なんと・・・・・
MAVIC MINIを導入しました~
199gっていう驚異的な重量デビューではたしてどこまで空撮できるのか???
あちこちでレビューUPされてますが、正直、これはすごいんじゃないかって!
まぁ~空撮に興味ない方にはいまいちかもですが・・・
ペラガードを取り付けたところですが・・・
足広げるとSPARKの方が小さいじゃねーか!
ただし、MAVIC MINIは199g、SPARKは455gです。
画質もMAVIC MINIの方がエエです。
んで、SPARKとの決定的な違いは
前部センサーがないところ。ゆえに、障害物があろうともどこまでも突っ込みます(汗
まぁSPARKもサイドと後部のセンサーはありませんが、前進方向にセンサーがないのはちょっと痛いですね・・・
下方センサーは当然ありますよ~
送信機はモニターがないのでスマホかタブレットをコード接続します
そしてMAVIC MINIの操縦にあたり少し残念なことが・・・まずは↓の動画を・・・
MVI 7108
わかりますかね~ヨー軸方向の操作でスティックを離してもやや舵が残ってしまいます。ほんのコンマ何秒かでしょうが、被写体を確実に狙いたい方にはやや致命的な事象です。
もしかしたら私の機体だけ何かのプログラムバグでそうなっているのかもしれませんが、これはいただけないですね。
実際に動画で確認してみますが、動画中に左に大きな建物が映っておりますが(60mくらい離れてます)右側の雲で隠れてしまってますが、朝日が顔を出しているところから左へ機体を回転させて海岸のテトラ線でスティックを離しているのですが、機体はそれを超えて左白い建物が映るまで動いています。
これを回避するには動きを予測して早めにスティックを戻すしかありません。狙い通りの動画を撮影するには、何度も撮影して感覚を身に付けるしかなさそうです。
kaigan1
それ以外は操作性については問題なく、扱いやすい機体といえそうです。
ただし、今までのDJIアプリと違い、GoHomeをかける時に注意が必要で、
機体が20m以内の時にGoHomeをかけるとその場に着陸してしまいます。下が水や機体回収不能な地形の場合は要注意です。(SPARKや他のMAVICシリーズは設定で着陸しないように設定可能ですが・・・)
あと、私が飛ばした場所に原因があるかもですが、海岸で飛ばすと機体電波干渉の警告が出て画像が途切れたり、ブラックアウトすることがありました。ブラックアウトすると自動帰還体制に入って戻ってきますので、この際も周辺の地形状況や木々の位置等を十分に把握していないと危険ですのでご注意ください。
今回は初フライトということもあり、このくらいしか情報はありませんが、また何か気が付いた点があればUPしていきます。
最新の画像[もっと見る]
-
P-47 サンダーボルト試飛行 3年前
-
stinger_4S_75C 3年前
-
stinger_4S_75C 3年前
-
新航空法が施行される前にポチっとけ 3年前
-
Goblin_復活フライト 3年前
-
Kyoshyoパイパーカブ 20年越しに大空に舞う 3年前
-
ASG-32 風に弱いすね・・・ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
早速、MAVIC miniとはうらやましい限り
です。こちらは未だGPヘリを飛ばしています。
MAVIC mini 興味ありますね!!今後も情報お願いします。
夏休みはお会いできず残念でしたが、正月休みはこちらへこられるでしょうか。
現地にてお会いできましたらまたよろしくお願いします。
MAVIC MINIは200g以下ドローンで申請不要がありがたいですね。
もちろん航空法以外の法律には遵守しなければなりませんが、目視外ですとか夜間飛行の申請対象外なのはありがたいです。
また記事をUPしていこうと思いますので、よろしくお願いします。
正月休みは少しだけお邪魔させていただきたいと思っております。お会いできましたら是非 MAVIC MINIを拝見させて下さい。ではでは
お待ちしておりますね〜