少し前になりますが2日(土)
師匠と今年初の登山(そんな大げさな事でもないですが^^;) してきました。
今回は角田山、昨年何回か登りましたが 登山ルートが7か所あるために
毎回違うルートで楽しんでおります(^。^)
なぜこの山を選ぶのか!? それは師匠の家から一番近いから~ ♪
ほんの10分程度で到着出来ますからね^^
登山なんて言っても まだまだ初心者なオイラ達、
登山の初心者とはいえ 師匠はここら辺ではほぼ地元!
昔 チャリやバイクで 遊びつくした道ばかりなので 知らない道は無いと言っても過言ではないのです!
しかし、山には登らなかった様で 登ってもバイクで登ったりしてたそうです。
今はバイクで登山なんてしたら大目玉を喰らう時代ですから良い子はそういう事はしないように、
今回は五りん石コースを登ります。
師匠が言うには 「 少し上には登山者用の駐車場があるけど ツウはその下にある道の脇に車を停めるんだよ」
との事で 言われた通りに駐車場よかかなり下にある 道の脇に車を停めました。
他に車は一台も無かったので 一番上に停める事が出来ます。
停めた真ん前から登ります!
近くなのに初めてのルート ♪ 少しだけワクワクします^^
482mしかないのですが スプリント登山(とは言っても超初心者)で頑張るオイラ達にはベストな感じの山です♪
それでは出発!
まずは細い道をテクテクと登るとすぐに 柿の木畑(?)があって
それがもの凄く広いのです。
柿団地の造成が行われ、現在では150ヘクタールあるそうです
150ヘクタールって、調べたら東京ドーム32個分だそうです!
広いはずだー\(◎o◎)/!」
ここの柿の「越王おけさ柿」は俗称「八珍柿(はっちんがき)」とも呼ばれています。
『八珍柿』は種なしの渋柿。
「越後七不思議」という言い伝えがあり、この七不思議の次に不思議な柿ということで、『八珍柿』の名がついたそうです。
師匠がここの柿について偉く詳しく知ってまして ハナ高さんになって教えてくれましたが
速攻で忘れてしまいましたので 先程調べて オイラが皆さんにハナ高になってるという訳でございます^^;
って事で 柿団地を過ぎるとすぐに 登山用の駐車場にでまして
何やらここが本当の登山口のようです^^;
なだらかな道を登って行くとすぐに
杉の植林地に出ました
おお、こんなの初めて見たよ、
こうやって何年も何代もの人が山を管理してるんですね^^
たまに丸太が倒してあったりして
大昔に師匠がこんなとこをバイクで登ったりしてたように
今でもそんな少年がいて その対策か何かで 丸太で封鎖してるのでしょうか?
でも、この位の高さだったら楽に越える事が出来ますので^^;
師匠は もう50年近く前に走った所を まだ覚えていて
「 あっ! 昔はこっちが道になっていて この辺りで転んだんだ!」
と、懐かしがってました^^;
話を聴くと その転んだバイクは友達が買ってきたばかりの新車だったそうで
無理やり借りて 登って行って転げ落ちたそうで 貸した人 とっても可哀想ですぅ^^;
なーんて話しながら歩いてたら 階段になってきて
どんどん急勾配になって・・・
一気に足が疲れて 息が上がります(;O;)
後ろから「 ヒェー! 大変だー!」と声が聞こえます!
もちろんオイラも同じですが 負けず嫌いですので 無理やり涼しい顔します^^;
それにしても何て急な階段なんだ(+o+)
振り返ると師匠が死にそうな顔して登ってるっ!
苦しんでる苦しんでる ♪
今回、このコースにしようと言ったのは師匠ですから!
オイラのせいじゃないからねー!
それにしても この急な階段、何処まで続くのー ( 大泣 )
もう、いい加減にモモが痛いしぃ!
師匠を見ると 「 まだまだやれる!」って顔して登ってるから (ウヒヒ ♪)
と、勝手に決め付けて 休憩も無しで登ります!
「 駄目だ! もう死ぬかも・・・ ヒーーン!」
もうすぐだから頑張ろう!
オイラも頑張ってるし!
「 おっ! ついに頂上だっ(^◇^) 」
冬の間 我々は体力作りは何もしなかったので モロに体力が落ちてました(悲)
本当は もう少しマシな感じで登れるかと思ってましたが甘かったです。
歳取ると付けた体力も一気に落ちるんだと実感しました(T_T)
登ったのは時間にして50分くらいかな?
何時間もかけて高い山を登れる人を尊敬しますよ、
オイラ達はまだまだヒヨっこの初老です(=_=)
それでも頂上に来ると気分いいしぃ ♪
頂上は人が沢山いました。
やっぱ天気いいと こういうのって最高だよね!
頑張って登って オニギリ食べる! これがまた美味しいんだ(#^.^#)
こうやって休んでると 時間があっという間に過ぎちゃいます^^;
ダラダラと一時間近く休んでたら汗が冷えて寒くなってきた
帰り仕度も終了したし、戻りますか!
タップリ休んだから 足取りも軽くなりました^^
と思ったのは最初だけで 急な階段を下りると かなり足にきてます(;O;)
師匠は「 膝が笑ってマトモに下れないよぉ 」と言って泣きを入れてきますが そのまま進みます^^;
疲れた足に急な下り階段は ヤバイですねっ!
気を緩めると 膝がカクンとなりそうな時がありますから、
「 やっと急な階段も抜けて もう少しだよ~ 」
最後に柿団地から少し下ると 師匠が「 この辺に滝があるんだよ 」と言って
茂みの中に入り 水の音に向かってくと 確かに滝がありました。
思ってたより大きかった!
滝の上に大きな岩と小さな岩がバランスよく支え合ってます\(◎o◎)/!
武田鉄矢だったら「 この岩は人と言う文字になってます。お互いに支え合っているのです 」なんて言うかもしれません^^;
しかしこの岩、これはとても自然に出来た様には思えない!
まさか宇宙人の仕業なのか^^?
滝の場所からすぐに車の場所に出ました。
疲れたけど楽しかったです。
近くにある岩室の日帰り温泉で身体を癒やして
いつもですと 師匠の家でビール飲んでワイワイやるのですが
今回はそのまま真面目に家に帰りました。
翌朝、起きてビックリ!
ふくらはぎが「 何じゃこりゃー!」って思うほど 痛かった(超大泣)
筋肉痛が酷くてビックリしましたが 起きて動いたらかなりホグレて来たので良かった。
師匠がラインで「 この凄い筋肉痛! 痛くてマトモに歩けない(>_<) 」と送ってきました^^;
良くなるまで一週間かかったそうで
オイラも痛かったけど 師匠よりはマシなので
ちょっと嬉しかったりして・・・
新潟らしい素敵な写真です(^-^)