航空法が改定されてからほんとにほんとにメンドーなことが多くて・・・
しっかり見落としとかいろいろとあったりしてほんとにまいったなこりゃ~
しかしまぁ~そんな愚痴を言ってもしゃーないので、やっとくことはやっといた・・・
日本のラジコン飛行場事情を考えると、河川といえども人口集中地区にかかってしまう場所がほとんどだろうし、別の場所と言ってもなかなか見つかるものでもない・・・。
今までにいろいろなラジコンを集めてきた方々もこの法律でラジコンを止めざるを得なくなった方も少なからずいるのではと思います。
ただ、法律は法律なんですが、国土交通省もガチガチでやってやろうってもんでもないです。
きっちり申請出せば、空港の近くとかどうしても認められない場合を除いては柔軟に対応してくれるような感じです。
FPVも同様で、目視外飛行となりますのでそれなりの申請が必要です。それも人里離れた山の中も同様で申請が必要だと言われました。
自分としてはそれはいいんじゃないかーみたいな気もしないでもなかったのですが、じゃーどこまでの仕切りかと言われれば、まぁ~それも別の意味で区別するのはいかんのかなと・・・
ちなみに場所が違えばまた別途申請が必要なのか・・・
ああ~メンド・・・
そもそも現在のコールサイン表示は紙に書いたものを無線局送信開始時に提示するという原始的なことしてるんですが・・・
めんどくさいのでOSDに表示できるようにしようかと。ただ現在のやつだとダメなんでminiOSDを新たに導入することに。
なぜminiOSDにしたかというと・・・CC3Dに直付けしてOpenPiloteのFlight Data機能を使いたかったからなんですが、OSDやGPSモジュールを認識させるまでに相当手間がかかるというか上手くいくかもわからんのです(汗
しか~し・・・
既にポチった後で・・・
画像上がminiOSDで、下が設定用のモジュール。
とりあえずできるとこまでいってみようか・・・
これの設定をするまでにも複数のツールやファームウェアをダウンロードしなきゃならなかったりで、先駆者がいなかったらぜったいわからんよこれは・・・
これが設定ツールの画面。
コールサインの項目は英語がわからん自分でもわかりました(笑
実際こんな感じで表示されるらしいのですが、全ての項目が必要というわけじゃないんで、必要なものだけ残していらんものは非表示にすればいいです。
んで、なんとかここまで設定しましたが、まだCC3Dに接続したわけじゃないので実際画面に表示できるのか不明・・・
言葉では簡単ですが、ここまで調べながら設定するのに数日かかってます(滝汗
さらにここからGPSのコンフィグの書き込みとか、いろんな設定があるんだよな・・・
とりあえず今回はここまで・・・
次回はGPSモジュールの設定じゃ・・・
******************************************************
![]() |
ECSEM APM OSD MinimOSD ARDUPILOTメガフライトコントローラボードパープル CRIUS対応交換用 |
クリエーター情報なし | |
ECSEM |
![]() |
Tera�・ オンスクリーン ディスプレイ OSD ボード On-Screen Display Ardupilot Mega MinimOSD Rev. 1.1 OSD diy drones APM2 APM2.5 APM2.6 テレメトリー |
クリエーター情報なし | |
Tera |
![]() |
U-BLOX NEO-7 MMINI GPS モジュール with シリアル TTL RS232 並行輸入品 |
クリエーター情報なし | |
Apps Tradings |
![]() |
HOLACO�・ CRIUS APM Pixhawk MWC NEO-6 V3.1 GPS NEO-6M GPS モジュール |
クリエーター情報なし | |
M3C |