10分 置く。
ラップをふんわりかけて600wで2分30秒加熱。
取り出してラップを外し ふきんをかけて10分蒸らす。
上白糖を加えて混ぜ合わせ 手に水をつけて手のひらに軽くのばしてあんをのせる。
(倍量の場合 水も倍、レンチンも5分30秒に)
朝、こんなのを食べると ハワイのモーニングのようでとってもrich
も一つrichなのが 河内晩柑。
ちょっと不細工だけれど 和風グレープフルーツらしい。グレープフルーツは 血圧降下剤には 食べない方がよいらしくって 最近たまにしか食べてない。河内晩柑ならイイかも...って自己判断。
キュっと冷やして 美味しい。
ずっと 前 クィーンアリスの料理本に載ってイタ スィーツレシピ・・・
旧いメモ
① 小鍋に牛乳450ml
生クリーム 50g
練乳 100g
グラニュー糖 12gを 火にかけ しっかり火を通す。
② 冷水で ふやかしておいた板ゼラチンを 6g(3g×2枚)入れ・・・・溶かす。
③ 裏ごしして バットに流して 冷蔵庫で一晩。
④ 大きなスプーンですくって ガラス容器に盛る。
旧いメモ
① 小鍋に牛乳450ml
生クリーム 50g
練乳 100g
グラニュー糖 12gを 火にかけ しっかり火を通す。
② 冷水で ふやかしておいた板ゼラチンを 6g(3g×2枚)入れ・・・・溶かす。
③ 裏ごしして バットに流して 冷蔵庫で一晩。
④ 大きなスプーンですくって ガラス容器に盛る。
数時間では固まらなくって・・・一晩必要だった。
(バットで冷やせば 時短かも・・・)
ギリギリのゼラチンの量
(バットで冷やせば 時短かも・・・)
ギリギリのゼラチンの量
薄い膜を破ってスプーンで掬いたくなくって・・・デモ この通り。
膜は消えたけれど。
膜は消えたけれど。
グラニュー糖 12gは 要らないくらい・・・
甘すぎる程ではナイけれど・・・練乳好きには無くてもイイ感じ。
あ~~
イマ たべたい。
甘すぎる程ではナイけれど・・・練乳好きには無くてもイイ感じ。
あ~~
イマ たべたい。