![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d9/34d79743659acc2c891188bde7c64c79.png)
一泊二日のスパハワイアンリゾート編も今回が最後です^^;
最近は更新頻度も少なくなってきていますので 凄く長い旅行に感じてしまうのはオイラだけ・・・?
ホテルを出て 割とすぐに 次の目的地、いわき市石炭・化石館 に到着しました。
駐車場に入ると奥に蒸気機関車の D-51が展示されていました。
銭婆さん、すぐに見つけて 「 あー! デゴイチだー ♪ 」と、絶叫!
さすが古い人間です D-51が『 デゴイチ 』だと解っています
ってか、見てすぐにこの機関車が D-51だと解った事にビックリしました。
オイラが子供の頃 D-51が機関車の中のヒーローでしたから形を見たら誰でも 『 デゴイチ 』って言います
今 機関車トーマスを見た子供は誰もがトーマスだって 解るのと同じかも、
トーマスの仲間の機関車の名前は知らなくても トーマスだけは見た瞬間、『 トーマスだ!』
って云うのと同じだと思います^^
実際にヒマワリ親ビンは 『 デゴイチ 』ってのは蒸気機関車全般の愛称だと思っていたとの事ですから^^;
デゴイチの運転席(多分助手席)オマケのような小さな椅子一つで頑張ってた運転士は凄いと思いました
当時、親が蒸気機関車の運転士だったら 子供はすごく鼻が高かったでしょうね(*^_^*)
9時に開館、ちょうどその時間に到着しましたので お客はほとんどなくゆっくりと見学できます。
『 いわき市石炭・化石館は、常磐炭田の採掘の歴史と、市内で発掘された化石や、
地球の歴史を物語る諸外国の化石資料を展示する施設です。』(ほるる石炭化石館HPより)
観覧料は大人650円
思ってたよりも安いなと思いました。
最近はこういう場所に来て 1000円くらいすると 高いなと感じるようになりまして
内容に関しても いわき市石炭・化石館は評判通り 内容も充実していて かなり手が込んでます
凄く楽しめました。
石炭のかたまり? 凄いねぇ
凄く広いスペースに大小様々な化石が展示してあります。(写真はHPより)
これは見どころありますね(*^_^*)
迫力も演出も満点です^^
チビッコ教室の机? 机椅子の木の感覚に銭婆さん懐かしがります(^_^;)
沢山見学し、これでお終いだなと満足しまして、そのまま順路を進んで行くと エレベーターがありました。
ここは二階なのにどうしてエレベータなんだろうと、そのまま入りドアを閉めると
エレベーターは時代を逆行し、石炭掘りが始まる125年前でドアが開きます。
男女関係なく上半身裸で石炭を掘る場面から始まり
パンフレットから抜粋、曲がっていてすいません(^_^;)
これは見どころありますよ、
よくここまで作ったものだと感心します。
125年の歴史の流れを上手く表現していました。
それにしても今回の旅はどれも 銭婆さん喰いつき過ぎです^^;
いちいち感激して読んでいますが もしかして前世はこのあたりに居たんじゃね? って程です^^;
結局ここに2時間程いました。
かなり楽しめました。評判通りの施設でした(^◇^)
外に出るとやはり良い天気、
銭婆さん、「 こちら側っていつもこんな天気なんだー! 毎日布団干せていいね!」
と羨ましがってました^^;
昔、田中角栄が 「 新潟の県境の山を全部削って雪が降らない様にする!」と、本気でやろうとしてましたが
もしそれが実現していたら 日本の経済やら色々な面で変わって来てたでしょうね
帰り道、ポカポカ天気でご機嫌でしたが
郡山付近の電光掲示板には 『 磐梯熱海ー津川 雪 走行注意 』と書かれてました。
それを見た銭婆さん、「 えー!これから新潟の現実に戻るのー?(T_T) 」
と嘆いていました。
会津に近づいてくると 雲が出てきて やはり雪になってるのかなとガッカリします
県境近くになると ミゾレがポツポツと・・・
しかし、雲の色はまだ黒くないので 雪は降らないのでは? と、思ったオイラ
実際に県境でも 雪が降る事もなくスムーズに走る事が出来ました。
無事にインターの出口まで来ました^^
安くてすり減ったスノータイヤでしたから かなり不安でしたから安心しましたよ^^;
結局はオイラが戻ると新潟地方も天気良くなってました^^
もしかして 旅行中のオイラは雨雲や雪雲を外に弾きながら走ってるのでは?
などと 思ったりして
家に帰って、旅の余韻に浸る銭婆さんでした(*^_^*)
親孝行な娘で良かったな、
おかげでまた一つ 楽しい思い出が増えました。
「 パパが遊んでる間、アタシは仕事してたんだからね!」
もう走ってない時代生まれですが。。。
なんか、コックピット(?)が松本零士のマンガチックですね~
カッコいいです!
化石館は面白そうですね!
行ってみたいですが、遠いな~
で、日本海側と太平洋側では全然違いますね。
ウチもそろそろ念のためにスタッドレスに替えなきゃな~
化石も炭鉱の歴史もすっごく興味あります♪
木の机も懐かしいですねえ^^
小学校のころは、この机でしたよ^^
1泊二日で、すごく充実した旅行を楽しめましたね♪
布団や洗濯ものはよく乾きます。
が 空気が乾燥して 人間の肌も乾燥しまくって
シワシワになります(泣き)
夏に
こっちは雪で大変です
ほとんど、バルブハンドルになっていて、大変なんだろうな、
バイクも昔は手動で進角とかしてたし、そういうのを全部手でやる動作が
昔は いちいちカッコイイと思いました
化石館、思ってた以上に楽しめましたよ(*^_^*)
オイラもそろそろ、良いスノータイヤに交換しようかな
そうそう^^ 木の机、小学校の時はコレでしたよねぇ
高学年になって来るとパイプの机に変わってきつつありましたけど、
やっぱり泊まりで行くと凄く楽です(*^_^*)
こちらは洗濯物は大変です。
この歳になるとカサカサになっても気にしません、
とにかく晴れたお空が欲しいです。
今日は雪予報でしたが降らなくて良かったです。
こんなにキレイなのに、動いていないんですね、
今は公害だとかで、
色々難しいんでしょうね、
って言うよりもこれを走らせるのが大変なんでしょうね、
こちらは二日程前から寒くなっていますが、
まだ雪は降っていません。
天気は良いです。
日本の山を全部、削りますかー、
今はあちこちでSLが走ってますが SLは情緒があっていいですねぇ
角栄さん、本気で山を削る気満々でしたから、
凄い時代ですよね