ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

4月13日の>新型コロナ治療の最後の砦!>ECMO治療の重篤患者>2週間でほぼ倍増

2021年06月18日 23時00分53秒 | 医療のこと
ECMO治療受けた重篤患者、少なくとも75人…2週間でほぼ倍増

新型コロナウイルス感染症で重篤な状態になり、体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))による治療を受けた患者がこれまでに少なくとも75人いることが、日本集中治療医学会などの集計で分かった。感染者の急増に伴い、過去2週間で2倍近くに増加した。

 エクモは、肺に酸素がうまく取り込めなくなり、酸素吸入や人工呼吸器の使用でも救命が難しいときに使われる。体外に取り出した血液に、人工肺で酸素を加えてから、再び体内に戻す。

 今月12日までの集計によると、患者数は3月30日時点の40人から75人に増加した。これまでの治療で25人が回復、11人が亡くなった。39人は治療を続けている。男性が85%を占める。

  同学会などで作るネットワークの代表の竹田晋浩医師は「東京や大阪といった都市部で、治療ベッドの確保が難しくなってきている」と話す。習熟した医療チームによるエクモの治療が行える病床は全国で約400床だという。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「緊急事態宣言なのかまん延防止なのか日常なのか、分からなくなってませんか、正直」宮根誠司キャスター

2021年06月18日 20時00分12秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス

17日放送の日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月~金曜・午後1時55分)では、新型コロナウイルスの感染拡大対策として発令されていた緊急事態宣言が20日で解除され、東京都など9都道府県で、まん延防止等重点措置に移行することを特集した。 


6/17/2021

 

宮根誠司氏、「緊急事態宣言なのか、まん延防止なのか日常なのか分からなくなってませんか?」



宮根誠司キャスターは政府が今回のまん延防止措置への移行を感染収束への切り札としている点について

「緊急事態宣言なのかまん延防止なのか日常なのか、分からなくなってませんか、正直」と話し、

「切り札って何回も切るもんじゃなくて、いざって時に切るもんでは」ともコメントした。 

 その上で16日の新規感染者数が東京で501人、大阪で108人と下げ止まりが見られないことについて、「よく踏ん張っている数字でしょう。これ以上下げるのは難しいのでは」と予想していた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米テレビ局CEO「五輪の開会式が終われば、みんな問題はすっかり忘れて17日間を楽しむ」と言い放つ

2021年06月18日 18時15分31秒 | 社会のことなど

視聴率次第では、会社の歴史のなかで最も収益性の高い五輪になるかもしれない」 6月14日、クレディ・スイス主催の投資家会議で、米メディア大手NBCユニバーサルのジェフ・シェルCEOはこんな予想を口にしたと米「ロサンゼルス・タイムズ」紙が報じている。

金融サービス大手S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスによれば、同社は2016年のリオ五輪で16億ドルの収益を上げており、そのうち広告収入が12億ドルを占めているという。 


【画像】米テレビ局CEO「五輪の開会式が終われば、みんな問題はすっかり忘れて17日間を楽しむ」と言い放つ シェルCEOは「開幕まで数週間となったいま、五輪が開催されることにますます自信を深めている」と語っており、海外メディアでも大きく報じられている懸念点についてはこう言い放った。 


「どんなオリンピックにも人々が心配する問題があるものだ。私はロンドンに住んでいたが、みんな交通渋滞を心配していたし、前回はジカ熱が問題になった。けれど開会式が終われば、みんなそんなことはすっかり忘れて17日間を楽しむ。今回もそうなるだろう」 

五輪はNBCユニバーサルにとって非常に重要な収益源で、2032年までIOCとパートナーシップを結んでいる。ロサンゼルス・タイムズ紙は「NBCユニバーサルは2年に1度の五輪を利用して、重要な広告主や何百万人もの視聴者と関係を築いてきた」と書いている。 

近年はネットフリックスなどの台頭でテレビ局は視聴率を稼ぐのに苦労しているが、「オリンピックに勝るものはない。他社を圧倒する夜が17日間も続くのだから」とシェルは自信を見せたという。

 たしかに五輪開催地ではこれまでも、数々の問題点が指摘されてきた。だが、今回は状況が違う。世界的なパンデミックの最中であり、すでに医療体制にも負担がかかっている状態なのだ。 

しかし、米テレビ局のCEOの目には“いつものこと”のように映っているのかもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立教師の定年退職金、相場はいくら?

2021年06月18日 18時00分13秒 | 教育のこと
公立教師の定年退職金、相場はいくら?

公立校の先生は、教育職の地方公務員です。退職金は、都道府県や市区町村から支給されます。定年退職者への退職金平均支給額と、退職金支給額トップ10を都道府県、政令指定都市、市区町村別にご紹介します。
公立学校の先生たちがもらう退職金相場をチェック!


幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、各種学校、義務教育学校など公立の学校は全国に約3万8000校あります。そんな公立学校の教師の平均的な退職金額を、都道府県、政令指定都市、市区町村ごとに調べました。

小学校・中学校の9割超が公立
日本には国立・公立・私立の幼稚園、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、専修学校、各種学校が約5万5700校あります(短期大学、大学、高等専門学校は除外)。内訳は、国立264校、公立3万7982校、私立1万7497校です。

公立は小学校、中学校、高等学校、義務教育学校、中等教育学校、特別支援学校に多く、小学校の98%、中学校の92%、高等学校の73%、義務教育学校の97%、中等教育学校の59%、特別支援学校の95%を占めています。

【学校種別の国立・公立・私立の数】
○幼稚園:1万70園(国立49園、公立3483園、私立6538園)
○幼保連携型認定こども園:5276園(国立0園、公立743園、私立4533園)
○小学校:1万9738校(国立69校、公立1万9432校、私立237校)
○中学校:1万222校(国立70校、公立9371校、私立781校)
○義務教育学校:94校(国立3校、公立91校)
○高等学校(全日制/定時制):4887校( 国立15校、公立3550校、私立1322校)
○中等教育学校:54校(国立4校、公立32校、私立18校)
○特別支援学校:1146校(国立45校、公立1087校、私立14校)
○専修学校:3137校(国立9校、公立187校、私立2941校)
○各種学校:1119校 (国立0校、公立6校、私立1113校)
*上記以外に高等学校(通信制)253校(独立校113校(うち公立7校)、併置校140校(うち公立71校))ある。

義務教育学校は「小学校と中学校の9年間の義務教育を一貫して行う学校」で平成28年度に新設されました。北海道や山形県、東京都、千葉県、神奈川県、広島県、鹿児島県など全国に設置されています。

中等教育学校は「中高一貫教育の課程で、前期中等教育(中学校などにおける教育)と後期中等教育(高等学校などにおける教育)を一貫して施すシステムをとる学校」(文部科学省)で、例えば、私立札幌開成中等教育学校、三鷹中等教育学校、岡山県立下関中等教育学校など全国にあります。

特別支援学校は「視覚・聴覚・知的障害者や肢体不自由者、虚弱者(身体虚弱者を含む)が通う学校」(文部科学省)です。

専修学校は、各種学校のうち一定の規模、水準を有し、組織的な教育を行う学校で、「「職業若しくは実際生活に必要な能力を育成し、又は教養の向上を図る」ことを目的とし、実践的な職業教育、専門的な技術教育を行う教育機関」(文部科学省)です。看護専門学校や農業大学校、商科専門学校他が該当します。

各種学校は「和洋裁、簿記、珠算、自動車整備、調理・栄養、看護師、保健師、理容、美容、タイプ、英会話、工業などをはじめとする各種の教育施設」(文部科学省)です。

※以上、データは文部科学省「令和元年度学校基本調査(確定値)――結果の概要」(文部科学省 令和元年12月25日公表)より

中学校・高校の教師で定年退職するのは6割強
「平成30年度地方公務員の退職状況等調査」(総務省)によると、平成30年4月1日~平成31年3月31日の教育職に就いている地方公務員の離職者数は4万3296人。

定年退職は2万8051人(64.8%)、早期退職募集制度による退職1462人(3.4%)、勧奨退職は3168人(7.3%)、普通退職(自己都合や諭旨免職による退職など)が1万29人(23.2%、)、懲戒免職は188人(0.4%)、その他(分限免職、失職、死亡退職)が398人(0.9%)です。

公立教師の60歳定年退職金は平均いくら?
国立の教員は国家公務員、公立は地方公務員、私立は民間人です。国立の教員の退職金は国から、公立の教員は都道府県や市区町村から、私立の教員は勤務先の学校から支給されます。

では、圧倒的に学校数の多い公立の教師(教育公務員)の退職金平均支給額を、平成31年の「給与・定員等の調査結果等」(総務省)を基にご紹介します。

都道府県:60歳定年退職者への退職金支給額トップ10
1位:三重県……2323.6万円
2位:神奈川県……2306.5万円
3位:静岡県……2301.0万円
4位:京都府……2300.6万円
5位:兵庫県……2298.9万円
6位:岡山県……2291.4万円
7位:福島県……2277.0万円
8位:鹿児島県……2269.5万円
9位:福岡県……2265.5万円
10位:大阪府……2262.7万円

47都道府県の教育公務員退職者への平均支給額は約1107万円、60歳定年退職者は約2241万円です。60歳定年退職者への平均支給額トップは三重県の約2324万円で、最下位との差は約239万円です。また、支給額が平均より多いのは26都道府県です。

政令指定都市:60歳定年退職者の退職金支給額トップ10
1位:名古屋市……2371.4万円
2位:相模原市……2334.0万円
3位:浜松市……2311.5万円
4位:神戸市……2300.8万円
5位:静岡市……2299.4万円
6位:堺市……2285.5万円
7位:岡山市……2284.4万円
8位:福岡市……2280.3万円
9位:京都市……2279.4万円
10位:千葉市……2268.6万円

政令指定都市の教育公務員退職者への平均支給額は約1575万円です。60歳定年退職者は約2235万円で、最高額と最低額の差は約578万円、平均支給額より多く支給しているのは12団体です。また、都道府県の平均支給額約2241万円より低いのは9団体です。

市区町村:60歳定年退職者への平均支給額トップ10
1位:東京都江戸川区……2398.9万円
2位:香川県高松市……2388.7万円
3位:兵庫県尼崎市……2379.8万円
4位:大分県大分市……2349.5万円
5位:大阪府岸和田市……2337.7万円
6位:神奈川県横須賀市……2331.8万円
7位:奈良県生駒市……2276.9万円
8位:石川県金沢市……2274.5万円
9位:千葉県浦安市……2273.6万円
10位:高知県高知市……2271.6万円

市区町村1721団体のうち教育公務員の60歳定年退職者の退職金平均支給額のデータがあるのはわずか44団体です。そのデータによると、60歳定年退職者は約2114万円で、57%にあたる25団体が平均額より多く支給しています。退職金の最高額と最低額の差は約909万円です。因みに全職種の60歳定年退職者の平均支給額は約2022万円。教育公務員は90万円程度多く支給されています。

公立教師の定年退職金は平均約2200万円。中小企業の約2倍 
民間企業の退職金平均給付額はどのくらいなのでしょうか。「平成30年就労条件総合調査 結果の概況」(厚生労働省)によると、大学・大学院卒(管理・事務・技術職)の定年退職者の退職金は約1788万円、高校卒は約1396万円です。

日本経済団体連合会「2018年9月度 退職金・年金に関する実態調査結果」では、大学卒は2256万円、高卒2038万円。給与所得者の70%を占める中小企業従業員の定年退職金は、大学卒が約1203万円、高校卒は1127万円です(「平成30年 中小企業の賃金・退職金事情」東京都)。

公立教師の平均の定年退職金額は約2200万円で、それは大企業の大学卒の定年退職金とほぼ同等、中小企業の大学卒の1.83倍に相当します。

文:大沼 恵美子(マネーガイド)

https://trilltrill.jp/articles/1547677
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【さいたま】ネットカフェで男が立てこもり、女性従業員を人質に

2021年06月18日 10時30分44秒 | 事件と事故

埼玉県警察本部によりますと、さいたま市大宮区にあるインターネットカフェで、男が20代の女性従業員を人質に取って立てこもっているということです。

17日午後4時ごろ、店から「午後2時ごろに客に呼ばれて個室ブースに入った女性従業員が帰ってこない」と警察に通報があったということです。

男と女性従業員は7階にある個室ブースの中にいるということで、現在も捜査員が説得を続けています。
現場は、JR大宮駅西口のすぐ近くでビルや商業施設が建ち並ぶ地域です。

現場のインターネットカフェは、JR大宮駅から西に200メートル余り離れた商業施設やビルなどが建ち並ぶ繁華街にあります。

インターネットカフェのホームページによりますと、店舗はコンビニエンスストアや飲食店などが入るビルの6階と7階で、個室ブースのほか、シャワールームなどの設備があるということです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする