心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

1月7日(日) ダイヤモンド富士-立日橋下流 ✖

2024-01-09 04:58:22 | ダイヤモンド富士

1月7日の午後 空を見上げると全面の雲、しかもかなり厚そう!?!

しかし西の空の下にかすかな隙間!!

 

ライブカメラで確認すると、富士吉田からはくっきりの富士山!!

「ダメ元で行ってみるか!?!」

 

高幡不動駅で多摩モノレールに乗り換える。

逆側の車両が近づいてきた。

何かヘッドマークらしいものが付いている!

多摩モノレールが走り始めて25年と言うことか、・・・・。

上北台行きに乗り、富士山方向を確認

こりゃダメそうだねー・・・・

柴崎体育館駅で下車

25周年のマーク、個人的にはデザインが・・・・???

 

立日橋へ到着すると下流方向に3人のカメラマンが3本の三脚を据えて待機中。

近づくと、よく存じ上げている方々で笑顔で迎えて下さった。

 

すぐ脇で試し撮り

カメラはチョットスローな富士GFX-50SⅡ、レンズはオートフォーカスがしばしば外れるシグマ50-500mm。

マウントアダプターを介しての使用は違和感を感じるがやむ無し、・・・・。

もちろん四隅はカットの要あり。

ライトシャワーが見られるが、富士山は、何処だ!?!

かなり望遠で撮ってみたがピントは甘いし、ブレてしまった、・・・・。

マニュアルではピットがしっかり来るのだが、・・・。

ブレないよう注意して、マニュアルフォーカスでカチャリ

それにしても富士山が全く見えない!!

これでは、夕日のモノレールになってしまう

と思いながらもカチャリ

カチャリ

とうとうダイヤ時間が過ぎました。

それにしても、50-500mm 便利ではあります。(シグマとの思い出もあるし、・・・。)

 

地元へ帰り浅川へ、

鮮やかな夕景にコンデジを取り出す。

画面左側には富士山だけを隠すような厚い雲が居座っている。

久しぶりに撮れないと、ややがっかり

機材の使用用途に関しては

適材適所を語るにも、できるだけ多くの体験と失敗を積み重ね、

次のステップへ進みたいと念じるこの頃

変化しなければ、取り残されるだけであろう。

 

2024年1月8日 月曜日は、9,968歩 歩きました。

 

1月9日 火曜日 4時55分

室内温度は、18.0℃ 湿度は 44%

     外気温は、 -0.3℃ 湿度は 55%

今日は少し冷え込みが厳しいが、穏やかな朝を過ごしています。

週末の連続イベントに、資料のまとめがもう少し残っている、・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする