実はFMSに引き込み脚を取付けようと、一旦は実行しかけたのですが、計画倒れになってたのですが、先日「k.hanawa357さん」からminiゼロに引き込み脚の取付けのコメントをいただき、再度挑戦してみようかと思い、早速作業を!
自分が持っているリトラクトはちょっと大きいため、主翼の厚みからしてチョーギリギリ・・・
でも新たに買うのもなんなので、強引に取付けてみようかと(笑
まったく途中作業経過の画像を撮るの忘れたので簡単にご説明を(笑
我ながら穴開けは上手くできたかと♪
とりあえず主翼の厚みギリギリまで削っているので、掘り込んだ面は表面に接着剤を伸ばしてコーティングしときました。
ゼロ戦好きな方が見れば一目瞭然でおかしさに気付くと思いますが、実は車輪が逆、この出っ張りの方が内側なのですが、そうすると車輪が収まらないので逆にして無理やり取付けです(苦笑
本当は脚を仕舞時に外板で覆われるのがかっこいいのですが、このリトラクトの大きさではちと無理・・・
それでも車輪が伸びたまま飛んでるよりは、仕舞いこんで飛んでいた方がかなりかっこいいしね!
とりあえずこんなもんだけなので作業時間もそんなにかからんかったです。
最新の画像[もっと見る]
-
P-47 サンダーボルト試飛行 3年前
-
stinger_4S_75C 3年前
-
stinger_4S_75C 3年前
-
新航空法が施行される前にポチっとけ 3年前
-
Goblin_復活フライト 3年前
-
Kyoshyoパイパーカブ 20年越しに大空に舞う 3年前
-
ASG-32 風に弱いすね・・・ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
私の場合は、ポケットを極限まで掘り、脚もオリジナルと同じ向きで付いています。やはり、畳んだ状態で脚の外側(特に車輪部分)がはみ出てしまいます。はみ出た部分は、ポケットの周りをスチレンペーパーと軽量紙粘土にエポキシを混ぜた自作のパテで修正しました。この方法だと、付属しているカバーかそのまま使えます。また、リトラクト基部は、主翼上面側から30㎜四方の1㎜プラ版で補強しました。(後からタミヤカラーで塗装します。)後は、着陸時に三転着陸に徹することです。ちょっとでも油断すると前転し、プロペラを破損します。(これが結構難しいです。)私は、離陸時の事故回避のため、三軸ジャイロを載せました。これで、離陸のときのグランドループは大方回避できます。
冗談で始めたMini零戦の改造ですが、やりだしたら、おもしろくなって、きりがなくなりました。いまや、フラップも装備して、BiG零戦と同じスペックになっちゃいました。
この大きさでフル装備は、結構クラブでも受けます。(というより皆から呆れられています)
老婆心ながら、バッテリーは、2S(1000Ah)から3S(450Ah~800Ah)へ変えた方が上空だけでなく、離陸も着陸も格段に楽になりますよ。
よいフライトを!
なんとか取付けることができました。おっしゃる通り重量が増してしまったので2Sでは心配だったので3Sの850mAにしてみました。
なんとパテ盛りして形成したんですか!! それはすごいですね、一度、拝見させていただきたいです!
最近は天候が悪かったり空き地で工事中だったりとなかなか飛ばす機会がないのですが、なんとか飛行模様をUPできるようがんばります!!