先日不調だったヘッドロックジャイロなのですが、本日代替え品が届きました。
早速ノーマルジャイロを取り外して乗せ換えました♪
乗せ換えたら当然試飛行へ行かなきゃでしょっ(笑
ということで早々出かけました(爆
まずはノーマルモードで調整・・・・・
おおおーしっかり効いてますね!
特にトリム調整も必要なさそうなのでヘッドロックモードへ切り替え
飛行模様はこちら⇒
ケツホバから右向きホバ、更にケツホバから左向きホバの練習ですが、左向きからバランス崩して
ケツホバに戻して着陸でごまかしてます(笑
ちょっとハンチングしてますね、もう少し感度鈍くしようかねぇ
やっぱヘッドロックはホバリングしやすいですね
ちなみに操縦した感じはAccurate450の方がBELT-CPV2に比べ軽快に動きますね
BELT-CPV2の方が重量感があり、どっしりと浮いている感じがします。
今朝はAccurate450の初フライトというか試飛行に行ってきたのですが、いきなりトラブルが発生でした
設定した数値でのホバリング操作具合を確かめたくてはやる気持ちを抑えながらフライト準備です。
そしてスロットルを少し上げ・・・また少し・・・機体が少し浮きあがりそうになった時・・・・・・・・・・・・・
おもいっきり右へ大回転を始めました
げげっ・・・ジャイロ効いてないじゃん
とりあえずコードチェック・・・大丈夫そうです
ジャイロの説明書を確認・・・指示通りに取り付けされてますね
ヘッドロックモードがだめなのかと思いノーマルへ切り替えて再度試ホバ・・・
大回転
逆に舵を切ると
逆に大回転
スティックを中立に戻しても大回転は止まらず・・・・
しょうがないのでフライトを中止してジャイロを乗せ換えることにしました。
↑はフタバのヘッドロックジャイロなのですが、私のプロポはG190のノーマルジャイロがセット
だったのでこのジャイロは別にオークションで落札したものです。
↑そしてノーマルジャイロを乗せ換えました。これでもだめなら受信機が故障してるかも
そして再度試ホバです
結果は・・・正常にジャイロが動作しました~~~
でもノーマルであるため風でテールが流されます・・・ヘッドロックしないと更にラダーも細かく
操作しないといけないのでホバリングが大変です
これはほぼGY240の故障と判断してよいかと思ったので、出品先のショップへ問い合わせ
たところ、代替品を送ってくれるとのことでした
話は本題に戻りまして、セッティング等はどうだったかといいますと
まず浮きあがりなんですが、スロットルスティックが30%くらいから浮きあがりだしてしまい、
中立位置ではさらに上昇してしまいました。ここはピッチ角を下げたかったのですが、もともと
ピッチ角を抑えめにしてあったのでスロットルカーブをやや落とすことにしました。
ちなみに中立位置で50%に設定してありました。なんでこの数値で浮きあがりが激しいのか
たぶん、本来のセットは25Aのアンプ(説明書)に3200KVのブラシレスモーターが付属し
いるはずが、30Aのアンプと型番と違うモーターが入っていたために高出力になっていると
思われます。(勝手な予想ですが)
なので、全体的に10%くらいずつ低く設定したところ中立で浮きあがり、塩梅よくホバリング
できるようになりました。
そして一番体感したかったエレベーターとエルロンのEXP設定ですが、-40%以下の設定
だと今までノーマルプロポだった自分には鈍感すぎて、かえって危険に感じたので-30%
程度に設定変更してみました。
これがなかなかホバしやすい数値だったのでしばらくこれでいこうと思います。
ただ風で流された時にすぐ舵が効かないのでいずれはもう少し見直したいと思います
あとフライト時間ですが、1800mAh/11.1Vのリポでホバリングのみの連続フライトで
15分という結果がでました
BELT-CPV2では10分もたなかったのでこれで少ないバッテリーパックでも十分練習す
ることができます♪
先日二機目のヘリをようやく購入しました~♪
いろいろと迷ったのですが、3Dフライトにはまだまだほど遠いというかホバリングも満足にいってないので
とりあえず「練習機に最適な機体」ということを主体に検討しました
ちゅーことはやはり
・破損したときのパーツが手に入りやすい&パーツが安価。
・バッテリー1パックで長時間フライトが可能であること。。。。
・バッテリーもランニングコストを考慮して3セルまでか。。。。
・そして何よりもホバリング時の安定性。。。。。。。。。。。。。。
ということで↓↓↓に決定!!
トリムのアキュレート450(P)です
90%組立済ということでこんな感じのキットになってました。アンプとモーターを乗せてあとはメカを搭載
すれば完成!!!のはずだったのですが、とりあえずアンプとモーターは乗せてあとはメカ・・・
↑のサーボの取り付けネジ穴なんですが、機体の取り付け部分の厚みがありすぎてサーボとのネジ穴が
合わねぇ~~~
結局このネジ穴の位置を合わせるために計6個所の支持パーツを削りました・・・
しかも強化プラのためなかなか削れず一時間もかかってしまった
ちなみにアキュレートのサーボ取り付けレイアウトは独特の配置となっており↓↓↓こんな感じ
エレベータ・エルロン・ピッチの角サーボを全てスワッシュプレートの下へ配置し、各サーボから一本の
リンケージでスワッシュプレートを支持しています。個人の意見としては激しいフライトをした時に強度
は大丈夫なんだろうかと少々不安でもありましたが、激しいフライトなんかまだできんし(笑
そしてこれ↓↓↓
アンプからのブラシレスモーターへの接続コードですが、色分けしてないし・・・説明書には色分けして
あるように書かれているのですが、セットに入っていたアンプが別の商品番号のやつが入ってたんで
すよね・・・なのでモーターへ接続して自分で切り分けをしました。まぁ~真ん中はモーターの真ん中の
コードであろうことはわかったので、あとは左右のコードを入れ替えてモーターを回します
感がよかったんですね、一発で接続ができました。画像は切り分け後に色ビニールを巻いたものです
そしてあとはこれ↓↓↓
トリムは左画像のコネクタ形状なので、他のバッテリーと共有できるように右画像の変換コネクタを作成。
あとはプロポの設定ですが、プロポの説明書とかを何度も読んだのですが、いまいちよくわからなく・・・
しょうがないのでわけわからんまま機体の説明書の数値を入力しました
とりあえず電源入れてサーボを動かしますが、スワッシュプレートがむちゃくちゃ変な動きに
とりあえず説明書を読み返して全てリバーススイッチが原因のようでした
ちなみにエルロン・エレベーター・スロットルがリバース設定でした
そして私が一番設定したかったデュアルレートとエクスポネンシャルについてはまったく説明されてなく
ネットや雑誌で調べまくりようやく設定方法がわかったころには日付が変わってました(笑
とりあえずなんとか設定しましたが、はたして自分の思った通りになっているのかどうか・・・
週末に試験ホバして確認したいと思います。
個人的にはキャノピーのデザインはちょっといけてないですが、長時間フライトとランニングコスト的には
練習機としては最適かと思います。
ラジコンヘリをやっていると自然と!?バッテリーパックの数が増えてくるわけでして(笑
増えるということは充電するのもかなり大変であります・・・
某メーカーの小型充電器は出力が0.8Aのみなので満充電までにかなりの時間がかかります
なのでちょっとお高かったのですが
買ってしまいました
LIPOのバランス充電・放電はもちろんなのですが、LIPOバッテリーの保管のためのケア充電モードで
ストアーモードがあります。まぁ~それなりの充電器にはありますね(笑
今まで保管の際は充電時間を気にしながら途中で充電中断をしていたのですが、このモードがあるおか
げで、だいぶ楽になりました
これでプロポと充電器もろもろが揃ったのであとは肝心な二機目をそろそろ決めないといかんすねぇ
っと、喜んでいたのですが・・・
ちょっとなことがありまして
前回キャノピーを破損してしまったので新しいのを注文したのですが
割れてんじゃん
箱にも怪しげな押しつぶされたような形跡が・・・
壊れ物扱いになってたけどいったいどーなってんでしょうか
宅配業者の落ち度なのかなんなのかわからんですが、とりあえず模型屋さんが新品を送りなおして
くれるようなのでまぁ~~~いいか
でもちょっと気分がだいなしですなぁ~