ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

新型コロナの国内感染者は実際なん人?感染症専門医に聞く>有症状者が2055人、重症者が244人、死亡者は43人

2020年03月11日 23時43分16秒 | 医学と生物学の研究のこと
新型コロナの国内感染者は実際なん人?感染症専門医に聞く>有症状者が2055人、重症者が244人、死亡者は43人


連日報道されている新型コロナウイルスの感染状況。3月9日12時時点での日本は、感染者数487名、死亡者7名と発表されていますが、中には感染に気づかない人も大勢いるはず。専門家の中には「国内の感染者はすでに5000人を超えているのでは」という声もあります。実際、新型コロナウイルスに感染している人はどのくらいいるのでしょうか。多くの噂が飛び交っている新型コロナウイルスの感染者数について、感染症専門医である堀野哲也医師に伺いました。
※この記事は、2020年3月9日時点の取材データをもとに作成しております。

[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
堀野哲也先生(感染症専門医)        
 


 
【この記事の監修医師】
 堀野哲也先生(感染症専門医/東京慈恵会医科大学附属病院感染症科 診療医長)
 
編集部:
新型コロナウイルスはなぜここまで爆発的に広まったのでしょうか?

堀野先生:
新型コロナウイルスに感染しても無症状、あるいは軽症の人が多いことが影響していると思います。新型コロナウイルスではまだ明らかになっておりませんが、SARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)の原因となるコロナウイルスでは、感染した方のウイルス排泄期間や環境中でのウイルス生存期間が、インフルエンザと比較して長いことが報告されていますから、飛沫感染や接触感染によって感染しうる期間が長いのかもしれません。

編集部:
自分が感染源だと気づかず、他人へ感染させてしまうと?

堀野先生:
そういうことです。症状や期間などで感染の有無を判断し、対応することが難しく、自分でも気づかないうちに感染し、他の人に感染させていたことが原因のひとつとしてあげられると思います。

編集部:
感染拡大を招く行動について、教えてください。

堀野先生:
新型コロナウイルス感染症に限らず、発熱やせきがあるにもかかわらず、我慢して出勤したり、解熱剤を服用して友人と集まったりといった行動は感染拡大のリスクが高いのでやめましょう。新型コロナウイルス感染症では症状の軽い方からでも感染することがありますので、症状の程度にかかわらず、換気のできない空間で他の人と接近するような状況は感染の拡大を招く可能性があります。

編集部:
つまり、外出を控えることが効果的だと?

堀野先生:
人から人、あるいはウイルスに汚染された環境からの感染ですから、外出を控えることで感染するリスクは減ると思います。特に発熱やせきなどがある方は周囲に広げないためにも外出は控えるようにしましょう。感染しないことと感染させないことを同時に考えた方が良いと思います。

編集部:
軽度の症状が出たら、医療機関を受診した方が良いのでしょうか?

堀野先生:
医療機関には多くの患者さんが受診されています。その中には新型コロナウイルスだけでなく、麻疹(はしか)や風しん、結核に罹患されている方もいらっしゃるかもしれません。そういった環境であることを考慮しますと、呼吸困難などではもちろん受診していただいた方が良いですが、「いつもは家で休んでいたけど、今回は不安だから受診してみよう」という理由で受診することはお勧めしません。

編集部:
換気が有効だと聞いたが、どれくらいすればいいのでしょう?

堀野先生:
日本環境感染学会が示すガイドでは、新型コロナウイルス感染症と診断された方、あるいは新型コロナウイルス感染症が疑われる方の病室では、1時間に6回以上の換気が推奨されています。他方、建築基準法で定められている換気回数は1時間に0.3~0.7回以上とされていますので、24時間換気システムなどでは普段でも換気されていますが十分ではありません。やはり、窓を開けるなどの換気のできない環境に大勢の方が集まるような環境は、感染が広がりやすいと思います。一般的な住宅では、日中2~3時間に1回の窓開けが推奨されていますが、必要な換気回数は部屋の広さや人数、風通しの良さによって変わりますので、部屋によっては1時間に1回にしたり、換気扇をつけたりすることも必要になると思います。

編集部:
日本は検査していない感染者がたくさんいると言われていますよね。中には5000人くらいはいるだろうという専門家も……。

堀野先生:
3月7日12時時点での厚生労働省のダイヤモンドプリンセス号についての発表によりますと、感染者数は696人、うち症状のある方が286人(41.1%)、重症な方が34人(4.9%)、死亡者は6人(0.9%)と報告されています。とても乱暴な方法ですが、仮に5000人の感染者がいたとして、ダイヤモンドプリンセス号の割合に当てはめてみると、有症状者が2055人、重症者が244人、死亡者は43人いる計算になります。

編集部:
3月9日時点での日本は、感染者数487人、うち有症状者438人、死亡者7人ですから、割合から考えると感染者5000人というのは計算が合わないですね。

堀野先生:
そうですね。しかし、クルーズ船では症状の有無にかかわらず、乗客、乗員の方の検査をしているのに対して、日本の報告では、症状やCT検査などから新型コロナウイルス感染症が強く疑われる方に対して検査をしていますので、母集団の選び方も異なり、単純に比較することはできません。また、これはクルーズ船という閉鎖された特殊な環境であることや、乗船されていた方々の高齢者が多いという年齢の分布を考慮しておりません。高齢者では重症化あるいは死亡率が高いことが報告されておりますから、50歳未満の方が多く含まれているのであれば、重症、死亡の確率は低くなるでしょうし、60歳以上、特に80歳以上の方を多く含むのであれば、それらの確率は高くなるのかもしれません。

編集部:
日本は「封じ込め」に失敗したと言われていますが、どうしてだと思いますか?

堀野先生:
それぞれの国で人口の程度や移動方法、イベントや余暇の過ごし方、他国間との出入国者数などは異なりますから、日本で感染者数が何人であれば封じ込め成功、あるいは失敗なのかを判定することは難しいと思います。あくまで私個人の考え方ですが、仕事や余暇で活発に活動されている方が、感染していることに気づかず、さらに気づかないうちに周囲に感染を広げてしまっている可能性はあるのかもしれません。

編集部:
「暖かくなると収束する」と「暖かくなっても収束しない」という両方の見方がありますが、堀野先生はどうお考えでしょうか?

堀野先生:
SARSやMERSの原因となるコロナウイルスは、インフルエンザウイルスと比較して20℃程度の室温での残存期間が長いと考えられていますので、気温が上がれば収束するとは一概に言えないと思います。暖かくなる頃までには収束させるという気持ちの方が良いかもしれません

新型コロナの国内感染者は実際なん人?感染症専門医に聞く>有症状者が2055人、重症者が244人、死亡者は43人



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレペに続き納豆が品薄? 感染予防効果に根拠なし>いい加減に目を覚ましたら笑

2020年03月11日 22時51分47秒 | 日々の出来事
トレペに続き納豆が品薄? 感染予防効果に根拠なし

納豆」が新型コロナの影響で一時、品薄の状態になりました。

 どうしたらいいのか分からない時、つい人と同じ行動に走ってしまう集団心理。マスク、トイレットペーパーに続き、納豆も品薄に?納豆の生産地として知られる茨城県で、今のところ新型コロナウイルスの感染者が出ていないのは納豆効果に違いない、そんな憶測も需要に拍車を掛けています。確かに都内のスーパーでは先週…。
 アキダイ関町本店・秋葉弘道社長:「コロナウイルスに効くというものは多分、何もまだないと思う」
 と、皆さん分かっていても…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりツイート開始の孫正義氏、PCR検査「100万人分無償提供したい

2020年03月11日 20時23分15秒 | お金のこと
3年ぶりツイート開始の孫正義氏、PCR検査「100万人分無償提供したい

ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は11日、新型コロナウイルスの感染拡大にからみ、「(感染の有無を調べる)簡易のPCR検査を無償で提供したい。まずは100万人分」とツイッターに投稿した。孫氏は9年前の東日本大震災で、個人で100億円を寄付して話題を集めた。

 孫氏は、「申し込み方法等、これから準備」としているが、インターネット上では、「医療機関の混乱を招く」など、否定的な意見も出ている。同社広報室は「あくまで個人的な活動」としている。

  孫氏は10日夜、2017年以来約3年ぶりにツイッターへの投稿を再開。新型肺炎について「心配しています」「貢献できるか検討します」などとつぶやき、関心が集まっていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センバツ、史上初の中止 日本高野連、開催断念

2020年03月11日 18時32分58秒 | 社会のことなど

センバツ、史上初の中止 日本高野連、開催断念

日本高野連は11日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪市で第92回選抜高校野球大会の臨時運営委員会を開き、甲子園球場で19日から無観客で開催方針だった選抜大会の中止を決めた。関係者が明らかにした。選抜大会は太平洋戦争の影響で1942~46年に中断したが、予定されていた大会が中止となるのは初めて。

東京五輪、無観客実施のリスクを検討 
 夏の全国選手権大会では、18年の第4回大会が米騒動で、41年の第27回大会は戦局が深刻化したために中止となった。

  安倍晋三首相は2月26日にスポーツイベントなどの自粛、規模縮小を要請。3月10日にはイベントの実施自粛を10日程度、延長とすることを求めた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ拡大でもアウトドアなら遊べる…ド底辺キャバ嬢が冬バーベキューに挑戦

2020年03月11日 18時28分22秒 | 日々の出来事

コロナ拡大でもアウトドアなら遊べる…ド底辺キャバ嬢が冬バーベキューに挑戦



新型コロナウイルスの感染拡大により、延期や休業となっているイベントやテーマパーク。学校の一斉休校や在宅勤務も導入され、どこにも出かけられない……と考えている人も少なくないだろう。そんな中、「コロナの影響によりキャンプ用品が売れている」というニュースを目にした。今の時期、人混みを避けてバーベーキューができる?

……というわけで、元・底辺キャバ嬢のカワノアユミが人の少ない冬のバーベキューに挑戦してみました! 
家族連れの姿もチラホラ

やってきたのは、カワノが住む兵庫県尼崎市から車で20分、西宮市にある機材さえ持ち込めば誰でも無料でバーベキューができる海辺の公園。さすがにこの時期になると誰もいないだろう……と思っていたのだが、学校が一斉休校になったこともありチラホラと家族連れの姿も。スーパーで酒や食材を買って機材を運んだら、さっそくバーベキュースタートだ!
おでんと熱燗



塩だれキャベツ&キムチ
 冬バーベキューといえば、夏とは違ってやはり暖かい食べ物が食べたくなる。そこでカワノが選んだのは、おでん! もちろん、スーパーで売っている袋入りのもの。なるべく手間をかけたくないというのが正直なところだ。あと、おでんといったらやはり外せないのは熱燗。あとはツマミも欠かせないでしょ、ということで唯一、家で作ってきた塩ダレキャベツと、これまた市販のキムチ。もはや、バーベキューなのかすら怪しくなってきたが……。
 炭をバーベキューコンロに入れたら、あとは着火剤をブチ混んでひたすら団扇で仰ぐ……。この日は風がなく、そこまで寒くないのが唯一の救い。夏と違って湿度も低いので20分ほどで炭に火が着いた。熱燗とおでんは時間がかかりそうなので、まずは棒付きウインナーから焼いてみる。あっという間にウインナーは焦げ付いて、油がいい感じに滴って激ウマ!
エビ&牡蠣
 続いての料理は、バーベキューなので焼き物は欠かせないでしょう……ということで近所のスーパーで買ったエビと牡蠣。新鮮な牡蠣がスーパーで買えるのは、冬バーベキューの醍醐味なのかも。網に載せると、エビはすぐに赤くなっていった。味付けは塩のみだが、これがまたウマイ! 今回、持ってきた調味料は100円ショップの使い捨て容器に入れた塩と醤油のみ。シンプル・イズ・ベスト!
牡蠣!!
 牡蠣は殻が開いたら醤油を垂らしていただきます。まだ、温まっていない日本酒をクイッと飲み干す……くっ~、常温の酒も美味い!
酒がうめぇ

 街の屋台がそのまま公園に来たようなカワノの姿に、ボール遊びをしていた子供がすごい目で見てきたのはさておき、おでんが美味そうな湯気を立ててきた。まずは大根から……うむ、やっぱりおでんと日本酒は合うわ~。熱燗を飲み干したら、身体もだいぶ温まってきましたよ! あっという間に食べて、次はいよいよシメ。

人が少ない場所でのバーベキューが流行るかも?

シメはちゃんぽん


 最後の料理は……長崎ちゃんぽん! もちろん市販のアルミ容器に入っている、そのまま火にかけられるやつ。そう考えると、冬のほうがバーベキューに向いている食材がスーパーに多い気がする。夏と違って食材が痛む心配もないし、酒用の氷も不要なので荷物も少なくて済むし、冬バーベキュー最高かも!  

最後のちゃんぽんも一瞬でガッツいて、片付け……なのだが、この公園は炭捨場とゴミ捨て場があるのでラク! わずか15分で片付けを終えて、所要2時間という猛スピードで幕を閉じたのでありました。冬にバーベキューをやったのは初めてですが、虫も少ないし、夏と違って火起こしも苦じゃないので良かった。まぁ、焚き火でもできそうな料理ばかりではあるが……。  もうすぐお花見の季節だが、コロナウイルスが心配される今日このごろ。人が少ない場所でのバーベキュー&デイキャンプが流行るかもしれない?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする