ヒマワリ親分が一人でケラケラ笑っている・・・
「 どうしたん?」と訊いたところ
「 これ見てよー 」と、マスクを外してオイラに見せる・・・
マスクのヒモが一か所 結んである・・・
これの何が面白いの? と思いましたが
マスクを作ってた人が 「 ヒモが切れちゃったよー!」と、このマスクを不良の中に入れた中で
生かせる物として こうやって再生したであろう 工程を考えたら面白かったらしい^^;
まあね、確かにそうだろうけど これは工場勤めじゃなければ思い付かない事でしょうね
マスク工場で このマスク見て 「 こんなのこうやってヒモ結んじゃえばいいじゃん!」って
パッパッパ! って結んで「 OK、OK!」って、〇国人なら これでお終いでしょうけど
日本の工場でしたら そんな事はしない!
「 私ならこうする!」と、再生方法を考えながら仕事してたのでしょう^^;
オイラはいい加減なので ウチで作ってる製品でも少しくらいの不具合見ても 「 こんなぐらい いいじゃん!」って思う^^;
でも ヒマワリ親分ら女性軍は 「 これは修正しなきゃ駄目です 」なんて言ってますので
製品品質は無事に保っていられるのでありました!
少し遅れてますが 1月30日
いつもの土手の道をウオーキングしてきたリポートです
いつも寄りかなり遅い9時半に家を出発
今年は山雪で 里に降る雪は少なくて助かってます。
全国ニュースでは 新潟の山地方ばかり写して
凄い豪雪っぷりをアピールしてますが 同じ新潟でも雪の無い地方もあるのです^^;
朝イチはかなり冷え込んでますが 最近は最高気温も5℃程度まで上がってますので
歩くにはかなりの好条件となってきました。
最初は寒くても歩いてるうちにポカポカになってきますよ(^v^)
木の葉も無いのでカラスの巣も丸見えです
これでは雪が積もったら寒いでしょうね
カラスは この時期は葉っぱの落ちない木に移住してるのかな
やっぱ冬はニット帽が最高ですね!
最近は写真撮るのも動く物も慣れて来た感じがします(^v^)ホントウハ マダマダダケド
土手の斜面はまだ濡れてるので 危なくて下れません
乾いていたら良い運動になりますが
オイラを見た川鵜が飛んで逃げて行きました
さて、今日はこの階段を下りてみましょう♬
階段を下りて道に出たら だんご屋さんがありました。
おお丁度いい、仏様の お供えに何か買って行こうかと「 こんにちは~、ごめんくださ~い!」
と声をかけて中に入ると 少し間を空けてから 「 はーーい!」と男の人の声がします。
そしてまた少し間を空けて 「 今行きますから少し待ってくださいね~ 」と言って、また少し静かになりました
オイラはこのお店は記憶に無いほど久しぶりなので 陳列された団子達を眺めてどれがいいか品定めするに丁度良かったです
目玉だんごだって^m^ 何だか面白い♪
店の人が裏でがガサガサしている間、ジックリと品定めが出来てかえって良かったかも♫
少しして オイラより少しだけ若そうな人が「 大変お待たせしました 」と言いながら出て来られました
「 この目玉だんごと桜餅を二つづつ下さい 」と言うと
店のおじさんは 愛想良く「 はい、目玉だんごと桜餅ですね^^ 」
と言いながら 店頭に並んでいる団子では無く 発泡スチロールに入った多くの団子の中からオイラの注文した団子を取り出します
ああ、このお店は 店頭だけじゃなく どこかスーパーなどに納めているのだなと思いました。
その入れ物には かなりの数の団子が入っていたからです^^
店のおじさんの手は 今、団子を練ってましたよ! って感じに程良く赤っぽい手の色になっていました
仕事途中、オイラが来たので 一区切りするまで作業していたのでしょうね
これで仏様にお供えする 団子をゲットして帰れます^^
おっ! 今年初の野菜売りの婆ちゃん発見! 寒い中ご苦労様です♪
昔の商店街はシャッター通りになって
歩道に屋根が付いた雁木(がんぎ)も 所どころ歯が抜けた様に無くなってしまって寂しい感じがしますが
今はどこも 駐車場の大きいスーパーやホームセンターなどにお客を取られ
個人では商売出来ない時代になってきました
それでも野菜売りの婆ちゃんの様に 車移動出来ないような お年寄りの家などに個人販売に行く
老老販売など まだ開拓の余地はあるのかもしれません、
今は利益を得るために知恵と財産を使い 大店舗が増えるに従い
個人の商売が成り立たなくなって シャッター街が増えてます。
どれが良いのかは別にして この錆びれた街も以前は 沢山の人が歩いていて 沢山の店が並んでいたのですよね
タイムマシンに乗って この街が流行っていた頃の風景を見てみたいなと思いました。
オイラがバイクの免許を取った頃、この写真の商店街通りは国道8号線になっていて 人も車も沢山溢れてました
あの頃、この道を通るたびに 「 どうしてこんな狭い道が国道なんだ? 」と思いながら通ったものです
あれから8号線は 街を通らず一直線に新潟まで開通し、
今ではそこすらも街中となってしまったために 数年前にバイパスが出来て 新しく国道8号線となりました。
便利にはなりましたが今は若い人向けに整備されているため お年寄りはますます 置いてきぼりになってしまうのですね
近い将来、オイラも銭婆さんももっと高齢となると 車も運転出来なくなり 新しい街には対応出来なくなりそうです。
今まで考えもしなかった事ですが
いよいよ自分が高齢化目前となると 見えなかった事が見え始めてきた気がしますね
そう考えると野菜売りの婆ちゃん達は理にかなった商売をしているのかもしれません
野菜売りの婆ちゃん、オイラが歳取ったらよろしくね~!
これからも後を継ぐ婆ちゃんが沢山いますように!
マスクの紐見て笑ってる 凄い事考える国ですね
確かに使えるけど普通なら不良品って諦めるかな
ヒマワリ親分さんおおらかな人なんでしょうね
いい性格だな 聞いてるこっちも笑顔になりそう
飛んでるトンビも手振れしないで撮れてる
やっぱり慣れですね 撮り慣れるのが一番です
リヤカーのおばちゃん チャリも乗れなくなったお年寄りには命綱 待っていたら食料もってきてくれる 話し相手にもなってもらえる
毎日来てくれるのが生きがいになってる人もいるでしょうね
数年後にはワカメパパさんリアカー引っ張ってるかもね(笑)
我が家の前にもほんの小さい〇〇商店街ってのがありアーケードもありました。
それがコンビニと歯医者とラーメン屋さんぐらいになり残りは住宅に変貌。
壊れた時計真ん中のアーケードがぽつんと数年残ってました。
いつの間にか撤去されていて後に市と町内会で撤去費用出したと知りました。
何か寂しい話も時代の流れ。
シャッター街にならないだけましかな?
良い週末をお過ごしください。
私も初めて見ました。
日本じゃー考えられない、
でも地球規模で、環境破壊を考えると、
正しいかも知れませんね、
ハウン地方にも商店街があります。
こちらでもシャッター通りになっていますよ、
大型スーパーは多いです。
100円で買える… もしかして、ここの草餅ですか?
7日にアップしたブログの草餅…
いや、ちょっと違いそうだ…
え~~ワカメパパさんのお家の近所は
和菓子屋さんがたくさんあるのですか?
ああ、草餅、桜餅…いちご大福… うう
美味しそうだあ
またしても、不謹慎なコメントになってしまいました
追伸:会社は、ヒマワリ親分さんでもっている!
と言っても過言ではないのでしょうか
そうそう、こっちも雪のない太平洋側があるのよ
憎いわ~(笑)
こっちにも行商のお婆ちゃんがいたらお得意さんになるのになー
他にも私の好きなお菓子ばっかり、
しかも安い😍
いいなあ!
最近、昔ながらのこういうお店
中々ないんですよね。
でもまぁ、オイラだったら気付かないだろうな、
こんなの見て喜んでるヒマワリ親分、きっと箸が転んでも可笑しいくらいなのかも(*^_^*)
トンビ撮った時は調子良かったようで上手く撮れて嬉しかったです♪
老老介護ならぬ、老老売買、
お互い助け合って生きてますね
考えてみれば軽トラで部落を回る移動スーパーとかやりたいです
あの頃は何処の街も華やかで人が溢れていました
思うと懐かしさが込み上げてきます。
アーケードに残された壊れた時計、
あまりにも寂しい光景です。
人も街も歳を取るんだなと身に染みてきます
まぁ 日本人が細かいのかもしれませんが
ヒマワリ親分みたいな人もいたりで心に余裕持たなきゃなと思いました。
そう云えば昔、大型店舗とか予定されると
地元の団体が反対してました。
今はもう反対する人も見当たらない感じですが
小さなお店も無くなりましたからね
墓参りに持って行った草餅は銭婆さんがスーパーで買って来たものです
もしかしてこのスーパーもあの団子屋さんが卸してたりして^^
ああ、そういえばここらへん、団子屋さんとか何件かありますね
何しろ笹団子とか有名ですからね
うちの会社はヒマワリ親分の元気が皆に浸透してやる気出してりのかもしれませんが
オイラの様な半分年寄りも多数いてそれをスポイルしてます(^_^;)