⑦パパの「頭の中は575」

元は「子育て日記」だったが、子供達も全員大人になっており、最近「俳句」の記事が増えたのでタイトルを変更しました。

知らなかった日本語「賢しら」

2015-08-14 13:16:08 | 教育・教養(知ったげな話)
「賢しら」これ、ちゃんと読めますか?恥ずかしながら私は読めませんでした。

広島ブログ
広島ブログランキングに参加しています。あなたのポッチンで私は幸せになれます。

「さかしら」と読むそうです。「かしこい」と云う読みは、知っていましたのが

「かしこしら」では、なんのことか解りませんから、まったく読めませんでした。

「賢しらな人だと誤解されてしまいますよ」と使い、意味は「利口ぶっている人だ

と誤解されますよ」と云う意味になる大和言葉らしい。な~んだそう云う意味なら、

ピッタシな広島弁がありますよね。「シッタゲな」と云うのがw

「パパはしったげなよの~」じゃなく「パパはさかしらな人ですね」と言われると、

なんか悪口に聞こえんよね。叱ったり、諌めるのに大和言葉は良いですね。


しかし、カープ頑張ってよ。家族で観に行く26日を消化試合のせんとって下さいね。



広島ブログ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする