ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

窓を閉めての発声練習で感染か 岐阜の合唱団クラスター

2020年03月27日 23時13分46秒 | 社会のことなど
窓を閉めての発声練習で感染か 岐阜の合唱団クラスター

阜県可児市の合唱団の参加者に新型コロナの感染が相次いでいる。密室での練習が原因とみられ、26日までの5日間で計7人の感染が判明。県は27日、参加者が通っていた市内のスポーツジムも含めて一つのクラスター(感染者の集団)と認定、感染経路の解明を急いでいる。

 県によると、感染者が出た合唱団は二つある。それぞれ30人と23人が所属し、若年層から高齢者まで幅広い世代が週に1度、約2時間活動していた。市の公共施設の貸部屋が練習場所で、窓を閉めた状態で発声し、しぶきが飛び交っていたとみられる。

 クラスターは、東京都の屋形船や大阪市のライブハウスでも確認されている。

共同通信 / 2020年3月27日 20時5分


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の感染急増が示す「隠れコロナ」蔓延の危惧

2020年03月27日 21時42分25秒 | 医療のこと

東京の感染急増が示す「隠れコロナ」蔓延の危惧


東京都の新型コロナウイルス感染者が、急激に増えはじめた。

 それまで、ほぼ一桁で推移していた感染者が、3月23日に16人となり、翌24日は17人、そして25日にはその倍を超える41人が感染していたと発表。26日には47人の感染が確認され、4日連続で過去最多を更新している。27日には、さらに40人が報告され、これで累計でも299人となり、それまで感染者がもっとも多かった北海道を抜いてしまった。

【データビジュアル】新型コロナウイルス 国内の感染状況

 小池百合子都知事は、40人を超える感染者を出した25日に急きょ、記者会見を開き、「いまが感染爆発の重大局面にある」として、都民に夜間の外出と、週末の不要不急の外出の自粛を求めた。これにあわせて隣接する4県にも往来をしないように求め、各県知事がこれに応じている。 
 すると都内では、たちまちスーパーに買い溜めしようとする都民が殺到。同じ会見で小池知事が、感染しやすい換気の悪い「密室」での、人の「密集」、「密接」の「3密」を避けるように呼びかけたのに、スーパーをその現場にしてしまった。食料供給が滞るはずもなく、必要に応じた日々の買い物は不要ではなく、むしろ、買い溜めこそ不要というのに。

■なぜ五輪延期決定後に東京で感染者が急増? 

 私は、SARS(重症急性呼吸器症候群)が蔓延した当時の現場取材の経験を踏まえ、今夏の東京オリンピックの開催は、もはや不可能だと書いた。仮に7月までに国内で感染が収束したとしても、世界がそんな状況ではないと思うからだ(『パンデミック宣言で「五輪開催」も無理筋な理由』)。
 
 そのとおり、24日の安倍晋三首相とトーマス・バッハIOC会長との電話会談で、オリンピックの延期が決まった。その翌日のタイミングで、東京から連日40人を超す感染者が続出するようになったのは、少し出来過ぎている。

  しかし、思い返してみれば、小池知事が「感染爆発の重大局面」を宣言したちょうど4週間前の2月26日の水曜日には、安倍首相が政府の新型コロナウイルス感染症対策会議で、今後2週間の大規模なイベントの自粛を要請して、その日のコンサートが中止になるなどしていた。しかも、こう強調して。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型ウイルス】すでに、1200名程度が東京都内で罹患または発症していると概算します

2020年03月27日 16時24分32秒 | 医療のこと
東京都の現状分析
2020年3月27日版

東京都の感染者確認数の急増をうけ、緊急性が極めて高いと判断し、個別に、確率的遅れ付SIRモデルにより直近までのデータを使ったパラメータ推計を行いました。

感染率変動モデルにより推計した結果、3月10日からそれ以前より感染率が10倍の値で極めてよく適合ができました。すでに3月10日からそれ以前(3月9日まで)と比較して感染率10倍でCOVID-19の蔓延が発生していたとすると、ここ数日の感染者確認数の急上昇が説明することができます。

この10倍の感染率が3月10日以降で確認される理由としては、海外からの帰国者が持ち込んだ欧米で流行を広げている感染力の極めて高いこれまで日本国内で確認されていたのとは異なるウイルスの2次感染、3次感染が考えられます。スペインとドイツの感染者数時系列で推計される感染率は日本国内で確認される値とけた違いに大きな値が推計されています。

また、3月10日から現時点までこの感染率で今後の感者数の予測計算を行い14日後までに確認されると推計される感染者数を計算することで、すでに、1200名程度が東京都内で罹患または発症していると概算します。

本日、今すぐに対応しても、すでに罹患または発症している1200名の感染者が今後14日間にわたり確認され続けることを意味します。

本日から現状の18%レベルまでのヒトの直接接触頻度を低下させる社会的距離戦略を全ての人が取り、それを14日間以上にわたり継続することで、東京都において、14日後から感染者数の減少を確認することができる計算結果となりました。

人口 13,823千人 (2018年10月現在 総務省統計局公表都道府県別人口推計2018年10月概算値)
感染率 \alpha = 0.060622 (2020年3月9日以前) 0.60622 (2020年3月10日以降)
回復率(または除去率) \beta = 0.01375
フィッティング期間:2020年3月15日~2020年3月26日


2020年3月27日から直接接触頻度を減少目標値18%(q=0.18)に低下させた場合の感染者数の減少を確認できる予想シミュレーション。●は日次感染者数報告数の実測値。〇は確率的遅れ付SIRモデルによるシミュレーション結果。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【コロナ速報】アメリカ、コロナ世界一に 8万人以上感染者で中国とイタリアを抜く 27日

2020年03月27日 16時17分40秒 | 国際情勢のことなど

【コロナ速報】アメリカ、コロナ世界一に 8万人以上感染者で中国とイタリアを抜く 27日

>Data from Johns Hopkins University suggests the U.S. now has more suspected and confirmed cases of COVID-19 than China with 82,404 reported in the U.S. and 81,782 in China

: Says "American Virus".





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命を奪うのは感染症だけではない。新型コロナ、他国に出遅れる安倍政権が抱える巨大リスク

2020年03月27日 16時09分10秒 | 政治のこと

命を奪うのは感染症だけではない。新型コロナ、他国に出遅れる安倍政権が抱える巨大リスク

型コロナウイルス問題で東京都が週末に外出自粛要請をした。小池百合子都知事は感染爆発するかどうか「重大局面」を迎えていると発言したが、経済はすでに重大な局面を迎えているのではないか。ノンフィクションライターの石戸諭さんが、ハフポスト日本版に寄稿した。重要な問いは、何が人を「死」に至らしめるのか、ということだ。

 *


フジテレビ「Mr.サンデー」(3月22日)に出演したとき、新型コロナウイルス対策に当たる西村康稔経済再生相に直接質問する機会があった。

私がリーマンショック級あるいはそれ以上の打撃が見込まれる以上、消費税減税が必要なのではないか、と問うと西村氏は、消費税を下げるとしても、下げる前の需要は落ち込み、また上げるとなると、(直前の)駆け込み需要後の消費が落ち込むことなどを理由に、減税に否定的な見解を並べた。

さらに驚いたのは、新型コロナウイルスの流行が収まったという前提ではあったが、「今年6月~7月にかけて国内観光のキャンペーンをやりたい」と言ったことだ。

3月23日に政府の経済対策として、「旅行代の助成」を検討していることが報じられたことと発言の方向性はあっている。

その後も立て続けに続報が出ているように、安倍政権は一律の現金給付、消費税の減税も見送る方向で議論を進め、何やらクーポンを配る程度で決着をつけるという。

以上を踏まえれば、安倍政権の経済政策はおよそ的外れであり、日本経済の減速は避けられないだろう。 安倍政権の経済政策はまったくもって遅れている
 
アメリカでは与野党が共闘し、強い外出制限などに対応して220兆円にも達する経済対策を打つことで大筋合意に達した。

その中身はと言えば、大人1人当たり1200ドルを支給する現金給付案を軸になり、「4月をめどに家計に現金を給付するほか、企業支援にも9000億ドルを充てる。国内総生産(GDP)の10%にあたる巨額対策で、景気の底割れ回避を目指す」(日経新聞)というものだ。

公衆衛生上で効果があるとされる外出制限など社会的隔離政策と、経済政策をセットで打つという常道をアメリカは選んだ。

それに比べて、日本の経済政策はまったくもって遅れている。

私は消費減税に加え、納税猶予、社会保険料の減免は待った無しで実行すべきだと考えている。さらに、国民全員に一定額を一律給付した上で、一定所得以上の人々に関しては確定申告もしくは年末調整で対応させればいいというスタンスだ。

周りを見渡せば、5月末までの契約を3月末で打ち切られた、予定していた取材がすべてキャンセルになりまったくお金が入ってこない、8月に予定していた仕事がキャンセルが通告され数百万の損失ーーといった声ばかりが聞こえてくる。

2020年2月の倒産件数は、6ヵ月連続で前年同月比を上回った。6カ月以上の連続増加は、リーマン・ショック(15カ月連続)以降では最長だ。新型コロナウイルスの関連倒産はまだ少数であり、倒産は今がピークなのではなく、今後より本格的に増加するというのが経済の専門家たちの概ね一致した見解だ。

感染症の専門家は、経済のことは「わからない」
 
外出やイベント中止の要請で広がる自粛ムードが、トレードオフの形で経済を止める。

先日、感染症対策に詳しいある医師ー公衆衛生学を専門とするーに、「感染症というリスクに対応した政策が、経済の収縮というリスクを生み出す問題をどう考えているか」と聞いてみた。

医師は「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議のメンバーも含めて、経済については専門外なので、わからない」と言った。この姿勢は専門家として極めて真っ当であり、正しい。

彼らは経済リスクまで具体的に織り込んで発信しているわけではない。感染症対策の専門家は、経済については門外漢なので、あくまで感染症対策という観点でしか答えられない。

感染症の専門家からすれば、確かに今の東京は危機だろう。私も危機であることは理解している。「密閉・密集・密接」を回避すべきだし、感染が爆発すれば、医療体制が崩壊しかねないことも事実だ。これは絶対に回避すべきだろう。

だが、ここで考えてほしい。人の「命」を奪うのは何か?という問いだ。
 「風が吹けば桶屋が儲かる」の逆現象
 
例えば、リスクが高い場所として名指しされているライブハウスにしても、屋内での商談会にしても、スポーツジムにしてもその周辺には働いている人がいる。彼らには彼らの生活がある。

「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざがある。現実の経済をよく反映している言葉だ。まったく関係がないようにみえて、風が吹けば、別のニーズが生まれ、そのニーズに応えた先に、また新たなニーズが生まれ、桶屋の生産増につながる。経済は思いも寄らない形でネットワークがつながっている。

今の日本はこの逆で、ライブハウスやジム、飲食店の経営がうまくいかないとなれば、巡り巡って別のニーズの減少を生み、そのニーズの減少は別の減少を呼び込み、さらに生産が低下ということが起きることは確実な局面にある。

 「大規模イベント」に相当するであろうプロ野球もJリーグも選手だけではなく、多くのスタッフを抱え、地域経済に影響を与える存在だ。「今は仕方ない」で耐えられる時期は限られている。


感染リスクと経済リスク。両方が政治の責任。
 
東京で感染爆発(オーバーシュート)が起きる可能性が指摘される真っ只中ではあるが、だからこそ強く主張したいのは、感染症と同じように経済リスクもまた、回避すべきリスクであるということだ。

2011年、原発事故後の福島で、なぜ震災関連死が津波などの直接の死者を上回っているのか。産業へのダメージが一因であることは間違いない。

では、誰の責任でリスク対策をやるべきなのか? それは間違いなく政治の責任だ。感染症対策と経済のバランスを考慮し、強い行動制限を要請した以上、強い経済政策を取っていくというのが他の国では当たり前のようになされている。
 専門家に責任を負わせるのでなく、安倍政権がリードすべき
 
繰り返しておこう。新型コロナウイルスの専門家会議はあくまで感染症対策の専門家であり、社会や経済の専門家ではない。専門家にすべての責任を負わせるのではなく、政治が経済対策をリードしなければ、景気は一気に後退する。

景気の後退は、感染症と同様に命に直結する。

専門家は自粛ムードの緩みを声高に指摘しメディアも盛んに伝える。だが、それ以上に深刻なのは安倍政権の経済政策だろう。このままいけばコロナ関連倒産、関連死は確実に増えていく。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする