ブログ・クロウキョウ

文京の働く愉快な仲間たち

オープニング

2010年06月17日 14時23分37秒 | 有り難う
 6月16日(水)生活危機突破!くらし、雇用、平和を守れ!文京区民集会が
礫川公園で開かれ200名が参加し、湯島までデモ行進を行いました。
 出版労連北部地協の小川さんの司会で進行し、オープニングは、
「わらび座」の若手三人組のみなさんが秋田県角館から駆け付けてくれ
笛や鐘、太鼓を持って友情出演し、集会を盛り上げ、ソーラン節まで
披露してくれました。
 権田いなほさん、上野まゆさん、新人の夏井優太さんは、今夜、練馬文化センター
での「カンアミ伝」公演に出演します。区労協からも応援に駆けつけます。
 6月25日(金)は新宿文化センターでミュージカル「アトム」文京観劇日として
民商、土建、区労協でチケットを扱っています。
 

のぼり旗

2010年06月15日 10時44分31秒 | CU東京文京
 6月15日の早朝、都立駒込病院前に誰でも、一人でも入れるコミュニティー
ユニオン「CU東京」ののぼり旗とパネルを掲げてパート・派遣の労働者に
組合加入を呼び掛けるチラシとティッシュを約1時間ほど配布しました。
 朝の7時半ごろ出勤する人や8時頃には退勤する人など病院には
いろいろな職種の人たちが、入院患者・外来患者さんのために働いていますが
CU東京としては、初めての組合加入を呼びかける宣伝なので
まだ顔を覚えることができませんでした。
 これから毎月1回は駒込病院前でもチラシ配布をする予定ですので
そのうち顔見知りになったり、相談を持ちかけられたりするかもしれません。
 とりあえず今朝はCU東京文京支部として3名で200枚のチラシを
渡しました。
 それにしても、今朝は天気予報が雨だったので、そのつもりで
いたら晴天になったので、どんな時でも雨天決行!の覚悟が大事なようです。
 明日の区民集会。天候は、雨のち曇り。
予定通り決行します。



 

ひとりぼっち

2010年06月14日 11時23分33秒 | レポート
>ひとりぼっちの労働者をなくそう
「CU東京」を地域に広げ、安心して働き、暮らせる社会を!
をスローガンにコミュニティユニオン東京(CU東京)の
第2回定期大会が大塚のラパスホールで開かれました。
 3000人を目標に、当面20の支部と1000人の組合員を
実現しようと呼びかけられています。討論での発言を
聞いていて、いくつかの地域で努力されていることも
よくわかりました。
 文京でYさんが強調している200人の支部という目標も
運動の趣旨を理解し、どこかで火がつけば、パート・アルバイト
など無権利状態に置かれている人たちの組合として発展していく
可能性があるような気がしてきました。
 とにかく、あまり小さなことにとらわれず、今は、この火を
消すことなく、灯しつづけることが大切ではないでしょうか。
 
 さっそく明日6月15日(火)朝7時半から、時給850円~900円で
働く派遣労働者が多いといわれる都立駒込病院前で、
「新しい労働組合」加入募集中のチラシを配布します。
 少々、朝が早いですが「早起きは三文の得」と思って行えば
そのうち何かいいことがあるかもしれませんね。
 この行動にはどなたでも参加できます。今のところ3人は確実です。



「ニューヨークからの報告」

2010年06月13日 12時59分38秒 | レポート
 6月11日(金)夜、文京区民センターで平和交流会・NPT再検討会議参加報告会を
開きました。憲法改悪反対文京共同センターが呼びかけたもので、大学生・業者・
女性・年金者・労働者・平和運動家・地域住民など45名が参加しました。
 はじめに遠藤文京区労協議長が「今回の取り組みは核廃絶への大きな一歩となった」
と挨拶したあと6名の代表が、「ニューヨークからの報告」と題してかぎられた時間で、
現地での活動や取り組みをそれぞれ用意した資料や、パネル、スライドなどを使って
レポートしてくれました。
 報告のトップは、東洋大学の学生さん。応援団も同じ大学から7名も来てくれ
瑞々しい体験レポート。続いて、出版社の女性編集者と文京民商の青年部長は、
写真をパワーポイントを使って、ニューヨーク等での行動を生レポート。
 新婦人文京支部からは3名の代表が参加して、現地での署名活動や歌声での行動
をレポートしてくれました。
 この後、用意したコーヒーやクッキーを食べながら懇談のなかで、「一番印象に
残ったこと?」「5年前のNPT会議との違い?」などの質問も出されました。
 ニューヨークが日本人だらけだったこと。核廃絶に向けて日本の代表への期待が
大きかったこと、世界の青年と行動をともにできたことなど。
 最後に、文京共同センターの浜田事務局長がまとめを行い、報告を聞いてて
自分もニューヨークに行ってきたような気分になり、どの話もとても感動的
だったとまとめ、これらに貴重な体験を現実のものにしていこうと呼びかけ、
来年1月頃、映画「日本の青空Ⅱ」上映会を文京で開きたいと訴えました。


スカラ座前

2010年06月11日 17時01分32秒 | レポート
 6月11日、日比谷のスカラ座の前に全日本洋画組合UIP映画支部を
応援する組合がのぼり旗を持って集まりました。
 この日、スカラ座では、アメリカ映画の人気作品「アイアンマン2」が
公開初日ということで、映画ファンの皆様に、アメリカの映画会社が
日本人従業員の使い捨ての実態を知ってもらう為の宣伝行動として
取り組まれました。
 1年ほど前、一度、銀座マリオン前での宣伝行動に参加した事があったので
スカラ座も、同じところにあるのかと思い込み場所を間違ってしまいました。
 集合時間に5分ほど遅れて到着すると、組合ののぼり旗とは、別に
映画館の前には、女性ファンがたくさん集っているので、聞いてみると
こちらは、宝塚ファンで、この映画館が東京宝塚劇場と同じビルにあるので
タカラジェンヌの通用門の前で待ち受けしているとのことでした。
 それはともかくとして、UIP映画の会社閉鎖・不当解雇撤回闘争では
今年2月に、都労委で和解の提案がされ、組合では全面解決要求書にもとづき
ロンドンにあるパラマウント ピクチャーズ インターナショナルと
ユニバーサル ピクチャーズ インターナショナルに対し
解決交渉の場に応じるよう働きかけを強めています。
 スカラ座前の宣伝も、そのための一つの闘争形態でもあるわけです。
日本人の首を切った者が、海の向こうにいながら、日本で映画を公開し
莫大な利益を上げている以上、映画館の前に、のばり旗を林立させることは
とても大事な取り組みである事がよくわかりました。
 文京区内の行動ばかりではなく、たまには他区に出かけて行って
行動するのも勉強になりますね。

 

69行動

2010年06月10日 10時02分28秒 | レポート
 6月9日(水)夕方、JR大塚駅前で、核廃絶と憲法9条守れをアピールする
文字通り69行動&憲法宣伝を行いました。
 西片の区労協事務所から自転車でチラシとティッシュ200個持って
5時半に、駅前に着くと東京地評の大型宣伝カーが横付けされ、
すでにピーアールは始まっていました。
 東京土建文京支部主婦の会の役員さんが「これはダイエットにいいのよね。
しかも、この後、主婦の会の会議をやるので無駄がなくていいワ」などと
言いながら、前向きにチラシ 配っておられました。
 この日は、自治体労働者の組合である東京自治労連の行動とバッテングして
しまいましたが平和を願う目的は同じなので仲良くやらせていただきました。
 おかげで20名を超える参加で用意したチラシもなくなってしまいました。
この日、地域からは平和委員会、土建主婦の会、区職労、出版労連北部地協など
11名。プラス、教科書会社の労組から初々しい新入組合員の皆様が役員さんと一緒に
見学と実地研修を兼ね(?)7名でかけつけて下さいました。

菅内閣発足

2010年06月09日 11時21分18秒 | 思い付き
 国民が期待した鳩山内閣は支持率20%まで落ち込み退陣。
6月8日、新たに菅内閣が発足しました。
>「政治の役割は、貧困や戦争など国民や世界の人が不幸になる要素をいかに少なくしていくかだ」
と菅首相は述べ「最小不幸社会」をめざすと明言されました。
 これまた、弱者の声、民の声を大事にしてもらいたいと願わずにはおれません。
初心は、それであっても海の向こうの声や財界の声が聞こえて来た時、
はっきりした態度がとれるとすれば無惨な支持率低下には、
つながらないと思いますが…。

 今朝、冷蔵庫を開けると好物のスイカが入っていました。
さっそく取り出し、包丁で四つに切って食べました。
 いつもは、初物を食べる時は親の教えを思いだし、
「西の空みてアッハッハ」声を出し、ご先祖さまに感謝して
食べるのですが、もう待ち切れずに食らいついてしまいました。
 普通、スイカは夏の食べ物なので7~8月には毎日のように
食べるのですが、最近は4月頃から店先で切り売りしていて
毎朝、事務所近くの八百屋さんで見るたびに、
「早く食べたい」とがまんしていただけに
自然の恵みによる作物に感謝する気持ちすら忘れていました。

 今、もう一度、自然の原点に立ち返り、自然の法則を
学ぶことができたら、もっと我慢強い、優しく逞しい人間が
作られていくかもしれませんね。
 それを前提にして、私たちが望むささやかな
くらし、雇用、平和が守られる社会ができるのかもしれませんね。
 そういう思いを込めて6月16日(水)夜の区民集会を開きたいものです。

  


ニューヨークから

2010年06月07日 10時49分11秒 | お知らせ
 5月3日から始まったNPT(核不拡散条約)再検討会議に参加した
文京民商の小林青年部長のニューヨーク行動の写真を提供していただきました。
 6月11日(金)夜、文京区民センターでニューヨークからの報告・文京平和交流会
を開きます。この日は、小林さんのほか、出版労働者、大学生、女性団体などから
参加していただき、お話しを聞きます。
 核兵器をなくしたいと思う方は、どなたでも、ご気軽にご参加ください。
 6月9日(水)の夕方はJR大塚駅前で核兵器廃絶69行動&憲法宣伝行動を
行います。
 6月16日(水)は、くらし・雇用・平和を求める「文京区民集会」を
礫川公園で開き、春日通りを湯島までデモ行進します。
 私たちの取り組みは、どなたでも気軽に参加できます。

 昨夜は、めずらしく、ウトウトすることもなく、テレビを連続して観ました。
8時から「龍馬伝」、9時から韓国の時代劇「イ・サン」、
10時から井上ひさし最後の戯曲「組曲虐殺」。いずれも心に残る作品でした。
最後に、ひさしさんのメッセージは印象深いものでした。

 >あとに続くものを 信じて走れ!




 

同窓会

2010年06月06日 11時10分03秒 | レポート
 今から40年前は、70年安保や学生運動高揚期でもありました。
土曜日の午後から、その頃の仲間が集まり同窓会を開きました。
もう、ほとんどの人が定年を迎え、第二の人生をスタートしていますが、
こうして喫茶店に集まり話しだすと、忘れていたことが
昨日のことのように蘇ってきます。
でも、まだまだ、過去を振返っているわけにはいきません。

公害被害者総行動

2010年06月04日 10時12分29秒 | レポート
 3日(木)夕方、全都一斉大気汚染測定NO2(二酸化窒素)カプセルを
区労協事務所付近の白山通りに10か所とりつけてから公害被害者総行動の
総決起集会が開かれてる日比谷公会堂にかけつけました。
 全国から公害団体、環境団体、薬害被害者など100近くの団体から
1000名以上の人が集まり、公害根絶に向けて、それぞれの団体が
紹介されました。被害者と家族の訴えには、本当に身につまされます。
 最後に、それぞれの代表が壇上にあがり、国民へのアピールが採択され
今年もまた、参加者全員で「ふるさと」の全員合唱で終えました。


♪ うさぎ 追いし かの~や~ま~♪
  こぶな 釣りし かの~か~わ~
  夢は  今も  め~ぐ~り~て~、
  忘れが~たき  ふる~さ~と~

♪ こころざしを  はたして~
  いつの日にか  帰らん~
  山は 青き   ふる~さ~と~
  水は 清き   ふる~さ~と~ ♪