ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

このときも>紅葉の季節になります

2021年06月15日 23時00分45秒 | いろいろな出来事
これからですね☆

11・2020
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イエス・キリストが子ども時代を過ごした家」が見付かった!? 

2021年06月15日 21時45分44秒 | 歴史的なできごと
【考古学】「イエス・キリストが子ども時代を過ごした家」が見付かった!? 

「イエス・キリストが子ども時代を過ごした家」が見付かった!?

 12月のイベントといえばクリスマス。イエス・キリストの生誕を祝う日だが、現代では世界中に定着している。

 そんなクリスマスに先がけ、イエスがかつて住んでいた家が特定されたという発表があった。

 発表はイギリスのレディング大学で考古学と歴史を教えているダーク教授のもので、彼は14年を費やしてナザレ修道院の下にある個人の住居を調査。
 その結果、この家はマリアとヨセフが住んでいた住居であり、おそらくイエスが子どものころ、過ごした家でもあったとの結論に至ったというのだ。

 彼が再調査を行った家は1880年代に最初に発見されたもので、2000年前の典型的なガリラヤ人の家族の家として使用されていたことが既に判明していた。

 ダーク教授は「この家はごく普通の生活レベルの家族が住んでいたことがうかがえます。イエスの子どものころの環境を考えると、彼は非常に典型的なガリラヤ人家庭で育ったことに疑いの余地はありません」と述べる。

 平凡な家庭ということは様々な可能性も考えられるものだが、イエス、そして特に父ヨセフとのつながりを示す一つの手がかりとして、この家の建築技術があるという。

 イエスの父ヨセフは大工だったとされているが、聖書の記述からは彼が工芸技術に長けていたことが読み取れるという。

 この家も優れた石の加工技術と建築技術がうかがえるものであり、また家のあった場所が、聖母マリアが天使からイエスの母になることを告げられたと信じられている場所、受胎告知教会からそれほど遠く離れていない場所にある。
 つまり、聖書の記述と照らし合わせると非常に合致する点の多い家だというのだ。

 だがもちろん、現状この家にかつてイエスが住んでいたと断定できるわけではない。

 聖書の記述や文献と合致してはいるが、確たる証拠が出ているわけではないからだ。

 ダーク教授は「これがイエスの子ども時代の家であったという証拠を提起することもできますが、証明することが可能かは議論の余地があります」と述べている。

 果たしてイエス・キリストの家は特定できるのか。今後の研究に期待したい。

リアルライブ 2020年12月13日 23時0分


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自衛官」の給与は?退職金2000万円も、定年後が不安な理由

2021年06月15日 21時00分40秒 | 雇用と職のこと


国防という特殊な職務のほか、災害復旧、国際平和協力と、活躍の場を目にする機会の多い自衛官。日々危険と隣り合わせだから、待遇もいいのではと多くの人がイメージしているでしょうが、実際はどうなのでしょうか? 自衛官のお金事情を見ていきます。 

【自衛官の給与は?】基本給をチェック


国家公務員の自衛官…初任給は?


※画像はイメージです/PIXTA

「オーナーで多いのは公務員。特に自衛官の方は多いですね」というのは、とある不動産投資会社の社長の話。万が一のことを考えて、遺された家族が困らないようにと、不動産に投資をする自衛官が多いのだといいます。 自衛官は、防衛省所属の特別国家公務員にあたります。その数、約24万人。国家公務員が約58万人なので、40%強は自衛官が占めています。

大きく、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊で組織されていますが、昨年、航空自衛隊府中基地に防衛大臣直轄部隊として「宇宙作戦隊」が新編されて話題になりました。

 陸上自衛隊:定員150,777人 現員138,060人 充足率91.6% 
海上自衛隊:定員45,356人 現員42,850人 充足率94.5% 

航空自衛隊:定員46,923人 現員42,828人 充足率91.3%

統合幕僚監部等:定員4,098人 現員3,704人 充足率90.4人% 

出所:防衛省『自衛官の定員および現員』 複雑な問題が絡み、以前は色々な意見がありましたが、相次ぐ災害の際に活躍する姿がクローズアップされたり、周辺各国との関係に変化があったりとしたことで、自衛官に対して良い印象を持っている人が増えています。


 少々古い調査になりますが、平成26年度に内閣府で行った『自衛隊・防衛問題に関する世論調査』では、92.2%の人が「良い印象を持っている」と回答しています。 

そんな自衛官になるには、「自衛官候補生」「一般曹候補生」「幹部候補生」の3つの採用があり、自衛官候補生と一般曹候補生は18歳以上で高卒以上の学力が、幹部候補生は20歳以上で大卒程度の学力が必要とされています。

 令和3年度の募集要綱によると、初任給は自衛官候補生で142100円、一般曹候補生で高卒179,200円、大卒198,100円、幹部候補生で226500円。また、防衛大学校生も特別職国家公務員として扱われ、月額11万円程度の給与が支払われます。


自衛官の給与…会社員と比べて高い?低い?

1/2
[図表1]自衛官の階級

[図表2]自衛官のモデル年収 出所:自衛隊鳥取地方協力本部ホームページ
国家公務員の基本給にあたる俸給は、士、曹、尉、佐官……と並ぶ「階級」と勤続年数や仕事への評価である「号俸」によって決まります。号俸は通常は1年に4号ずつ上がることが多いといいます(図表1)。 

  各階級の俸給には幅があり、上官でも給与は下、ということも十分に考えられます。 

【階級別俸給範囲】 
2士 172000円~183000円 
1士 186700円~202100円 
士長 186800円~245900円 

3曹 201700円~312000円
 2曹 224300円~381200円 
1曹 232900円~410700円 
曹長 233100円~425500円 

准尉 239300円~437000円 
3尉 247800円~439500円 
2尉 255600円~441200円 
1尉 281200円~446000円 

3佐 320400円~469100円 
2佐 346100円~488800円 

1佐(3) 396200円~496500円 
1佐(2) 450200円~517000円 
1佐(1) 462500円~545100円 

将補(2)513400円~592800円 
将補(1)706000円~895000円 

将 706000円~1175000円 

月額の俸給のほか、年4カ月分ほどの期末・勤勉手当、扶養手当などが加算されます。また災害派遣手当や飛行手当など、自衛隊ならではの手当も。40代のモデル年収として、40代准曹自衛官で約640万円、幹部自衛官で約870万円ほど。

国防という特殊な職務から、一般的な国家公務員よりも、給与面では厚遇といえるでしょう(図表2)。  

 自衛官は国家公務員なので、退職金も十分。自己都合で退職しても、6カ月以上の在籍で退職金は支払われ、定年までの在籍で2000万円以上の退職金を手にすることができます。

老後不安が広がるなか、自衛官という職業に憧れをいただく人も多いでしょう。しかし自衛官のなかからは、定年後を不安視する声も珍しくありません。

 理由のひとつが定年の年齢。階級によって定年年齢は変わりますが、一番早い2等曹と3等曹は54歳。会社員であれば、賃金カーブの頂点に達する年齢です。

また1曹~1尉は54歳、2、3佐は55歳、1佐で56歳。多くの会社員のように60歳で定年を迎えるには、将補以上の幹部にならないのです。

 ただ人手不足などで定年年齢を引き上げようという動きは自衛官でも。2020年、1曹~1尉の定年が54歳から55歳に引き上げられました。この動きはほかの階級にも広がり、2022年には現状よりも1年ほど長くなります。

 人事院では公務員の定年後の状況について「収入が減る」「公務での価値観や肩書きが通用しなくなる」などとしています。定年前の安定しているときに、きちんと資産形成をするように呼びかけています。 1年、定年が延びれば資産形成の面でも有利になりますが、それだけで将来不安が払拭できるものではありません。早め早めの準備が必要です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバウンドの東京 “まん防”には慎重…菅首相「緊急事態宣言を解除したばかり、新たに罰則を設けるのは避けたい」と周囲に漏らす

2021年06月15日 20時00分10秒 | 政治のこと
2021年3月29日 月曜 午前11:36



リバウンドの兆候が懸念される中、新型コロナウイルスの全国の新規感染者は、28日に1,785人にのぼり、大阪府では全国最多の323人の感染が確認された。

東京都では313人の感染が明らかになり、1日の感染者数は、9日連続で、前の週の同じ曜日を上回っている。

今後の政府の対応について、国会記者会館からフジテレビ政治部・千田淳一記者がお伝えする。

政府内では、罰則付きで時短営業などを命令できる「まん延防止等重点措置」の適用に慎重な声が多く、各地で行われている時短営業の効果を見極めながら対策を講じる考え。

政府関係者は、飲食店への時短要請を延長した大阪については「状況を見極めたい」とする一方、東京については「罰則がつかない形で午後8時までの時短営業を求めないと効果が出ない」との声が上がるなど、自治体ごとの取り組みを注視している状況。

菅首相も、「緊急事態宣言を解除したばかりで、新たに罰則を設けるのは避けたい」などと周辺に漏らし、まん延防止等重点措置の適用には慎重姿勢。

しかし、政府内には「まん延防止等重点措置の適用も含めて、何らかの対策を早急に進めないといけない」という声も強く、感染者の推移を見極めたうえで、慎重に対応を検討することにしている。

2021年3月29日 月曜 午前11:36 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシキゴイが農村の少子高齢化を打開する?一匹1億円超の“泳ぐ宝石”も

2021年06月15日 19時00分15秒 | 社会のことなど

観賞魚として古くより親しまれてきた「ニシキゴイ」。かつて日本ではステータスでもあったが、近年は自宅の庭に池をつくる人は減っており、あまり見られなくなりつつある。一方、海外での人気はうなぎのぼりだ。そんなニシキゴイを取り巻く現状とは?
※写真はイメージです(以下同)



 農林水産業に詳しく、日本の食の海外流出を扱った『日本が食われる~いま、日本と中国の「食」で起こっていること~』(彩図社刊)を6月30日に上梓するジャーナリストの松岡久蔵氏が寄稿した。

 
「泳ぐ宝石」と呼ばれるニシキゴイ、1匹2億円のケースも
 「さあ、ほかにいらっしゃいませんか? いらっしゃいませんね? では、2億300万円で落札!」  


――2億円の落札というと高級絵画を想像してしまうが、実はこれ、2018年10月、広島県三原市で開かれた高級観賞魚のニシキゴイのオークションの光景だ。  ニシキゴイは「泳ぐ宝石」と呼ばれ、近年、海外の富裕層から人気だ。同じ魚ではマグロを大手寿司チェーンのすしざんまいが3億3000万円で競り落としたのが有名だが、ニシキゴイはあくまで観賞用のため、より贅沢品の性格が強い。 


 日本政府は農林水産物・食品の年間輸出1兆円の目標をかかげているが、主力商品となることを期待されていた。欧米に加え、中国や香港、タイなどアジア向けの輸出が伸びており、財務省貿易統計によると、2018年の輸出額は15年前の3倍となる43億円に上っていたというからそれもうなずける。 

 新型コロナウイルスの影響で今年と来年は厳しい輸出実績が予想されるが、「全体の1%にあたる1000万円以上の超高級魚は競り落とした後、日本国内でサラブレッドのように育てるケースが多く、影響は限られる」(養鯉業者)という。  かつては日本国内でも地方などで鯉を入れる池があったものだが、東京都内など都市部では地価高騰でそれもかなわなくなった。そのニーズを日本庭園が好きな中国などの海外の金持ちが満たしているという構図だ。 


東南アジアには低価格帯

 では、ニシキゴイは常に富裕層向けでしか海外のニーズはないのだろうか? 実は、数百円から高くて数千円程度の価格帯では、東南アジアなどで需要はあるという。日本から鯉を輸入して中国の業者が現地で育てて国内やタイなどに売るというケースが見られており、日本国内の養鯉業者は危機感を強めている。  


このような状況を見て、自民党は鯉を「国魚」とし重要輸出品目に位置づけようと動き出した。昨年、「錦鯉文化産業振興議員連盟」、通称「ニシキゴイ議連」が立ち上がった。この議連の大きな目的は、ニシキゴイの生産能力を高めるため、農地法などの規制緩和を行うことだ。 「もともと鯉は農地のそばに池を作って育ててきたものだ。これをドンドン広げられれば、農地の過疎化の大きな対策になる。要するに仕事が増えれば地元にいたいという若者も多いから、その受け皿を作ろうということだ」(議連幹部)  

ただ、現在の制度では、農地で養鯉業を営む場合、現地の農業委員会に転用の届け出を出して許可を得る必要がある。そこで、議連は国家戦略特区制度を活用して、農地を養鯉池に転用しやすくする方針を立てている。  

しかし、政府は規制緩和に慎重だ。農地法を所管する農水省が恐れるのは農地の荒廃。「民間業者は始めるのがいいが、事業に失敗した後は放置されたら荒れ野原だらけになる。国家戦略特区で一度認められれば、全国に規制緩和が拡大することになるため、農水省としては熟慮を重ねて方策を検討しないといけない」(農水省関係者)という。 

 ただ、中山間地域を中心に農村人口の減少は深刻で、新たな産業を生み出すことが死活問題だ。先のニシキゴイ議連幹部はこう話す。 「養鯉は、エサさえしっかりやっていればそれほど手間はかからないし、海外需要があるのは確かだから、利益が見込める。アジアだけでなく、ヨーロッパも伸びしろがある。第一、放っておけば仕事が出てくるわけないだろう。規制緩和は待ったなしだ」  世

界に羽ばたくニシキゴイが日本の人口減少という最大の問題の救世主となる日も近いかもしれない



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする