ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

高輪ゲートウェイ駅開業の3月14日に廃止された駅がある…現地に行ってみた

2020年03月14日 23時53分16秒 | 社会のことなど
高輪ゲートウェイ駅開業の3月14日に廃止された駅がある…現地に行ってみた
毎年3月はJRをはじめ、鉄道各社がダイヤ改正を行う時期。本日3月14日、ダイヤ改正に合わせて山手線に46年ぶりとなる新駅、高輪ゲートウェイ駅が開業する。
画像:高輪ゲートウェイ イメージ写真(JR東日本ニュース)


 しかしその裏では、同じ日にひっそりと廃止を迎える駅もある。 
利用客は1日たったの1.2人

南弟子屈駅
 今回はその廃止となる駅のひとつ、南弟子屈駅(みなみてしかが駅、北海道弟子屈町)を訪問。恐らく、コアな鉄道ファンを除き、ほとんどの人は駅の名前も聞いたことがないだろう。  



この駅があるのは、網走駅と東釧路駅を結ぶJR釧網線。北海道の道東を走る166.2キロの路線で、沿線には釧路湿原や摩周湖、阿寒湖、世界自然遺産の知床などの観光名所も多数存在する。だが、2019年の輸送密度(1日の平均通過人員)は380人で、1975年(1817人)から約5分の1に激減(※JR北海道『釧網線 線区の現状について』より)。路線の維持管理に莫大な費用がかかり、2018年度の釧網線の収支状況はおよそ14億円の赤字。100円の運賃収入を得るのになんと603円の費用がかかっているという。 


南弟子屈駅
 なかでも南弟子屈駅の2015年~2019年の1日の平均乗車人員は1.2人。もはや地元住民の足にすらなっておらず、廃止もやむなしだろう。 

 

そこで廃止前に南弟子屈駅に行こうと思った筆者だが、鉄道だとアクセスが大変不便なことに気づく。1日の停車本数が上下線各6本と少ないのはローカル線ではよくあることだが、いずれも朝と夕方以降に集中していて昼間に停車する列車が1本もないのだ。  そのため、釧路に前乗りで1泊して、翌朝6時3分発の釧網線の始発列車の網走行きに乗車。1両編成のディーゼルカーは旅行者や鉄道ファンらしき人ばかりで、途中駅で乗車してくる通勤・通学客もほんのわずか。座席にも余裕があった。 
改装した貨車が駅舎の代わり?


 列車は早朝の道東の原野を走り、車窓からは国の特別天然記念物のタンチョウ(丹頂鶴)を見ることができた。冬場は『SL冬の湿原号』(※今季は運行終了)、春~初夏にかけては『くしろ湿原ノロッコ号』(※2020年は4月29日~5月10日、31日~6月21日、25日~30日)など観光列車が運行されている路線ということもあり、景色を見ているだけで気分が癒される。 
ホームや駅前はきちんと除雪されていた

昼間に到着する列車が1本もない……


 南弟子屈駅には7時17分に到着。だが、網走方面の次の列車は15時台まで1本もない! 出発地の釧路に戻る8時45分発という列車があったが、それでも90分近く待つことに。ホームも駅前も除雪されていたが、あるのは貨車を改装した駅舎という名の待合室があるだけ。駅員もいなければ改札口はおろか、トイレすら置いてない。  ちなみに駅が開業したのは1929年。当時は木造の駅舎があり、1953年の岸恵子主演の映画『君の名は』(※2016年公開の同名のアニメ映画とはまったく別の作品)のロケで使用。劇場公開後は今でいう聖地巡礼で訪れる人も多かったそうだ。 


 この日、南弟子屈駅では筆者のほかに2人の男性客が下車。いずれも鉄道ファンで「3月で廃止になるのを知り、その前に来たかったんです」とは都内から来た21歳の大学生。  もう1人の名古屋から来たという39歳の会社員は、これが二度目の訪問。「20年前に訪れたことがあり、最後にもう一度見たかったので」と再訪の理由を語っていた。

2020年5月7日には札沼線の16駅も廃止に

待合室
 待合室は雪風こそしのげるが、暖房なんて代物はない。1日平均1人しか利用しない駅なので当然といえば当然だが、ジッとしているだけでも底冷えして寒い。そこで駅周辺をブラッとしてみることに。
駅前には民家や会社があった
 田舎だが建物はところどころにあり、駅前には立派な一戸建てや工事会社の社屋もある。さらに駅前の一本道を200メートルほど進むと国道391号線が走っており、商店やガソリンスタンドのほか、平屋の集合住宅が何棟も建っている。建物の前には車も停まっているので住んでいる人もいるようだ。
駅に向かう一本道
 それでも駅を利用する人がいないのは、車が地元の足になっているからだろう。周りにもこれといった見どころはなく、一面雪で覆われた畑があるだけ。でも、個人的にはこういう田舎は嫌いじゃない。
ローカル駅定番の思い出ノート
 そう思う人は筆者だけじゃなかったのか、駅に置いてあった数冊の思い出ノートは訪れた人のメッセージで埋め尽くされていた。なかには廃止を惜しむ書き込みも数多くあった。
雪を舞い上げて走り去る列車
 こうした廃止になる駅や路線などを巡るのを“葬式鉄”と呼ぶのだが、今年5月7日には同じ北海道を走る札沼線の北海道医療大学駅から先の47.6キロ、終点の新十津川駅(※『日本一不便な鉄道駅に行ってみた!』)を含む16駅がその歴史に終わりを告げる。
南弟子屈駅に到着する列車
 なんともさびしいものだが、JR北海道の厳しい経営状態を考えれば仕方がないのも理解できる。これも時代の流れなのかもしれない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消毒用アルコールがないときは 医科大の主任教授がアドバイス

2020年03月14日 20時13分14秒 | 医療のこと
消毒用アルコールがないときは 医科大の主任教授がアドバイス


感染拡大とともに、問題の長期化も心配される新型コロナウイルス。日常生活の注意点や、不安な場合の対処法などを、兵庫医科大学の竹末芳生主任教授に聞いた。

【動画】あの歌2回歌い終わるぐらい 石けんでの正しい手洗いは?

 -予防の基本は。

 「患者の分泌物を自分の目や鼻、口に持っていかないことが重要なので、手指の衛生状態をきれいにしておくしかない。消毒用のアルコールがなくても流水で石けんを使って15~20秒、ちゃんと手指を洗うこと。換気が悪い場所に行かないことも自己防衛になる」

 -休校園の期間がどんどん長くなっている。

 「子どもを感染から守る意味に加えて、感染しても発症していない子どもが帰宅して、お年寄りにうつさない効果もある。たくさん人が集まるような場所でなければ、公園などの屋外で遊ぶのは問題ない」

 -感染者が増え、少しの体調変化で「自分も感染したのでは」と不安になる。

  「肺炎などで呼吸困難になった感じが、一つの基準。風邪症状ぐらいだと普通は病院に行かない。それと同じぐらいの判断でいい。ただ合併症がある人は見極めが難しい。高齢者は症状を訴えない人もいるので気を付けなければならない。まずは各地域の相談センターに電話してほしい」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相、国民に外出自粛要請するも自身はグルメ三昧

2020年03月14日 20時04分53秒 | 政治のこと
安倍首相、国民に外出自粛要請するも自身はグルメ三昧


新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、安倍晋三首相の要請によって、多くの文化的イベントの開催が中止となり、スポーツは無観客で実施されている。さらに、全国の小中高校は臨時休校となった。

【別写真】520枚以上のマスクを大量に抱えた人も!マスク争奪戦の様子 
 しかし、安倍首相には不用意な行動が目立つ。国民に不要不急の外出を控えることを求めながら、一方で自らは「会合」という外出を繰り返す。
 
 朝日新聞の首相動静によると、最初の感染者が出た1月15日以降、安倍首相は3月8日までに計35回もの会食や懇親会をこなした。
 
「国民に不要不急の外出を控えるよう求めた2月16日以降の約3週間で安倍首相は8回、会食に出かけました。安倍首相がひいきにする超高級ホテル・グランドハイアット東京内にある中国料理店『CHINAROOM』や、東京・六本木の京料理、鉄板焼き『花郷』といった高級店が並びます」(全国紙政治部記者)
 
 野党から「民間企業は飲み会を自粛している。首相の危機管理のなさが国民を不安にしている」と批判の声が上がるが、安倍首相は「いわゆる宴会をやっているわけではなく、さまざまなかたと意見交換を行っている」と反論し、どこ吹く風だ。
 
 一方で、国のコロナ対策の司令塔の役割を担う新型コロナウイルス感染症対策本部への出席時間は驚くほど短い。
 
「安倍首相が対策本部に出席するのは10~20分ほどで、全国の小中高校に休校を要請した2月27日の出席時間はわずか10分でした。国民に外出を控えろと言いつつ、自らは情報交換を名目にグルメ三昧で、対策本部にはわずかな時間しか顔を見せません」(前出・全国紙政治部記者)
 
 2月29日、コロナ危機に関する初の記者会見を開いた。
 
「36分ほどの会見後、“まだ質問があります”と挙手する記者がいたのに首相は会見を打ち切りました。しかも会見で出た質問は、事前に記者クラブから官邸に通告済みという完全な“出来レース”。今回の危機について国民にしっかり説明しようという姿勢は見られませんでした」(前出・全国紙政治部記者)


トップ同様、閣僚や側近も危機意識に欠ける。 
 小泉進次郎環境相(38才)は2月16日の対策本部を欠席して地元で滝川クリステル夫人(42才)をお披露目する新年会に出席。そのことについて、野党から謝罪を求められると「謝罪をということだが、私が横須賀に戻った事実は謝罪しても変わらない」と反省の色はなかった。
 
 さらに、安倍首相が小中高校の休校要請をした2月29日には、茂木敏充外務大臣(64才)が神奈川県内で友人とゴルフに興じている。
 
「いずれも国内で感染が拡大し、死者も出ていた時期にあたります。閣僚や側近が先頭に立ってコロナ対策を進める必要があるのに、ゆるみ切った対応ばかりが目立ちました。“出席時間はわずかだった”“その時間帯は人が少なかった”などと言い訳をしていますが、危機の迫った時期にそんな行動をしたら、国民がどう受け取るかという想像力が決定的に欠けています」(前出・全国紙政治部記者)
 
 百歩譲って、しっかり仕事をしてくれれば、ゴルフや会食をしてもいい。だが肝心の医療体制は乏しいままで、国民の不安は増すばかりだ。
 
※女性セブン2020年3月26日・4月2日号


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトケノザの群生

2020年03月14日 18時04分28秒 | 日々の出来事
大きな群生です☺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜は、まだですね

2020年03月14日 18時01分15秒 | 日々の出来事
冷たい雨に打たれています❗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする