ボンドで端材を張りあわせる。

木材を圧着するクランプがあればいいんだけど、そんなもの持って無いから輪ゴムとブロックの重しで一晩。

しっかり圧着出来たところで、適当な長さにカットしてヤスリかけ、そして穴あけ。


色を塗ろうか迷った挙句、今回はより自然な感じということで作業してたんですが・・・

どうせ二組作るならと、思いついきで片方にはバーナーを使って焼き目を入れてみました。
すすを落としかるくヤスリをかけ、穴に麻紐を通したら出来上がり。

なんに使うかわからないでしょう?

実は、持ち運びに便利で、場所を取らない100スキ置き(鍋敷)なんです。

この鍋敷の利点は携帯に便利なのと、木と木の間隔次第でどんな大きさのスキレットや鍋にも対応できること。
ただ、思い付きで作業した結果、途中でバーナーのガスが無くなり焼むら状態。

まぁ、これも素人のDIYの味? 暇ができたら焼き直そうと思いつつも、しっかりバックの中に・・・
多分、ずっとこのままなんだろうな。

木材を圧着するクランプがあればいいんだけど、そんなもの持って無いから輪ゴムとブロックの重しで一晩。

しっかり圧着出来たところで、適当な長さにカットしてヤスリかけ、そして穴あけ。


色を塗ろうか迷った挙句、今回はより自然な感じということで作業してたんですが・・・

どうせ二組作るならと、思いついきで片方にはバーナーを使って焼き目を入れてみました。
すすを落としかるくヤスリをかけ、穴に麻紐を通したら出来上がり。

なんに使うかわからないでしょう?

実は、持ち運びに便利で、場所を取らない100スキ置き(鍋敷)なんです。

この鍋敷の利点は携帯に便利なのと、木と木の間隔次第でどんな大きさのスキレットや鍋にも対応できること。
ただ、思い付きで作業した結果、途中でバーナーのガスが無くなり焼むら状態。

まぁ、これも素人のDIYの味? 暇ができたら焼き直そうと思いつつも、しっかりバックの中に・・・
多分、ずっとこのままなんだろうな。