美容室EVAHS(エヴァース)からの運が良くなるヒント

心と体はひとつです。生命は循環で美は調和です。
愛と感謝の人生を創造して行きましょう。

自分らしさの危険

2019-01-30 14:28:05 | 心・体と運命

この平成30年で時代は夏と冬ぐらいに

180度変わりました。

 

今から30年前の1989年は

バブル景気の絶頂期とも言ってよいぐらいでした。

(1990年から株価は下がり始めています)

 

このぐらいから

日本が豊かになってから生まれ育った世代が続々と二十歳を迎えます。

ちなみにこの辺の世代を

「新人類」とか「バブル世代」と言われますね。

 

実はこの頃からフリーターも増えてきました。

1992・3年ぐらいからの

就職氷河期に入ってからはますます増加して行きました。

 

不景気うんぬんと言うよりも

豊かな社会に生まれ育った若者は

「自分らしく生きて行きたい」という

価値観に染まっている人が多いからです。

 

労働観・労働倫理観の変化が起きてきました。

 

世の状況も平成の30年間の前半はドタバタして荒れてきました。

 

仕方がないことですが

親の援助や七光りに依存して生きていて

いつまでも自立できない人が

自分らしく生きることは危険です。

 

なぜなら

自立できない人の自分らしさは

単なるわがままで、利己主義だからです。

 

良くも悪くも小泉改革ぐらいから

自己責任が問われるようになってきました。

 

アベノミクスでは働き方改革ですね。

 

自立して他人様と相互扶助の関係を結べる人は

自分らしく生きることは可能ですが

 

そうでない場合は

まずは親の援助に頼らずに

自立することが先決ですね。

 

「自分らしく生きる」とのお題目は結構ですが

それが、わがままや利己主義では運が悪くなるだけですね。

 

新元号を迎える今日

戦後生まれの団塊世代もだんだんと高齢化しています。

 

「自分らしく生きる」前に

自分が自立して他人様と相互扶助の関係を築けるかが

大切なことではないでしょうか。

 

本当の「自分らしさ」は魂の磨き方次第です。

 

わがままと利己主義からでは運が悪くなり

愛と調和からは運が良くなります。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の豊かさとは

2019-01-29 10:13:44 | 心・体と運命

「心の豊かさ」とはとは何でしょうか?

 

心の状態が

清く・明るく・朗らか・喜び・感謝などで

満たされた状態ではないでしょうか。

 

また心の状態が

汚く・暗く・悩み・嫉妬・不平不満・愚痴などの

心の貧しさに侵されていても

豊かさに転換できる器があることではないでしょうか。

 

どんな人でも

人間として生まれてきた以上は

心には豊かさと貧しさが存在しています。

 

ちなみに自分の心の貧しさを誤魔化すのではなく

きちんと見つめ・気づき・受け入れてから

心の進化・向上のために手放して行くことが

内観・内省や瞑想です。

 

説明が少し難しいかも知れませんね・・・(笑)

 

単純に言うと(笑)

心の貧しさは「わがまま」で

心の豊かさは「愛と調和」です。

 

愛と調和に感謝すると

心豊かになり運が良くなります。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心とは

2019-01-26 10:31:09 | 心・体と運命

心とは何でしょうか?

よく使われる言葉ですが

結構漠然として、人によっても取り方が違いますね(笑)

 

形あるもの、あるいは目に見えるもの

手で触れられるものなどを

「物質」や「モノ」とすると

形のないもの、目に見えないもの

手で触れられないものなどを

「精神」や「心」と解釈している方が

多いのではないでしょうか。

 

一般的には心とは

「気持ち」や「感情」や「情緒」などのことですね。

 

心には利己心が強い人もいれば

利他心や情け深い人もいます。

 

人は他の動植物と違い高い知性を持っています。

そのお陰で、沢山の道具やテクノロジーが発達して

便利で快適な社会を創ってきました。

 

それでも心がハッピーな人はどれだけ増えたのでしょうね。

 

心は執着し易い性質を持っていて

我欲や欲望に囚われ

どんなに便利で快適な社会になっても

いや便利で快適な社会になればなる程に

不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句も増える傾向があります。

 

一方で心には「良心」や「感謝」や「思いやり」という

運が良くなる感性も存在します。

 

心は身体とつながっていますし

実際の現象ともつながっています。

 

人間は完璧ではないので

利己心や我欲のに囚われ過ぎていることもありますが

できれば運が良くなる感性を養って行きたいものですね。

 

これからの精神の時代に幸福であるには

心の豊かさを学ぶ必要があるのではないでしょうか。

 

もしかすると現在の日本では

心の豊かさはモノの豊かさとは反比例しているかも知れません。

心が豊かになると運も良くなります。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報も腹八分

2019-01-25 10:14:59 | 心・体と運命

食事も若い頃はまだいいですが

40代にもなって腹いっぱい食べていたら

間違いなく病気になりますね。

 

昔から「腹八分は医者いらず」と言われます。

 

同じく時にはいいですが

食べ物もジャンクな食べ物ばかりでは

身体にあまりよくありませんね。

 

もちろん高級な者ばかりも

執着し過ぎるとあまりよくありませんね。

 

情報も同じくです。

 

ジャンクなものばかりでも、高級な者ばかりでも

偏るとあまりよくありません。

 

年齢を重ねる程に食事の量は少なくして

適度な運動が大切になるように

情報量もインプットは少なくして

適度なアウトプットが大切になると思います。

 

できれば社会貢献のアウトプットを増やせば

経済的にも人間関係的にも困らなくなるのではないでしょうか。

 

もちろん力相応に無理なくが大切ですね。

 

知識・情報化社会は情報の洪水の社会でもあります。

 

情報処理能力も高めることが大切ですが

年を取ったら腹八分の質の良いインプットも

精神の健康のためには大切な事ではないでしょうか。

運も良くなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学歴コンプレックス

2019-01-24 10:09:48 | 心・体と運命

学歴とは

今まで学んできたことの履歴であって

学校名ではありません。

 

世の中には意外と学歴コンプレックスを持っている人がいるようです。

 

学校を出ていないことのコンプレックスもあるようですが

学校を出ていても、偏差値の低い学校を出た人が

偏差値の高い学校に行けなかったことに対するコンプレックスもあるようです。

 

気持ちは分かりますが

そんなバカバカしいことに

コンプレックスを持つことはやめた方がいいですね。

運が悪くなります(笑)

 

残念ながらいまだに若い人でも

学歴コンプレックスを持っている人もいるようですね。

 

お金もないのに無理して子供を大学に行かせる必要はありません。

 

本来は学校がお金を払ってでも来てくれと言われるぐらい

優秀な子供が上の学校に進学することが普通ですね。

 

100歩譲って、大学や専門学校に行く18歳以上の年齢ならば

自分のお金で行くのが普通ですね。

 

18歳以上は学校に通う以上に大切なことは

働くことです。

 

学校はチャラチャラしに行く所ではなく

学びに行く所です。

学者になるためや、研究以外で行く必要がありませんね。

 

仕方がないことですが

本来の学校の目的を見失ったのは

西洋から近代学校教育制度が導入されてからです。

 

特に20世紀後半の経済大国になった辺りから

拍車をかけておかしくなりました。

 

「学ぶこと」や「知性」は

人間にとってとても大切なことですが

 

学歴コンプレックスを持つよりも

魂を磨いて、働きながら、率先して

今何を学んでいるかが本当の学びです。

 

知識・情報化社会はエンドレスで学び続ける社会です。

学歴コンプレックスを持っているヒマはありませんね(笑)

 

学び続けると運が良くなります。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする