ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

昭恵夫人に「3密違反」の指摘殺到 安倍首相反論も逆効果…炎上収まらず

2020年03月29日 23時32分22秒 | 事件と事故

昭恵夫人に「3密違反」の指摘殺到 安倍首相反論も逆効果…炎上収まらず

新型コロナウイルス感染防止のため、花見自粛や、不要不急の外出自粛が叫ばれる中、安倍昭恵首相夫人が宴席を開き、桜をバックに多人数で集合写真を撮影していた「花見問題」に批判が集まっている問題で、安倍晋三首相がレストランの敷地内だと反論したことで、逆に「3密違反」とのツッコミがネットで起こっている。

【写真】どっちがスター?膝丈スカート昭恵夫人、美人歌手より目立ちすぎ

 小池百合子東京都知事が呼びかけた、感染拡大防止のため呼びかけた「3つの密」は、「換気の悪い密閉空間」「多くの人の密集する場所」「近距離での密接した会話」を避けることを指す。

 27日に国会で昭恵夫人の「花見写真」について問われた安倍首相は、昭恵夫人が都内レストランで知人と会合を持った際に、敷地内で撮影した旨を釈明し、都が自粛を求めている公園での花見には当たらないと反論した。



 しかし、この「レストラン」反論によって、ネット上では「花見という追及はかわせたかもしれんが、3密」「花見より、レストランで10人の方が3密」と、多人数宴席への指摘が続々と投稿されている。

  「都知事が要請した3密を無視して宴会?」「おもいっきり3密」「東京都の自粛、昭恵さんは除外なの?」と、批判が殺到している。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭恵夫人に「3密違反」の指摘殺到 安倍首相反論も逆効果…炎上収まらず

2020年03月29日 19時04分56秒 | 政治のこと
昭恵夫人に「3密違反」の指摘殺到 安倍首相反論も逆効果…炎上収まらず

新型コロナウイルス感染防止のため、花見自粛や、不要不急の外出自粛が叫ばれる中、安倍昭恵首相夫人が宴席を開き、桜をバックに多人数で集合写真を撮影していた「花見問題」に批判が集まっている問題で、安倍晋三首相がレストランの敷地内だと反論したことで、逆に「3密違反」とのツッコミがネットで起こっている。

【写真】どっちがスター?膝丈スカート昭恵夫人、美人歌手より目立ちすぎ

 小池百合子東京都知事が呼びかけた、感染拡大防止のため呼びかけた「3つの密」は、「換気の悪い密閉空間」「多くの人の密集する場所」「近距離での密接した会話」を避けることを指す。

 27日に国会で昭恵夫人の「花見写真」について問われた安倍首相は、昭恵夫人が都内レストランで知人と会合を持った際に、敷地内で撮影した旨を釈明し、都が自粛を求めている公園での花見には当たらないと反論した。

 しかし、この「レストラン」反論によって、ネット上では「花見という追及はかわせたかもしれんが、3密」「花見より、レストランで10人の方が3密」と、多人数宴席への指摘が続々と投稿されている。

  「都知事が要請した3密を無視して宴会?」「おもいっきり3密」「東京都の自粛、昭恵さんは除外なの?」と、批判が殺到している。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花にサクラです🎵

2020年03月29日 17時57分12秒 | 日々の出来事
サクラは終わりますね☺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山霧です❗

2020年03月29日 17時54分01秒 | 日々の出来事
山ざくらも見えますね🍀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ・パニック「それでも私が告発をやめない理由」――岩田健太郎医師インタビュー

2020年03月29日 13時13分51秒 | 医療のこと
コロナ・パニック「それでも私が告発をやめない理由」――岩田健太郎医師インタビュー

すごい悲惨な状態で、心の底から怖いと思いました」

 神戸大学医学研究科感染症内科教授の岩田健太郎医師が、新型コロナウイルスの感染者が続出する「ダイヤモンド・プリンセス号」の内部に入り、その惨状をYouTube動画で「(船内は)ウイルス培養器」と暴露したのは2月18日のこと。世間からは「勇気ある行動」と賞賛の声が挙がる一方で、「恐怖を煽った」との批判も少なくなかった。

【画像】インタビューに応じた岩田健太郎医師

 あれから1カ月半、世界中で人々の生活は一変した。ヨーロッパ各国は相次いで「外出禁止令」を出し、日本でも3月28日、29日の週末は東京都と隣接4県で外出の自粛が求められた。

 しかし、3月28日には国内で1日に確認された感染者の数が、初めて200人超え。国内で確認された感染者の数は、空港の検疫で見つかった人やチャーター機で帰国した人なども含めて計2436人、死亡者は計65人となった。そのうちクルーズ船の乗客・乗員の感染者は712人、死亡者は10名にのぼる(3月28日時点)。

 3月4日、下船後の「自主隔離」を終えた岩田医師と、『週刊文春WOMAN』 はメディアで初めて対面した。『週刊文春WOMAN』2020春号に掲載した岩田医師のインタビューを、緊急転載する。

◆ ◆ ◆ 「誰かを非難した」誤解を与えたことは、申し訳なかった
 
――クルーズ船の感染対策の何が問題だったのでしょうか。

 まず、ウイルスは目に見えないので、ウイルスがいる危険な感染区域と全くいない安全区域、いわゆる「レッドゾーン」と「グリーンゾーン」の分離が感染対策の鉄則です。船内でそれができていないのは一目瞭然でした。ウイルスが付着しているかもしれない防護服を着た人がグリーンゾーンに入ったり、検疫所の人が患者とすれ違って、「今、すれ違っちゃいましたね」と苦笑いしている場面にも遭遇しました。

 私は20年以上、感染症の研究をしてきて、アフリカのエボラ出血熱や、03年の中国のSARSなど、感染症の対策現場に立ち会ってきました。それでも、今回ほど身の危険を感じたことはなかった。

――批判が集まるとたちまち動画を削除したことから、先生の告発を信用できないという声もあります。

  私は船内から助けを求める連絡を受け、関係筋を伝って災害派遣医療チーム(DMAT)に同行するかたちで、中に入りました。その後、「誰か」の指示が出たため、2時間ほどで「出ていきなさい」と締め出されましたが。それでも「むちゃくちゃな状態」であることは明らかで、少しでも悲惨な現実を知ってもらいたくて動画をアップしました。再生回数は100万回を超えましたが、後に「船内の環境が改善した」との情報を得て、2日後に削除しました。結果的に誰かを非難しているかのような誤解を与える面もあり、その点は申し訳なかったと思っています。

官僚が意思決定をしたのが誤り
 
――動画では「感染症対策の専門家が一人もいない」と言っていましたが、その後、厚労省や、同じく船内に入っていた沖縄県立中部病院の高山義浩医師が「岩田先生をご存じない方々には、(動画は)ちょっと刺激が強すぎた」として反論。その中で「専門家はいた」と主張しています。

 あれはin charge (統括している)という私が動画で言った言葉が外され、微妙に議論がずらされてしまったがゆえの問題です。確かに、船内には国立感染症研究所の疫学チームや日本環境感染学会の災害時感染制御支援チームなどが入っていました。しかし、それは「専門家がいる」という数を合わせていたという程度で、実質的な感染防御機能の向上に寄与していないに等しかった。派遣されたDMATも、災害現場での外傷や熱傷の治療が専門です。もちろん、DMATに専門外の感染対策能力を求めているわけではありません。役割が違うということです。

 最大の問題は、指揮権が厚生労働省にあったことです。船内の隔離はどうするか、ゾーニングはどうするか、防護服は誰が着て、どう脱ぐのか、こうしたことを決めるのは官僚の仕事ではありません。彼らは感染対策については素人で、今回のように医学的な意思決定など絶対にしてはいけないはずなんです。

――専門家不在で政治主導で決まる、日本の医療行政に警鐘を鳴らしてきました。

 例えば、私たちが食品や医療を語るとき、「安全・安心」という言葉をよく耳にします。安全とは、科学的に検証されたデータに裏付けられたものですが、なぜか、日本人は加えて感情的な保障としての「安心」を求める。マスクについても、米国CDC(疾病予防管理センター)やWHOがあれだけ予防効果がないと発信しても、「安心」だからと多くの人が買い占めに走っています。

 今回のクルーズ船でも、政治主導のもと「安心」を求める傾向が顕著で、ネガティブな指摘は絶対にしてほしくないという空気が現場に漂っていました。現に私が、船内で厚労省の幹部に具体的な対策を進言しても、「何でお前がそんなこと言うんだ」と冷たい態度を取られました。

 菅官房長官が2月18日の会見で「全て終わった後に検証して(略)次につなげていきたい」と語りましたが、終息して半年もすれば、「やるだけのことをやって、もう終わったんだからいいじゃないか」となるのが日本の国民性です。

――政治主導と言えば、安倍首相が全国の小中高に3月2日から春休みまで臨時休校を要請し、今は一斉休校の真っただ中です。

  感染者を「一日でどれだけ減らすか」といった目標設定もなく、専門家の意見も聞かずに場当たり的に発表されたので、今後この判断が妥当だったか検証する必要があります。個人的には子供ではなく、重症化しやすい高齢者の外出を自粛すべきではないかと思っています。

日本の対応は中国より遅れている
 
――PCR検査が保険適用になりました。

 無症状であっても全例PCR検査すべきという議論が巻き起こっています。

 しかし、現状では一般の検査機関での準備が整っておらず、優先すべきは重症者への検査です。検査の精度も万能ではなく、結果に対する誤った解釈で感染者数を増やしてしまうリスクも考えると、全例への適応は検査の無駄遣いです。

 ただ、必要な検査ができないのも問題なので、検査キャパの拡大自体には反対していません。

――岩田先生は情報提供のあり方について、日本の遅れを指摘されていますね。

 米国のCDCは新たな感染症が発生すれば、安全策を講じるうえで必要な情報提供をします。中国でも、SARSの際に実態把握に苦労した教訓を生かし、中国版CDCが今回の新型コロナウイルスでは、いち早くウイルスの遺伝子型を特定し、感染状況を世界に発信しています。

 それに比べて、日本は09年に発生した新型インフルエンザの封じ込めに苦心したにもかかわらず、これを教訓とせず、日本版CDCを作らなかった。感染症の専門家の養成もしてこなかった。こうした“専門家軽視”の姿勢が今回のクルーズ船の惨事に繋がったと考えます。

――今後、私たちは新型コロナウイルスとどう向き合えばよいのでしょうか。

 国立感染症研究所は、クルーズ船内の感染流行の度合いを示す「エピカーブ」を2月19日に発表しています。一見すると多くの患者が隔離前から感染しており、二次感染者はごくわずか。隔離政策が成功したかのように理解できる結果になっています。しかし、データは不完全なもので、発症者不明のデータも現時点で多くあります。このデータの不備も動画で指摘しましたが、「データはあるのにないと勘違いしている」と的はずれな批判もされました。「データがある」と「データが完全にある」は同義ではないのですが。

 ご存知のように下船後の発症者は国内だけではなく、オーストラリア、米国、香港などで発見されており、まだ予断を許さない状況です。

 今はいかに封じ込めるかが大事で、手指消毒や閉鎖空間でのイベントを避けるなど、個人で、できることをすること。中国で封じ込めできつつあるのだから、我々にも希望はまだあるとは思います。

取材・構成:内田朋子

岩田健太郎(いわたけんたろう)

1971年島根県生まれ。島根医科大学(現・島根大学)卒業。沖縄県立中部病院、ニューヨーク市セントルークス・ルーズベルト病院、同市ベスイスラエル・メディカルセンター、北京インターナショナルSOSクリニック、亀田総合病院を経て、2008年より神戸大学。神戸大学都市安全研究センター医療リスクマネジメント分野および医学研究科微生物感染症学講座感染治療学分野教授。神戸大学病院感染症内科診療科長。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする