定休日の昨日、名古屋へ仕入れに行った帰りに前から行ってみたかった永平寺名古屋別院へ。

永平寺と言えばまず思い浮かべるのが、雪深い福井県にある厳しい修行が有名な曹洞宗の大本山永平寺です。
当店でもいつもお世話になっている豊川稲荷様からご依頼があると修行に出られる方の寝具一式を仕立てさせて頂いています。
永平寺では寝る事も修行の一環でふとんのサイズ、様式、布団生地や中綿の素材まで細かな規定があるんですよ。



一度はお参りさせて頂きたいと前から思ってはいるんですが、福井県までと言うと中々行くことができず今日に至っています。

今回お邪魔した永平寺名古屋別院は、車の往来が激しい桜通沿いのビルに囲まれた場所にあるんですが境内に一歩入ると空気が一変。
外の空気と違うのがはっきり感じられ、自然と体がシャンとしてきます。


別院庫裡は平成28年に大修繕されたばかりと言うことでとてもきれいです。

お参りを済ませた後はご朱印を頂きに総受付へ。

すぐに若い雲水の方が対応して下さり、
『ご朱印を書くまでに少しお時間を頂きますので、おあがり頂いてこちらでお待ちください。』
と応接間へ。





お茶のご接待を受けながら、豊川稲荷の門前から来たことを伝えると
『よく、お参り頂きました。』 『是非、福井の方へもお出かけください。』
などと、しばし世間話をしながら頂いて来たのがこちらの御朱印です。


いつになるか分かりませんが、是非福井県の大本山永平寺にもお邪魔したいとお伝えし名古屋別院を後にしてきました。

永平寺と言えばまず思い浮かべるのが、雪深い福井県にある厳しい修行が有名な曹洞宗の大本山永平寺です。
当店でもいつもお世話になっている豊川稲荷様からご依頼があると修行に出られる方の寝具一式を仕立てさせて頂いています。
永平寺では寝る事も修行の一環でふとんのサイズ、様式、布団生地や中綿の素材まで細かな規定があるんですよ。



一度はお参りさせて頂きたいと前から思ってはいるんですが、福井県までと言うと中々行くことができず今日に至っています。

今回お邪魔した永平寺名古屋別院は、車の往来が激しい桜通沿いのビルに囲まれた場所にあるんですが境内に一歩入ると空気が一変。
外の空気と違うのがはっきり感じられ、自然と体がシャンとしてきます。


別院庫裡は平成28年に大修繕されたばかりと言うことでとてもきれいです。

お参りを済ませた後はご朱印を頂きに総受付へ。

すぐに若い雲水の方が対応して下さり、
『ご朱印を書くまでに少しお時間を頂きますので、おあがり頂いてこちらでお待ちください。』
と応接間へ。





お茶のご接待を受けながら、豊川稲荷の門前から来たことを伝えると
『よく、お参り頂きました。』 『是非、福井の方へもお出かけください。』
などと、しばし世間話をしながら頂いて来たのがこちらの御朱印です。


いつになるか分かりませんが、是非福井県の大本山永平寺にもお邪魔したいとお伝えし名古屋別院を後にしてきました。