![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/dbd09ef0abf57f0b1a8b5d6b93d12820.jpg)
この家に越して植えた丸ツゲさん、かなり大きくなりました
これ以上大きくならないようにと 年に数回 伸びた芽や枝を切りますが
それでも凄い勢いで 新芽が伸びます
赤丸で囲んだ部分が菊のスペースです
菊の芽が出て来ると 丸ツゲさんと菊との隙間が無くなり
菊の芽が無くても この場所は踏んではいけないらしく・・・
と言う事で、この間を通る事が出来なくなって 特に雪かきとかする時に
車庫前の消雪ホースの場所まで持ってくのに かなり遠回りしなければならなくて
以前から左端の丸ツゲを1本切って欲しいと 言われてました。
オイラは面倒臭いので 生返事だけ返して何もしなかったのですが
ある時、仕事から帰って来ると・・・
左の丸ツゲさんが 半分ハダカになってました\(◎o◎)/!
「 アンタが何もしないから 少しづつ私がするっ!」
と言って それからは少しづつ ハダカになってく丸ツゲさん・・・
「 少しづつやれば これくらい私にだって出来るんだから♪」
などと言ってますが 枝を切る事は出来ても 幹なんて切る事出来る訳無いじゃん!
だってツゲの木は カンザシになる程 硬いんだもん!
毎日少しづつハダカになってく丸ツゲさん、
根元を見ると かなり太くなってます!
これは引っこ抜く時、大変な作業になりそうだ(-"-) と確信・・・
そしてついに 丸ツゲさんは真ッ裸になってしまいました!
ダメだとは思うが 一応 引っ張ってみよう・・・
「 うんとこしょ! どっこいしょ!」
想像通り! ってか、想像以上にビクともしませんでした(-"-)
まぁ仕方ない、やれるだけやってみよう、
って訳で電動ノコギリ引っ張り出して 出ている部分を切ってみます
って、この木ってば、想像以上に硬いんですねー!
普通のノコギリでやったら ラチが開かないほどだったでしょう(+o+)
ここまで切るのに かなりの時間が必要でした
少しでも出っ張りがあると 銭婆さんがつまづいて転ぶといけないので
少しは動かないかなと手でグリグリやってみます
「 うんとこしょ! どっこいしょ!」
判ってはいましたが やはり無駄でした(>_<)
電ノコを土に刺して 根を切る作戦です
その後、回りを掘りました
多分このくらいで 掘り出せるよね
「 うんとこしょ! どっこいしょ!」
「 フンガーッ!」
「 ぬおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉっ!
」
「 ウラウラウラー!」
「 あーーーーっ!」
やっちまいました (/_;)
剣スコがダメになったので 平スコで 再開です
今度こそ 上手く行きそうな気がする・・・
「 うんとこしょ! どっこいしょー!」
やったー(^◇^) ついに引っこ抜いたぞー!
やりましたー! 大変でしたよ、かなり時間かかりましたからねー!
後は 土を戻して 無事に終了!
これであっちとこっち での移動が楽になりました♪
上手くいった後のビールは美味いですねぇ(^v^)
半年ほど前 テレビで 近くで作っている納豆が
全国の納豆で 優勝したと知って 何度も買いに行ってたのですが
オイラみたいな人が買いに行ってるせいか
いつ行っても売ってませんでした。
売っているスーパーは にいつフードセンターのみの様で、
2週間程前に ついに銭婆さんが見つけて買ってきました!
おひとり様 ふたつまで1 との事で ふたつ買ってきました
全国納豆鑑評会 最優秀賞! と表示されてます(^◇^)
おお、やっぱり品があるような感じがするなぁ、ホンマニワカルンカイナ!
ネギ入れて マゼマゼすると
あっという間に泡立ち クリーミーな感じ^^
しかも ダマダマになる事もなく ストレス無く かき混ぜる事ができました
どうせ納豆なんて どれも同じだよ、と考えながら食べてみると
あ、やっぱ確かに美味しいかも^^
「 また売り切れてなくて 売ってたら買ってくるように!」と言いましたら
それから何故か 高確率で これが並んでたりするのです^^;
今までも毎日納豆食べてたので
これからも毎日 日本一の納豆が食べられそうです♪
今回は大粒納豆を食べましたが 中粒の納豆もあります
そこまで枝を切らなきゃ最後まで出来なかったでしょう~
私もスコップを折ったことが有ります・・・
根っこを掘る時、折れますよね・・・
お疲れさまでした~!
確かによく辛いと幸せを読み間違える事があります・・・
どっこいしょの連続。
拝読してて思わず手を汗握る感じでした。
奮闘頑張れれましたね。👏
うんざりです😵
最後のは、いつものお寺さんでしょうか。素敵な言葉ですね😄
義実家では チェーンブロックというので
桑の根っこを抜いていましたっけ。
手作業で全部をやり遂げたパパさん すごいです。
納豆の全国大会があるのですか。
昔ながらの納豆菌で 遺伝子組み換え出ない国産大豆を
使っているのでしょうか。
こちらでも売っているか探してみようと思います。
よっぽどほったらかしにしてたんですね
それにしてもツゲって硬いんですね
ハンコなどにも使われてるぐらいの木ですから当然なのかな
スコップで掘るの大変ですものね
私もわざわざツルハシ買いましたよ
納豆は無理だ~
未だかって口に入れたことのない食べ物です(笑)
なるへそ…🍥
合点がいった! 今日はいい日だ
納豆はかなり粒がそろってますし
(欠けがほとんど無いようですし)
菌の熟成度がほぼまんべんなく均等に繁殖していると
思われます!
納豆菌の種類によっては、茶色く着色したような色になる事が多くて
白っぽい菌は培養しにくかったなあって
記憶があります…(あ、長くなってしまいましたので 後は拍手のコメントで)
とにかく美味しいそう!私も食べたい~~~
絵は可愛いけど。
綺麗に丸く剪定されてて綺麗だけどね
抜いちゃったのか~
綺麗に揃ってたのになー
最後尾のツゲちゃん
可哀想(爆笑)
今回、裸にされたらオイラもやらなきゃなりません
yzさんも柄を折られましたか、あれはガッカリしますよね^^;
辛いと幸せ、意味が逆なのに字が似ているのは 間違えやすくていけませんよね!
「どっこいしょ!」ってやっても大変でした。
腰起さなくて良かったです^^;
ホント、頑張りましたよー!