ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

今週の読書! 怒り(下)/容疑者/美酒一代

2015年01月31日 | もう一冊読んでみた
 今週は、この3冊。

怒り 下/吉田修一

 『このミス~ 2015年度版』の国内編第11位『怒り(下)』を読みました。
誰が、逃走中の山神一也かは、下巻に入ると確信に近いものとなりました。
他人を心から「信じる」ことの難しさ、切なさを感じます。
下巻の後半は、特におもしろかった。
『怒り』は「2015年本屋大賞」にノミネートされました。

 愛子が駆けつける東京駅の「銀の鈴」は、物語のなかだけの設定かと思ったのですが、ネットで検索したら「銀の鈴 ~東京駅で一番有名な待ち合わせ場所~」と実存していました。
今度、東京に行ったら、地下1Fのグランスタの近くなので、帰りの電車で飲むお酒を「ハセガワ」に買いに行ったとき訪ねます。

 「そう決めつけていない? もしそうなら、私が愛子の代わりに言うわ。『バカにしないで』

 なんていうか、生と死っつーんですか、その境が曖昧な奴って、もう終わってますよ。自分にもないわけだから、もちろん相手だってないわけで。自分がいなくなるのと相手がいなくなるのが同じなんだから。だったら自分殺せって話っすよ。


 怒りを表すことを怖がらないために...............................週刊文春WEB

   『 怒り(上・下)/吉田修一/中央公論新社 』



容疑者/ロバート・クレイス

 『このミス~ 2015年度版』海外編第14位です。
誰が、「容疑者」なのか。
スコットとステファニーが、巻き込まれた事件の真相はなにか。
など、なかなか話が進みません。
スコットとマギーの交流が丁寧にえがかれています。
これは、それなりに感動的なのですが、事件の真相をもう少し、はやくからじわじわと浮きあがらせるような工夫が欲しかった。

「関口宏さんの人生の詩」(2015.1.28)に、吉田類さんが出演されました。
司牡丹の「船中八策」を飲みながらの対談です。
その時、類さんが「飼い猫」からしの話をされました。
山に登ったときも、旅に出たときも、いつも一緒だったと。
話を聞いていて、スコットとマギーの関係を思いました。

 置いていかないで! ................創元社のウェブマガジン

   『 容疑者/ロバート・クレイス/高橋恭美子訳/創元推理文庫 』



美酒一代/杉森久英

 サントリーの創業者「鳥井信治郎」のことが知りたくて、ネットで調べてみました。
美酒一代』をみつけたので読んでみました。
大将のことを知ればしるほど、桁外れの人物であり、おもしろいものすごい人だとの思いを深くします。

 1983年に文庫版が刊行された
  鳥井氏の伝記「美酒一代」が、30年の時を経て復刊された
................WHISKY Magazine

   『 美酒一代 鳥井信治郎伝/杉森久英/新潮文庫 』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たか田八祥さんでふぐを!

2015年01月29日 | 食は文化だ
たか田八祥   岐阜市杉山町 2015.1.29



たか田八祥」さんに食事に行ってきました。
Kさんは、お友達と時々、八祥さんでお昼をいただきますが、ぼくと出かけるのは久しぶりです。
うちのKさんが、是非、河豚が食べたいと、ご無理を言って、おさしみに河豚刺しをお願いしました。
すごく楽しみです。
春を想わせる器の景色もお楽しみ下さい。

    【鮟鱇の肝包み


    【鯛の龍鱗焼き


写真では、わかりにくいのですが、左端、鯛の揚げ物の衣が龍の鱗のようになっています。
非常に手が込んでいます。

    【鯛の龍鱗焼き


まずは、お汁から楽しみます。
出汁がよく利いていて、大変美味しいお味です。
海老は、オマールエビです。

    【ふく刺し



縁起を担いで、「ふぐ」をふく。
これで、ふく刺し一人前です。
Kさんも、ぼくも十二分に堪能しました。

『新日本風土記 「ふぐ」 山口県 2011年12月16日放送』が、今年の1月に再放送されました。
ふぐにまつわる興味深い話が盛りだくさんの番組でした。

 縄文遺跡からふぐの骨が見つかるほど、日本人は古くからふぐを食べてきた。

 ・ふぐ刺しは、どうしてあんなに薄く切るのか。
 ・ふぐ料理に欠かせない包丁の話、切れすぎてもいけない、切れないものはもとからだめ、
  ほどほどに、このほどほどが難しい。
 ・ふぐ刺しについてくるあの細いほそいネギ(安岡ねぎ)、その産地はどこ。
 ・競りの時に使われるあの黒い袋のなかで、男達は、互いに手を握りあいどのように
  情報を交換しているか。
 ・哀れ、ふぐは、かわいそう、釣り上げられるやいなやペンチで歯をポキン。
  歯を折ってしまうのは、生け簀のなかで、共食いをするのを防ぐため。

  この番組を見損ねた方は、「新日本風土記 ふぐ 山口県」で検索、とら×××。

    【そばがきの卵じめ



    【鰤の照焼


    【八名物 はりはり


    【先ずは器を愛でて


    【能登牡蠣の煮物


    【八名物 のり茶漬け


    【デザート



お酒は、「三千盛」の燗酒をいただきました。
楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます。
ごちそうさまでした。

          『 たか田八祥  』

       住所 岐阜市杉山町17-2
       TEL ( 058 ) 262 - 1750
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書三昧! 2015年1月

2015年01月27日 | もう一冊読んでみた
 1月第1週は、この4冊。

 『このミステリがすごい! 2015年版』国内編第2位『さようなら神様』を読みました。
小学校高学年のガキ達の話にしては、なんてませているのだろうと思い違和感がありましたが、「さようなら神様」の編まできて納得。
何故殺さなければならなかったのか、なぜ殺されなければならなかったのか、ぼくには、その理由が希薄な気がしたのですが.......................読者のみなさんは

   『 さよなら神様/摩耶雄嵩/文藝春秋 』

 『このミステリーがすごい! 2015年版』海外編第7位『逃げる幻』を読みました。
「本格ミステリー」第1位という結果を考えてみると、本格ミステリーを読むときには、その評価の仕方や面白さの基準にある一定の作法というか、暗黙の了解みたいなものがあるのかも知れないという気がしました。
ぼくとは、面白さの基準が微妙にずれていると感じましたが..............読者のみなさんは
文学や知識に関するの注釈が興味深かった。

  『2015本格ミステリ・ベスト10』海外ランキング/第1位
  『ミステリが読みたい!2015年版』海外篇/第6位
  『このミステリーがすごい!2015年版』海外編/第7位
  『週刊文春2014ミステリーベスト10』海外部門/第7位

 彼は本を一冊書き終えるたびに安堵して心が軽くなるが、読者のほうは自分の荷物に加えて他人の失望まで背負わされ、足がふらつく結果になりかねない。

   『 逃げる幻/ヘレン・マクロイ/駒月雅子訳/創元推理文庫 』



 ジェイムズ・トンプソンの『凍氷』を読みました。
フィンランドの気温、国による文化の違いとそこでの生活、祖国の戦争と歴史、そのなかでの人々の生き様など様々、考えさせられる内容がてんこ盛りでした。
このことを、堂場瞬一氏は「解説」の中で、以下のように語りました。

 読者としては、こういう細かい心遣いが嬉しいのだ。海外ミステリーを読む醍醐味は、普段知ることのできない異国の雰囲気や習慣、人間性を、小説という空間の中で楽しむことでもある。その意味で、ジェイムズ・トンプソンはサービス精神に富んだ作家と言えるのではないか。

 もし、現役時代にこんな風にいわれたら、その時、ぼくは何と答えただろうか。

 この仕事を受けて己を救え、なんでも欲しいものをわたしが用意してやる。

 ジェイムズ・トンプソンは、こんなことを考えているのだろうか。

 彼は本を一冊書き終えるたびに安堵して心が軽くなるが、読者のほうは自分の荷物に加えて他人の失望まで背負わされ、足がふらつく結果になりかねない。

 人生は、曰く、生きがたい。

 俺は言った。「スロ、おまえはくじけずに生きて、自分がなりたい人間になればいいんだ」

 報いですって------あいつは言った------誰も当然の報いを受けてなんかいないわ。わたしたちはみな、地獄の業火で焼かれているでしょう。ひとり残らず罪人なのだから。


 大変におもしろいミステリーでした................読者のみなさんにも好評です。

   『 凍氷/ジェイムズ・トンプソン/高里ひろ訳/集英社文庫 』



 時々、NHK朝ドラの「マッサン」を観るのですが、「鴨居ウイスキー」の大将を見ていたら、モデルとなった寿屋の大将、鳥井信治郎の生涯が気になった。
それで、手っ取り早く手に入った『やってみなはれ みとくんなはれ』を読みました。
この本の奥付に、第1刷が平成15年9月1日発行とあるので、以前に読んでいるはずだがと思った。
どんな話だったか、全く記憶にないので初めて読む気持ちです。
とにかく、鳥井信治郎の性格、行動、人生、どれをとっても、おもしろいことおもしろいこと。

 「おじいちゃんは死ぬときだけ家にいたはったんです。あとは何もわかりませんわ。あの人には家なんて、あってないようなもんでしたね。門と玄関しかない人でした」(鳥井春子/長男吉太郎の未亡人)

 開高健は、この本のなかで、鳥井信治郎の生涯に『梁塵秘抄』の「童心の歌」をおくっている。

 あそびをせむとや うまれけむ たわむれせむとや うまれけむ あそびする子の声聞けば わが身さえこそゆるがるれ

 今、気になっているのは、寿屋常務、作田耕三は「マッサン」のなかで、どのように描かれているのかということです。

   『 やってみなはれ みとくんなはれ / 新潮文庫
     /青春の志について----小説・鳥井信治郎----/山口瞳
     /やってみなはれ----サントリーの七十年・戦後篇----/開高健
 』

 三人の男は襖の隙間からのぞいていた。男の目がギラギラ光っていた。別々の角度から、別々の魂胆あって、それを見ていた。
 一人は寿屋の宣伝部長の片岡敏郎である。もう一人は、デザイナーであり画家である木下木它である。残る一人が、カメラマンであった。

    はい。結構ですよ

 女は......松島恵美子である。
「一生一度のおねがいなんだ。ぼくの言うことをきいてくれないか。変なことをするわけではない。だまって無理をきいてほしいんだ。......」


 SUNTORYのHPでは.......... 赤玉ポートワイン/日本初のヌードポスター

NHK朝ドラ「マッサン」では、三人の男の場面を10月24日の放送で。

NHK朝ドラ「マッサン」 24日放送..........よくまとめられています

NHKに問い合わせ殺到
朝ドラ「マッサン」“ヌード”ポスター誰だ?...........産経ニュース 2014.10.26

さらに、くどいようですが..........ヌード披露 柳ゆり菜




 『その女アレックス』が売れている。

 「内容に自信はあったが昨年は予想以上。特別な販促なしに2週間で重版が決定、版を重ねてきた。
 読者の男女比は約6:4、30~50代の男性がメイン、最近は20代女性が増えている。9刷34万部」
 (担当編集者の永嶋俊一郎さん/朝日新聞2015.1.11)





 1月第2週は、この2冊+。

 『このミス~ 2015年度版』の海外編第3位『時限紙幣』を読みました。
「訳者あとがきに」によると、この本の著者、ロジャー・ホッブズは、運にも才能にも恵まれ、二十二歳で大学を卒業し、二十三歳で本書を書き上げ、昨年、二十四歳で国際的なベストセラー作家になりました。
本書は出版される前から破格の高額で映画化権が売れて、早くから話題になったとあります。
砂を噛むような殺伐とした世界、そんななかで、命と金のやりとりをする男とギャング達の物語でする。
この男、何が楽しみで生きているのか凡人にはうかがい知ることのできない不思議な世界で息づいています。
楽しみは、ただひとつ、古典の翻訳のみ。
ぼくは、この物語からひとつだけ教訓を得ることができました。
それは、何事にもばかにならない経費がかかるということです。
「坊主丸儲け」とは、なかなかなりません。

 おもしろいクライム・ノベルの一冊でした..........R・ホッブズに聞く

   『 ゴーストマン 時限紙幣 /ロジャー・ホッブズ/田口俊樹訳/文藝春秋 』

 「なんでも欲しいものをわたしが用意してやる。」の約束は、非合法特殊部隊を組織して、その指揮を執らないかという国家警察長官からの誘いだった。
ジェイムズ・トンプソンの警察官カリ・ヴァーラを主人公とするシリーズの第三作『白の迷路』は、カリの非合法活動の物語です。
ぼくは読みながら、トンプソンは、この物語をどんな形で締めくくるのだろうか、と常時気をもみました。
それでも、後半には多分こんな結末を迎えるのではないかと、朧気ながらみえてきました。
それにしても、すごい暴力、また暴力で余り気持ちの良い物語ではありません。
非合法活動が、いつまでも闇のなかでとは思えません。
そうなると、第四作目はいかなる展開になるのかと楽しみになってきます。
しかし、しかし、不幸なことに、トンプソンは2014年8月に帰らぬ人になってしまいました。
「解説」で、北上次郎氏がアメリカでは、四作目『Helsink! Blood』が、既に発売されているとふれていますが、その内容までは言及がありませんでした。
しばらく、おあずけです。

   『 白の迷路/ジェイムズ・トンプソン/高里ひろ訳/集英社文庫 』

 ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝氏と寿屋の大将は、円満に別れることができたのか知りたくて『私の履歴書/経済人11』を読んでみました。
このあたりの事情は、この履歴書ではふれられていなかったが、少年時代やニッカ創業の頃、妻リタさんの写真など大変に興味深かったです。

   『 私の履歴書/経済人11/竹鶴政孝 』



 1月第3週は、この2冊+。

 「なんでも欲しいものをわたしが用意してやる。」の約束は、非合法特殊部隊を組織して、その指揮を執らないかという国家警察長官からの誘いだった。
ジェイムズ・トンプソンの警察官カリ・ヴァーラを主人公とするシリーズの第三作『白の迷路』は、カリの非合法活動の物語です。
ぼくは読みながら、トンプソンは、この物語をどんな形で締めくくるのだろうか、と常時気をもみました。
それでも、後半には多分こんな結末を迎えるのではないかと、朧気ながらみえてきました。
それにしても、すごい暴力、また暴力で余り気持ちの良い物語ではありません。
非合法活動が、いつまでも闇のなかでとは思えません。
そうなると、第四作目はいかなる展開になるのかと楽しみになってきます。
しかし、しかし、不幸なことに、トンプソンは2014年8月に帰らぬ人になってしまいました。
「解説」で、北上次郎氏がアメリカでは、四作目『Helsink! Blood』が、既に発売されているとふれていますが、その内容までは言及がありませんでした。
しばらく、おあずけです。

   『 白の迷路/ジェイムズ・トンプソン/高里ひろ訳/集英社文庫 』

 ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝氏と寿屋の大将は、円満に別れることができたのか知りたくて『私の履歴書/経済人11』を読んでみました。
このあたりの事情は、この履歴書ではふれられていなかったが、少年時代やニッカ創業の頃、妻リタさんの写真など大変に興味深かったです。

   『 私の履歴書/経済人11/竹鶴政孝 』



 1月第4週は、この4冊。

 『このミス~ 2015年度版』の国内編第8位『破門』を読みました。
作者の「黒川博行」氏の本は、初めて読みます。
テンポ良い大阪弁の会話が多く、おもしろくて読みやすい。
極道同志の金のやりとりの話で、完全な娯楽小説です。
映画を観るように物語を楽しみました。
二宮は、桑原のことを味噌糞に悪態をつくが、ぼくにはどちらもどちらという気がします。
むしろ、桑原をなぜか憎めない。

   『 破門/黒川博行/角川書店 』

   第151回直木賞受賞作...........................黒川博行氏受賞インタビュー

 『このミス~ 2015年度版』の国内編第11位『怒り(上)』を読みました。
物語は、八王子郊外の新興住宅地「けやきの丘」の一軒家で、何の変哲もない共働きの夫婦が殺害され、現場に「怒」という血文字が残されているところから始まります。
この不可解な事件を起こした犯人と「田代」、「直人」、「田中」の三人は、どのように関わっていくのか。
上巻を読んだ限りでは、はっきりしません。
ぽちぽちとは、ヒントらしきものが仕掛けてあるような感じはするのですが。

 愛子というのは本当に不思議な子だと明日香は思う。会っていると、その拍子抜けしたようなリズムに苛々させられるのに、なぜかそばにいてもらわないとこちらがそわそわしてしまう。愛子が心配だからというだけでもない。あまり役に立たないお守りみたいなもので、財布に入れたからといって何か良いことがあるわけでもないが、なくなったらなくなったで、何か縁起が悪そうな気がするのだ。

 怒りを表すことを怖がらないために...............................週刊文春WEB

   『 怒り(上・下)/吉田修一/中央公論新社 』

 「現代における数少ない本物の魔女の一人
今週は、マーガレット・ミラーの『悪意の糸』を読みました。
ミラーさんの作品は、今回が初めてです。
読んでみると、たいへんなつかしい雰囲気の物語です。
巻末には、「本書は一九五一年刊 Dell Books版を底本に翻訳刊行した」とあり、納得しました。
時代を感じさせることはあっても、物語はいたって新鮮です。

 みなさんの読後感は................読書メーター/悪意の糸

 同時代の魔女の一人にヘレン・マクロイをあげることがもできますが、彼女の作品も今月のブログで『逃げる幻』を報告しました。

   『 悪意の糸/マーガレット・ミラー/宮脇裕子訳/創元推理文庫 』

 『このミス~ 2015年度版』の海外編第11位『ジャック・リッチーのあの手この手』を読みました。
ぼくは、「三つ目の願いごと」と「フレディー」をおもしろく読みました。

 ハリソンは手紙を読み、首を振った。「こいつ頭がおかしい」
 「みんなそうさ」わたしは言った。「おかしくなる時が違うだけでね」


   『 ジャック・リッチーのあの手この手
     /ジャック・リッチー/小鷹信光編・訳/ハヤカワ・ミステリ
 』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も、旨い日本酒に酔う! 2015年1月

2015年01月15日 | さらにもう一杯の日本酒に酔う
1月の旨い日本酒に酔う!

 作 雅乃智 

 ZAKU MIYABI NO TOMO "NAKADORI"

 作 雅乃智(みやびのとも)
 中取り 純米大吟醸
 自社保存酵母、山田錦(三重)100%
 瓶貯蔵、一回火入れ、原酒、中取り
 華やかな香りと透明感のある味わい。


  今週のお酒:作 雅乃智
         原材料/米(国産)・米麹(国産)
         精米歩合/50%
         アルコール度/16度
         杜氏氏名/内山智広
         清水清三郎商店(三重県鈴鹿市若松東)




  再び『 ほうらいせん 空 』を楽しみました。
  お正月のお酒:ほうらいせん 空
  純米大吟醸
  原材料 米・米こうじ
  原料米 山田錦 100%使用
  精米歩合 40% 掛米45%
  アルコール度 15度
  関谷醸造(愛知県北設楽郡設楽町田口)



今までは、ぐい飲みで楽しんでいたのですが、小ぶりのお猪口に変えてみました。
写真では、わかりにくいのですが、実物は、みこみが少しくぼんだ扁平な形の杯で大さじ一杯(15ml)ほどのお酒しかつげません。
これで飲んでみたら、味が、がらりと変わって感じられました。

これまでよりも、美味しく感じられたのが不思議です。
器によっても味の感じ方は、大きく変わることを実感しました。


dancyu/FEBRUARY2015』 を買ってきました。

今回の日本酒特集、以前のように一冊まるまる日本酒のことばかりというわけではなくて、ちょっと編集が変わりました。
  2号連続 日本酒特集第一弾!
  日本酒 クラシックス


次号予告によれば、3月号も日本酒特集を編むとのことです。
楽しみです。


今月のサライ、『サライ 2月号』も日本酒特集です。

  「いま呑むべき 日本酒30本

味の決め手は「旨み」「甘み」「酸味」「香り」「発泡感」好みの銘柄が必ず見つかる





dancyu/FEBRUARY2015』 を読みました。

特集「生もとは、いま」の「こんなきれいな/生もとが/あるなんて!」に岐阜の小左衛門が紹介されていました。

キャプションは「起伏に富んだ/豊かな味わいの実力派

早速、近くの酒屋さんで「純米 生もと造り 備前雄町 小左衛門」を買ってきました。



  今週のお酒:小左衛門
  純米 生もと造り 備前雄町
  原材料  米・米麹
  原料米  備前雄町100%使用
  精米歩合 65%
  アルコール度 16.0%
  中島醸造(岐阜県瑞浪市土岐町)

 冷やとぬる燗で試してみましたが、冷やが旨いと感じました。




日本酒の会 酒名古屋

 名古屋で行われる「日本酒の会」に行ってきました。
1月例会のテーマは、『新酒搾りたて』でした。
今回も12本の試飲です。
どのお酒も甲乙つけがたい旨い日本酒でした。
評価するとき、どのお酒も違いが微妙で採点に困りました。
ぼくの感想は、「お米の甘さがほどよく演出された、さわやかなお酒」です。
みなさんの気に入ったお酒は.........

   ・東洋美人 原点直汲み
    澄川酒造(山口県萩市)
   ・菊鷹
    藤市酒造(愛知県稲沢市)
   ・写楽 純米 初しぼり
    宮泉銘醸(福島県会津若松市)
   ・繁桝
    高橋商店(福岡県八女市)
   ・五橋
    酒井酒造(山口岩国市)

詳しくは、当会のHPをご覧下さい.............日本酒の会sake nagoya

会場となる、『旬彩処かのう』さんの料理は、最高に美味しかった。
女将さんに「今日の料理は、最高に美味しかった」といったら、「今日もでしょ!」と叱られてしまった。
毎度、まいどの美味しい料理をありがとう。


   【春の訪れを感じさせる菜花】


   【ぷっくりとこえた大きなハマグリ、出汁の味は最高】

 今日の名古屋のおみやげは、『福砂屋』さんのカステラです。



  今週のお酒:庭のうぐいす 純吟中汲み
  原材料  米・米麹
  精米歩合 50%
  アルコール度 16.0%
  山口酒造(福岡県久留米市北野町今山)

ほのかな米の香りと口に含むとあるかなしかのしぶみが米の甘さを際立たせます。
大変旨いお酒です。
裏ラベルはありません。




今週は、1.8L葡萄酒を楽しむ  2015.1.27

 どこのスーパーに行っても、1.8L入り紙パックのワインをよく目にします。
これだけどこにでもあるのですから、きっとよく売れるのでしょう。
そう思った、ぼくは、

 「酸化防止剤無添加のおいしいワイン 濃い赤」(サントリー)
 「チリ産テーブルワイン チリの恵み」(マンズワイン)

の2本を買って試してみました。
サントリーの濃い赤は、甘い、あまいワインでした。
飲んだ最初は、砂糖水のように甘いと感じましたが、飲み終わるころには、こんなものかと思ってしまいます。
甘さというのは、人間にとって麻薬のようなものかも知れないと感じさせられました。
酸化防止剤無添加と聞くと体に良いのかなとインプットさせられてしまいます。
昭和初期の赤玉ポートワインの味も、このワインと似たようなものだったのでしょうか。

鳥井氏の伝記「美酒一代」が、30年の時を経て復刊されたので読んでみました。
大変おもしろい伝記でした。

チリ産のワインは、すこし渋みのあるワインでした。
こちらは、酸化防止剤が入っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の味覚 とろませ!

2015年01月13日 | ゆめ未来
冬の味覚 とろませ


    【とろませ】

 暮れに、知人からたくさんの富有柿と「とろませ柿」をいただきました。
毎年、富有柿は、食べきれないほどたくさんいただきます。
いただいた当初は、しゃきしゃきとした富有柿が持つ食感を楽しむことができますが、だんだん時がたち、熟れて、最後は、形も崩れてしまいます。
手に持つこともできないので、これをスプーンですくって食べます。
「あんぽ柿」のようで、こちらもなかなかおつなものです。
写真は、「とろませ」という特別な渋柿らしい。
これは、食べ頃になるまでそのままほっておいて、熟す柿だ。
食べ頃になったようですので、いただきました。
甘くて大変美味しかったです。
写真ではわかりにくいのですが、これが意外に大きな柿なのです。
30cmの定規をならべてみました。


    【意外に大きな柿です!】

インターネットで「とろませ」柿を調べてみました........新村木材店社長さんのブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい食事をご一緒に! 2015年1月

2015年01月12日 | 食は文化だ
岐阜市  力寿司

 昨年の暮れに久しぶりに、『力寿司』さんに、お鮨を食べに家族で伺いました。
先ずは、「蛸ぶつ」「子持ち昆布」と「赤身」でつまみ、熱燗2本をいただきました。
ひかりものが、市場の関係で「さば」しかなかったのが残念でした。
しかし、さばは、脂がのっていて美味しかったです。
「鯛」「中とろ」「エビ」「イカ」「甘エビ」「鳥貝」「いくら」「穴子」〆は、「ネギトロ」で。
寒くなるとお魚が旨みを増し、お鮨が美味しい。
若旦那になってから、寿司が旨くなった気がします。








         『 力寿司  』

      住所 岐阜市鏡島南1-6-48
      TEL ( 058 ) 253 - 5720



岐阜市  ダ・バッボ

 岐阜高島屋さんの駐車場に車を預けて、近くの交差点を渡るとすぐに見える『ダ・バッボ』さん。
何時も、食べによりたいよりたいと思いながら、そのままになっていましたが、暮れの買い物の折に、お寄りしました。
初めての訪問ですから、先ずは名刺を。




    【ミートソース&なす】


    【生ハム】

ランチでしたので、スープとサラダが付きました。
「ミートソース&なす」と「生ハム」では、ピザの生地が違いました。
ミートソースは、厚めでしっとり、生ハムはカリッとパリパリでした。
美味しかったです、ごちそうさまでした。

    『 ピッツェリア ダ・バッボ  』

      住所 岐阜市金町5-1
      TEL ( 058 ) 262 - 6115



岐阜 CoCo壱番屋

 うちの娘が、お昼に『CoCo壱番屋』さんの「たっぷりアサリ+牡蠣フライ」が美味しかったと教えてくれました。
娘曰く、「牡蠣は、ぷっくら、アサリはぷりぷりだった」。
うちのKさんが、お友達と今年初めての会食に出かけたので、ぼくも「CoCo壱番屋」さんにカレーを食べに行ってきました。
「たっぷりアサリ+牡蠣フライ」、ビーフで辛さ普通、量普通で、1142円也でいただいてきました。
揚げたてのほかほか牡蠣フライでした。
テーブルにソースが欲しかった。(関連記事へ


    【2月末日までの季節限定メニュー】


         『 温石(おんじゃく)  』

      住所 大垣市上面2-60-1
      TEL ( 0584 ) 82 - 3663

 大垣のおみやげは、『金蝶園総本家』の「いちご餅」です。



岐阜 外食

 今週は、外で夕食をいただく機会が多かった。

 以前は、三月に1回程度は、『サンマルク』さんに食事に行っていたのですが、最近は、足が少し遠のいていました。
このブログでも、2014年8月以来です。
久しぶりのサンマルクさんでの食事でした。
ぼくたち家族は、それぞれ異なる種類のハンバーグをいただましたが、いずれも美味しかったです。
サンマルクさんの株は、今、絶好調で手に入れるには、最低70万は必要です。
株価が示すように、お客さんの入りもまずまずのようです。
夕方6時に伺ったのですが、だんだんとお客さんが来て、ぼくたちが帰る頃には、ほぼ満席状態になりました、千客万来。
株主優待を使って今日も、2割引です。
ありがとうございました。

 うちのKさんと娘が、「ピザとパスタ」が食べたいということで、これも久しぶりに『ピッコロボスコ』さんに行ってきました。
「ディナーセットメニー」をいただきました。
サラダバーとケーキバイキングが、このメニューの売りかと思うのですが、「メニュー」をよく見ると、65歳以上のシニアコースあり、とありました。
若い者とシニアの組合せもできましたので、これで注文。
年齢確認は、特別必要ありません。

   見れば分かる!

うちのKさんとぼくは、誰が見ても爺と婆、ちょっぴりガックリ。
サラダは、新鮮、ケーキは、小ぶりながらも種類が豊富で味も良かったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご祝儀相場とはならず、その後は、ぱっとせず!

2015年01月11日 | 捕らぬ狸の経済
2014年を振り返って



    大発会
      日経平均 1万5908円
      TOPIX 1292ポイント

    大納会
      日経平均 1万7450円
      TOPIX 1407ポイント

 朝日新聞 2014.12.31
 株価、1年で7.1%上昇



 東京金融市場は30日、今年最後の取引を終えた。
日本銀行の追加金融緩和もあり、日経平均株価はこの1年間で7.1%値上がり。
円相場は15円以上円安ドル高が進んだ。
株高と円安の流れは来年も続きそうだ。

 この日の株式市場は売りが優勢となり、日経平均の終値は前日より279円07銭(1.57%)安い1万7450円77銭。
取引終了後の大納会で、日本取引所グループの斉藤惇・最高経営責任者は「東京株式市場は世界的に見ても値上がりしており、恵まれた年だった」と述べた。

 金融緩和で株式市場に資金が流れ込み、世界的な株高もあって、日経平均は今月8日には一時、7年4カ月ぶりに1万8000円を回復。
「賃上げで個人消費が伸びれば来年は2万円もあり得る」(SMBC日興証券の西広市氏)という。

 株高の要因としては、日銀が上場投資信託を通じて株式を買っていることも大きい。
約130兆円を抱える年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)も日本株を買い増す方針だ。.....


 朝日新聞 2014.12.30
 今年の世界経済を振り返る



 世界の株式市場のなかで、大きく上がったのが中国だ。
上海総合株価指数は29日も今年の最高値を更新し、約4年11カ月ぶりの水準となった。
この1年で5割上昇している。
中国人民銀行は11月、2年4カ月ぶりに金利を引き下げた。
金融緩和によって資金が株式市場に流れ込んでおり、「過熱気味」ともいわれる状況だ。

 米国は企業の業績が上向きで雇用も改善して、景気はよくなっているとみられている。
ニューヨーク株式市場で大企業で構成するダウ工業株平均は今月、終値で史上初めて1万8000ドルの大台を突破。
26日も過去最高値を更新し、終値は1万8053.71ドル。

 欧州や日本でも金融緩和によって、株価はおおむね堅調に推移した。
下げが目立ったのは原油安をきっかけに経済不安が深刻化したロシアだ。
モスクワ証券取引所のRTS指数は今月、一時年初の半分以下の水準まで急落した。

 外国為替市場ではドルを買う動きが優勢となった。
利上げが見込まれる米国と、金融緩和を進める日本や欧州との間で、金利差が広がるという見方が定着。
ドルを持っている方が円やユーロより有利だとして、ドル一人勝ちの流れだ。
円安傾向も変わっておらず、日本の輸出関連企業の業績を押し上げている。

 ......新興国からの資金流出が加速すれば、先進国を巻き込んだ経済危機を招く可能性もある。






5日の大発会は、ご祝儀相場とはならず、
1万6408円71銭と昨年末比42円6銭安で始まった。
6日は、-525円と大きく下げて、思わずため息が漏れた。
8日に少し戻したが、なんとなくしめっぽい冴えない年明けの相場でした。
どうも大量な空売り圧力に押されたらしい。


 1月9日
 日経平均 1万7197.73円(+30.63円)
 TOPIX 1380.58(+2.91)
 出来高 25億0320万株
 長期金利(新発10年国債) 0.275%(-0.010)


 1月5日  1万7450円  20億4896万株 1兆9064億円
 1月6日  1万6883円  26億8841万株 2兆5258億円
 1月7日  1万6885円  22億0953万株 2兆1434億円
 1月8日  1万7167円  24億7174万株 2兆2004億円
 1月9日  1万7197円  25億0320万株 2兆4385億円

 朝日新聞 2015.1.6
 東証、下げスタート
 42円安 業界トップは強気


 東京証券取引所は5日、今年最初の取引となる大発会を迎え、日経平均株価は昨年12月30日の終値より42円06銭(0.24%)安い1万7408円71銭で取引を終えた。

 3営業日連続の値下がりで、下げ幅は計400円を超えた。
ギリシャで現政権が進めてきた財政再建路線が揺らぎ、ユーロ離脱につながりかねないとの警戒感から、年末年始の欧米市場が値下がりした。
これを受け、「欧州経済への不安感が日本にも波及している」(大手証券)という。

 野村ホールディングスの永井浩二グループ最高経営責任者(CEO)は、今年の日経平均の2万円超えは「十分期待できる」と話し、大和証券グループ本社の日比野隆司社長も高値を「2万2000円」と予想。
いずれも、大手製造業などの業績がさらに上向くことを主な理由に挙げた。......


 朝日新聞 2015.1.7
 東証終値1万7000円割れ
 原油安など受け525円安


 原油価格の値下がりやギリシャ情勢に対する不安感から、世界的な株安が進んだ。
6日の日経平均株価の終値は、前日より525円52銭安い1万6883円19銭で約3週間ぶりに1万7000円を割り込んだ。

 日経平均は4営業日続けて下落し、下げ幅は計900円を超えた。
原油の値下がりは、エネルギーの輸入国にはプラスのはずなのに、なぜ株安になるのか。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘氏は、日本株を買っていた海外の機関投資家が石油関連への投資で損をしたためだと指摘。
「損失を抱える海外の投資家は、含み益がある株式を売っている」という。
弱気になった投資家は、株式市場から債券市場に資金を回しており、「原油価格が下げ止まるまでは株価も乱高下する可能性がある」としている。......


6日の下げ幅525円は、昨年2月4日の610円以来、約11ヵ月ぶりの大きさです。
この4日間の下げ幅は、計935円に達しました。




-----------------------------------------------------
     朝日新聞 2015.1.14
     街の景況感12月改善
     5カ月ぶり 年末商戦が好調
-----------------------------------------------------



 内閣府は13日、昨年12月の景気ウォッチャー調査の結果を発表した。
景気の現状を示す指数は前月より3.7ポイント高い45.2になり、5カ月ぶりに改善した。
おせちなどの年末商戦が好調だった。
ただ、円安による原材料費の値上がりなどを指摘する声もあり、基調判断は「このところ回復に弱さがみられる」のまま据え置いた。

 この調査は毎月、全国の商店主やタクシー運転手など2050人に景気の実感を尋ねている。
昨年12月の調査では全国11地域すべてで指数が改善した。

 2~3カ月先の景気の先行きを示す指数は前月より2.7ポイント高い46.7になり、7カ月ぶりに上がった。......

   
-----------------------------------------------------
     朝日新聞 2015.1.15
     海外投資家「買い」意欲衰え
    株価、1万7000円割れ

-----------------------------------------------------



 日経平均の終値は前日より291円75銭(1.71%)安い1万6795円96銭。
直近のピークだった昨年12月8日から1000円超値下がりしている。
原油安が止まらないことやギリシャの政局混乱もあって、リスクを避けていったん株式を売る動きが広がっている。
世界銀行が13日に今年の世界の経済成長率の予想を、3.0%と前回(昨年6月)の3.4%から引き下げたことも売り材料だ。

 株が売られる一方で国債や、ほかの通貨より安全とされる円が買われた。
長期金利の指標となる満期10年国債の流通利回りは年0.250%と、2日連続で過去最低を更新した。
外国為替市場の円相場は一時1ドル=116円75銭あたりをつけ、約1カ月ぶりの円高水準となった。

 ......株価が低迷しているのは、これまで株高を支えてきた海外投資家の勢いが弱まっていることがある。
東京証券取引所などがまとめた2014年の国内の株式売買状況によると、海外投資家の「買い」から「売り」を引いた買い越し額は8500億円で、過去最高だった前年の15兆円から大幅に減った。
個人は3年連続での売り越しで金額は3兆6300億円。

 買い越し額は減ったものの海外投資家の取引は活発で、売買代金に占める割合は前年の58.1%から63.8%に増えた。
個人は32.1%から26.8%に減っており、海外の投資家の存在感が高かった。.........


-------------------------------------------------------------------------
     朝日新聞 2015.1.15
     ちょい飲み~ちょい熱い
    丼店・コンビニ・ココイチで・・・軽く一杯

-------------------------------------------------------------------------

 居酒屋でない店で軽く飲む「ちょい飲み」が、広がりを見せている。
ファミリーレストランなどの外食業界に加え、最近はコンビニまでもが参入。
夜間の集客に知恵をしぼる。

 コンビニのミニストップは昨年9月、通常よりやや小さいカフェ風の「CiSCA(シスカ)」1号店を東京・日本橋に開いた。
コーヒーや総菜とともに、ワインやビールなど約200種類の酒を扱う。
「イートイン」のコーナーが17席あり、夜は、ちょい飲みの客でにぎわうという。

 ....ちょい飲みは、数年前から徐々に増えている。
外食業界では牛丼の吉野家が昨年、夕方から一部の店で「吉呑み」と名付けた営業を本格的に始め、注目を集めた。
東京や大阪、名古屋など都心部を中心に約20店。
肉の煮込みなどだけでなく、刺し身もある。
量は少なめで、値段は1品200円前後に抑えた。

 ....ブームに触発され、「飲み」とは縁が薄そうなチェーンも関心を見せる。
カレーのCoCo壱番屋は先月、名古屋・栄の1店で、酒とつまみを充実させた「夜ココ」を始めた。
 生ビールやハイボールなどをそろえ、つまみは串カツや量が少なめの「締めのカレーうどん」などを用意。
実験店との位置づけで、「繁華街という立地に合わせて、工夫するのは当然。
ほかでもできるか検討したい」(広報)という。




-----------------------------------------------------
     朝日新聞 2015.1.14
     街の景況感12月改善
     5カ月ぶり 年末商戦が好調
-----------------------------------------------------



 内閣府は13日、昨年12月の景気ウォッチャー調査の結果を発表した。
景気の現状を示す指数は前月より3.7ポイント高い45.2になり、5カ月ぶりに改善した。
おせちなどの年末商戦が好調だった。
ただ、円安による原材料費の値上がりなどを指摘する声もあり、基調判断は「このところ回復に弱さがみられる」のまま据え置いた。

 この調査は毎月、全国の商店主やタクシー運転手など2050人に景気の実感を尋ねている。
昨年12月の調査では全国11地域すべてで指数が改善した。

 2~3カ月先の景気の先行きを示す指数は前月より2.7ポイント高い46.7になり、7カ月ぶりに上がった。......

   
-----------------------------------------------------
     朝日新聞 2015.1.15
     海外投資家「買い」意欲衰え
    株価、1万7000円割れ

-----------------------------------------------------



 日経平均の終値は前日より291円75銭(1.71%)安い1万6795円96銭。
直近のピークだった昨年12月8日から1000円超値下がりしている。
原油安が止まらないことやギリシャの政局混乱もあって、リスクを避けていったん株式を売る動きが広がっている。
世界銀行が13日に今年の世界の経済成長率の予想を、3.0%と前回(昨年6月)の3.4%から引き下げたことも売り材料だ。

 株が売られる一方で国債や、ほかの通貨より安全とされる円が買われた。
長期金利の指標となる満期10年国債の流通利回りは年0.250%と、2日連続で過去最低を更新した。
外国為替市場の円相場は一時1ドル=116円75銭あたりをつけ、約1カ月ぶりの円高水準となった。

 ......株価が低迷しているのは、これまで株高を支えてきた海外投資家の勢いが弱まっていることがある。
東京証券取引所などがまとめた2014年の国内の株式売買状況によると、海外投資家の「買い」から「売り」を引いた買い越し額は8500億円で、過去最高だった前年の15兆円から大幅に減った。
個人は3年連続での売り越しで金額は3兆6300億円。

 買い越し額は減ったものの海外投資家の取引は活発で、売買代金に占める割合は前年の58.1%から63.8%に増えた。
個人は32.1%から26.8%に減っており、海外の投資家の存在感が高かった。.........


-------------------------------------------------------------------------
     朝日新聞 2015.1.15
     ちょい飲み~ちょい熱い
    丼店・コンビニ・ココイチで・・・軽く一杯

-------------------------------------------------------------------------

 居酒屋でない店で軽く飲む「ちょい飲み」が、広がりを見せている。
ファミリーレストランなどの外食業界に加え、最近はコンビニまでもが参入。
夜間の集客に知恵をしぼる。

 コンビニのミニストップは昨年9月、通常よりやや小さいカフェ風の「CiSCA(シスカ)」1号店を東京・日本橋に開いた。
コーヒーや総菜とともに、ワインやビールなど約200種類の酒を扱う。
「イートイン」のコーナーが17席あり、夜は、ちょい飲みの客でにぎわうという。

 ....ちょい飲みは、数年前から徐々に増えている。
外食業界では牛丼の吉野家が昨年、夕方から一部の店で「吉呑み」と名付けた営業を本格的に始め、注目を集めた。
東京や大阪、名古屋など都心部を中心に約20店。
肉の煮込みなどだけでなく、刺し身もある。
量は少なめで、値段は1品200円前後に抑えた。

 ....ブームに触発され、「飲み」とは縁が薄そうなチェーンも関心を見せる。
カレーのCoCo壱番屋は先月、名古屋・栄の1店で、酒とつまみを充実させた「夜ココ」を始めた。
 生ビールやハイボールなどをそろえ、つまみは串カツや量が少なめの「締めのカレーうどん」などを用意。
実験店との位置づけで、「繁華街という立地に合わせて、工夫するのは当然。
ほかでもできるか検討したい」(広報)という。

 1月16日
 日経平均 1万6864.16円(-244.54円)
 TOPIX 1363.73(-12.87)
 出来高 27億1228万株
 長期金利(新発10年国債) 0.240%(-0.010)


 1月13日  1万7087円  22億0477万株 2兆2479億円
 1月14日  1万6795円  22億6019万株 2兆2875億円
 1月15日  1万7108円  25億0605万株 2兆3303億円
 1月16日  1万6864円  27億1228万株 2兆7143億円

 朝日新聞 2015.1.15
 1カ月ぶり安値

 14日、日経平均株価は大幅続落し、終値は約1カ月ぶりの安値水準。
13日の米国市場で株価が下落した流れを受け、午前中から売りが優勢だった。
原油や銅といった資源価格の下落が続いており、関連銘柄が売られた。
円高ドル安が進み、午後に下げた。
関連記事へ

 朝日新聞 2015.1.17
 一時510円超下落

 16日、日経平均株価は1万6800円台へ大幅反落。
スイスの突然の通貨政策変更で外国為替市場が不安定化し、円高が進行。
製造業の収益が目減りすると警戒された。
平均株価は一時510円余り急落し約2カ月半ぶりの安値をつけた。
その後、欧州中央銀行(ECB)の量的金融緩和への期待で下げ渋った。


 16日の株価の動きは、未年の相場格言、「辛抱」を思わせる動きでした。
ぼくが持っている株も、1日で10万円超のマイナスから1000円ほどのプラスに転換しました。
まさに、「辛抱」を実感する一日でした。
大発会の翌日、6日の下げは、本当にきつかった。
2週間余りたった今、昨年の大納会の水準近くまで、ぼくの持ち株の含み益は、戻してきました。
これも、未年の相場格言、「辛抱」を思わせる動きです。
さて、これからの動きはどうなるのでしょうか、辛抱か、それとも飛躍か。




-----------------------------------------------------
     朝日新聞 2015.1.20
     中国株、大幅下落
     当局の監督強化で
-----------------------------------------------------

 中国の株式市場は19日、大幅に値下がりした。
代表的な指標の上海総合株価指数は前週末比7.7%下落して3116.35ポイントで取引を終え、2008年6月以来、約6年半ぶりの下げ幅となった。
金融当局が資金の監督を厳しくする姿勢を打ち出し、過熱気味の投資家心理が冷やされた。

 19日は深セン市場も6.6%値下がりし、13年7月以来の下げ幅となった。

 中国の株式市場は昨年11月に中央銀行が利下げに踏み切って以降、上昇が続いてきた。
特に、値上がりを見込んだ投資家が、元手よりも多額のお金を使って株を買う「信用取引」で、買い注文が膨らんでいた。.........


-----------------------------------------------------
     朝日新聞 2015.1.20
     中国GDP7.4%増
    14年 16年ぶり目標下回る

-----------------------------------------------------

 中国の国家統計局が20日発表した2014年の国内総生産(GDP)の伸び率は、物価の上昇分を除いた実質で7.4%となり、前年より0.3ポイント減速した。
中国政府が目標としていた成長率7.5%前後を下回り、中国経済の減速が続いている。

 経済成長率の目標を達成できないのは、アジア通貨危機に見舞われた1998年以来、16年ぶりとなった。
7.4%の実質成長率は、天安門事件の影響で経済成長が大きく落ち込んでいた90年の3.8%以来の低い水準になった。



 減速しても、中国の成長率は主要各国を引き離す。
だが、14年の統計からは、これまで経済を引っ張ってきたやり方が頭打ちになっていることが鮮明だ。



 インフラや建物への固定資産投資は15.7%増で、前年から約4ポイントも減速した。
特に、中国経済のエンジン役とされてきた不動産開発投資は10.5%増で、一気に9ポイント以上鈍化し、17年ぶりの低水準だった。

 マンションなどの不動産価格の下落が全国的に広まり、投資が手控えられた。
幅広い産業で、過去の野放図な増産投資で工場が「作りすぎ」となっている問題も、解消にはほど遠い。

 このため、工業生産も増やしにくい状況だ。
14年の伸び率は8.3%増で、前年より1.4ポイント下がった。
賃金が高騰する一方で労働人口が減少に向かい、安いものを大量につくって海外に売るやり方は限界だ。
輸出の伸びも、前年から2ポイント近く減速している。

 中国政府は投資や輸出に代わる成長のエンジンとして、国内の消費に期待する。
ただ、14年の消費は前年比12.0%増で、13年からはむしろ鈍った。

同時に発表された14年10~12月の成長率は7.3%で、前期からは横ばいだった。






 1月23日
 日経平均 1万7511.75円(+182.73円)
 TOPIX 1403.22(+13.79)
 出来高 20億8434万株
 長期金利(新発10年国債) 0.225%(-0.085)


 1月19日  1万7014円  20億3951万株 1兆9278億円
 1月20日  1万7366円  21億3483万株 2兆1600億円
 1月21日  1万7280円  21億8730万株 2兆3029億円
 1月22日  1万7329円  19億7108万株 2兆0507億円
 1月23日  1万7511円  20億8434万株 2兆1237億円

 朝日新聞 2015.1.20
 1万7000円回復

 19日、日経平均株価は反発し、1万7000円を回復した。
原油価格の下落が一服しているほか、米国の景気も堅調との見方が買い材料となった。
スイス・フランの急騰が引き起こした外国為替市場の動揺が落ち着きつつあることも安定感につながった。
ただ、上海株が急落し、午後は伸び悩む場面もあった。


 朝日新聞 2015.1.21
 東証上げ幅 今年最大
 債券高と並行 終値352円高


 20日に東京金融市場では、国債が買われて長期金利が下がる一方で、株式も買われて日経平均株価は今年最大の上げ幅となった。
日経平均の終値は、前日より352円01銭(2.07%)高い1万7366円30銭。
2日続けての値上がりで、上げ幅は計500円を超えた。


 朝日新聞 2015.1.24
 昨年末以来の高値



 23日、日経平均株価は大幅続伸し、昨年12月29日以来の高値をつけた。
欧州中央銀行(ECB)が量的金融緩和の導入を決め、ユーロ圏のデフレ阻止への期待感が高まった。
アジア株が堅調に推移したことや、円安ドル高の進行も支援材料。
一方で、相場の過熱感から利益確定売りも目立ち、高値圏でもみ合って引けた。


 今週は、比較的平穏な一週間でした。
ぼくは、まずまずの成果を得ることができ、満足のいく一週間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月は天気に恵まれなかったが!

2015年01月04日 | ゆめ未来


今年の元日は、あいにくの天気で岐阜地方は、雪でした。
例年は、元日に家族で初詣に出かけるのですが、延期しました。
ただ、近くのお宮さんには、娘と長靴で、御神酒を届けに行ってきました。
今年の御神酒は、信州木曽の地酒『七笑い』です。
神さまも大いにお笑い下さい。
2日、伊奈波神社に初詣に娘と行ってきました。
金神社では、今年の株式市場の活況を祈願してきました。

正月は天気に恵まれなかったが、皆様、お宅であったかなお正月を過ごされたことと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 お正月!

2015年01月01日 | ゆめ未来


     あけましておめでとうございます。
     本年もよろしくお願いいたします。




   ■ 日本酒で、祝うお正月!

 お正月に、『』を開けました。

昨年のぼくの誕生日に、娘がプレゼントしてくれました。
こんな機会でもないと、なかなか開けられません。

冷や酒よりも、冷酒を美味しく感じました。


  お正月のお酒:ほうらいせん 空
     純米大吟醸
     原材料 米・米こうじ
     原料米 山田錦 100%使用
     精米歩合 40% 掛米45%
     アルコール度 15度
     関谷醸造(愛知県北設楽郡設楽町田口)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする