![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6f/1931ac07139c3e2ddd408153b6b367ec.jpg)
暑い夏の着物って 必要じゃなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/a1558d215bf9d6d7f35188aa2a9103fd.jpg?1656930087)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/bc6ce83148ba9203c6c69daf45e7c4a9.jpg?1656930087)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/dc/3ed033cdba078ba6b1178e8b932b311a.jpg?1656930342)
八寸名古屋帯
ゆかた以外、持ってなかったし 昭和の半ば、母が着てるのも 見たことなかった。
一年のうち、真夏の二十日ほどを 手製のアッパッパーを着て過ごしていた祖母も 夏着物は持ってなかった。
袷はたくさん市場に出回って買うのに苦労はない。単衣や夏着物は 作り手がいないから 数が少なく、気に入ったものがあったら 買っておくがよい、と ネットで見聞きした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/a1558d215bf9d6d7f35188aa2a9103fd.jpg?1656930087)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/bc6ce83148ba9203c6c69daf45e7c4a9.jpg?1656930087)
コノ2点セットの袋物は 数年前の私 製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/81/75ce75f12cd7342e51d47f0d874e527d.jpg?1656930087)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/81/75ce75f12cd7342e51d47f0d874e527d.jpg?1656930087)
歳だからコレくらいのボリュームで...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/dc/3ed033cdba078ba6b1178e8b932b311a.jpg?1656930342)
八寸名古屋帯
薄手だが 絹はやはり暑い。
帯締めは なるだけしたくない。