goo blog サービス終了のお知らせ 

『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

瀬戸をぶらぶら その4

2013年12月23日 | 我家の休日
瀬戸の町を後にし昼食をとる為、大好きな道の駅へ。



瀬戸しなの



焼き物の町だけあって手洗いも瀬戸焼です。
そして、肝心の昼食ですが、オーダーは11時~14時まで、ぎりぎりセーフでした。



なんと、ランチタイムに定食・丼物・麺類などのお食事を注文すれば、手作りの漬物・惣菜などが食べ放題!



さらに、定食のご飯のお替りもOKだそうです。
腹ペコの我家がオーダーしたのは、瀬戸豚が有名とのことで、



瀬戸焼そばのだしで作ったちょっと変わったカツ丼。



瀬戸豚を使ったコロッケとメンチカツの道の駅定食。
結構なボリュームがあり我家的には十分な量なんですが、周りの皆さんはすごい勢いでおかわりしてました。
そして、本日の瀬戸土産。



おもだか屋で買ったユーモラスな招き猫。



そして、抽選で頂いたこれまたユーモラスな猫の置物。
さらに、道の駅スタンプ。



愛知県はあと一つ『立田ふれあいの里』で全制覇です。
ただ、帰宅後道の駅のHPを見て分かったんですが、瀬戸しなのでは道の駅スタンプブックをせとめし食堂カウンターでご提示すれば ソフトクリームまたはソフトドリンクをサービスがあったんだそうです。(知らなんだ~)

ということで、良いこと(抽選でもらった猫)やちょっと残念(ご朱印・ソフトクリーム)なことがあった瀬戸の旅でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸をぶらぶら その3

2013年12月23日 | 我家の休日
ご朱印を頂き、町中へ移動です。

  

まずは日本最大、招き猫博物館招き猫ミュージアムと併設の猫のギャラリーおもだか屋さんへ。
撮影禁止の為、写真はありませんが、店内には色々な作家さんの招き猫グッズが所狭しと展示、販売されています。
そして、 瀬戸蔵

  

今回は犬連れの為、パス。

  

そして、瀬戸川を渡り反対側へ移動です。

 

瀬戸といえばこの風景ですよね。

 

  

さらに通りを一本入れば、懐かしい昭和の雰囲気が漂う瀬戸銀座というアーケード街があります。
こちらにはイベントを通して、お付き合いさせて頂いているとても楽しい方のお店もあるんですが、やはり犬連れということでアーケード街への侵入は泣く泣くスルー。
また機会があれば一杯やりましょうね。

  

そして、これまた有名な宮前地下街を通り、本日二つ目のご朱印を頂く為、深川神社へ。
この商店街、宮前公園から見ると商店街が地下になる為、路面(地上)に面してるにもかかわらず「地下街」の名前がついているそうです。
以前食べた、大福屋さんの瀬戸焼きそばをと思ったら、資料館と同じでやはり定休日。(残念!)

  

そして、深川神社へ到着。

  

 

そして、本日二つ目のご朱印を頂くため朱印帳を手渡したんですが、ちょっと残念な結果に・・・
まずは朱印帳を手渡すと、社務所にいた年配の男性が『ページを開いて渡してくれ』と高飛車ぎみに受け取りを拒否。
もちろん、こんなことは初めて。
そして、書いてくれたのがこれ。



字の上手い下手はともかく、インクの出ない筆ペンで書きはじめ、途中からまずいと思ったのか、新しい筆ペンを探しに行き、なぞり書き。



ちょっと残念なご朱印になってしまいました。





瀬戸をぶらぶら その4へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸をぶらぶら その2

2013年12月23日 | 我家の休日


本業窯を後にし、散策を再開。



ふと視線を感じ上を見ると、高台から巨大なグレートデンが・・・



視線は我家の二匹を完全にロックオン。
柵があるとはいえ、今にも飛び越えてきそうで少々ビビりました。





地図を持たずに来た為、同じ道を行ったりきたり。



そして、ドライブのもう一つの楽しみ。



本日一つ目の朱印を頂きに宝泉寺へ。

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸をぶらぶら その1

2013年12月23日 | 我家の休日
焼き物の町瀬戸市へ行ってきました。

  

   

生活感たっぷりの、いい感じの小径が続きます。

 

  

    

  

資料館の館長さんから『この下にも江戸時代の窯元の屋敷があるから見てくといいよ。但し今日は休館だけど・・・』

 

館長さんの言うとおりでしたが、月曜日が定休日や休館なんてもう慣れっこ、柵越しに眺めてきました。



所々にあるギャラリーの焼き物が目を楽しませてくれ、歩いていてもまったく飽きることがありません。



  

そして、小道の外れにある洞 本業窯へ。

  

  

   

 

本業窯は登窯の一種で、陶器を焼くため江戸時代後期から使用されていて、磁器を焼く丸窯と共に瀬戸を代表する窯で市有形民俗文化財に指定されているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする