皆さま、あけましておめでとうございます!!
今日は飛ばしに行く予定ではなかったのですが、何故か早朝に目覚めて体が勝手に・・・(笑
今日は、というか、もちろんFPVの練習なのですが、いろんなモードで飛ばし比べてみました。
機体は
ケツに強力LEDを装着したTarot200。(あと280)
なぜケツかというとレース時に後方者に位置を知らせるためちゅーかそもそも自分が最後尾である確率が多いかも(爆
決して後方者の目つぶしなどということは一切考えておりませんよ、はい・・・(爆爆
今日はですねーーーまずRattitudeモード(水平維持あり)で飛ばしてみたのですが、正直飛ばしやすい・・・
目視でもFPVでも安定的に飛ばせます。ただ・・・旋回時に上に上がってしまうというか、スティックを戻したりアップ引いたりすることで、水平維持が働いて上に上がっちゃうんですが、じゃーーー旋回時にバンク付けてそのままアップをほぼ引かずにスティック中央に戻せば綺麗に回れるのかも!?って思ったのでございます。
ただし、急旋回の時はバンクをかなり深めにしてアップ引かないと急には回れないので、Rによって操作を変えないとかなぁ~と。
実際飛ばした感じ
※最後落ちてますが、右腕を草に持ってかれてスボッてなってますが見なかったことにしてください(笑
なんかエエ感じに旋回してますねーーー、ただやっぱRが小さい時はバンク深くしてアップ引かないとダメですねーーー
ラダーだけでいこうとすると横滑り起こして狭い林道では木に激突しちゃいますかね・・・
んで、やっぱ水平維持が入ると舵を打ち続けなければならないので、林道や建物内の狭いエリアのコースでは不向きに感じます。
しかしRateやAcroモードだとかなり練習しないとだね・・・
ちなみにAcroモードで飛ばした自分の感覚ですが、目視飛行だと微妙な傾きが見えないので、余計にグラグラとなったりしますが、FPVで飛ばしていると画面の傾きを修正する感覚で、なんか上手く飛ばせたりするんですよね。
ただし、実際に機体がどんな姿勢でどのような弧を描いて飛んでいるのかが自分では見えないので、飛んでる恰好は悪いかもしれないですけどね・・・
******************************************************
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます