カリンの小径

身近な自然の中で想う日々のこと

小さな庭の春を大急ぎで載せます③

2024-06-01 11:18:57 | 小さな庭の四季

〈4月20日撮影〉

 

スパニッシュブルーベルの分球した球根を

玄関ポーチの

ハナミズキの株元に植え付けてみたところ

花の観察が楽になり

写真も撮りやすくなりました

 

 

 

アジュガ”バニラチップ”

昨年、ナメクジの被害に合ってしまった為

駐車場脇の花壇へ移植したところ

無事に咲きました

 

 

 

昨年の秋に苗を植え付けた

ティアレラ”ピンクスカイロケット”

この可愛らしい姿がたまりません

 

 

 

こちらも、昨年秋に植え付けた

ギボウシ”フラグラントブルー”

何故か我が家の庭では消えてしまうギボウシ

今回は、半日陰の小径沿いの場所を選んでみました

 

 

 

アジュガ”ブラックスカロップ”

深い紫がかった葉色のまま冬越しして

こちらも、青色の花が咲きました

 

 

 

玄関ポーチ脇から

南側の小径沿いへ移植した

ティアレラ”スプリングシンフォニー”も

無事に開花しました

 

 

 

小道沿いが賑やかになって

なかなか良い感じ

 

 

 

小径の反対側では

タイムの花がわんさか咲いて

 

 

 

間からは

源平小菊も顔を出し

 

 

 

あれよあれよと花が咲き

この時期は、ホントに気分が上がります

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな庭の春を大急ぎで載せます①

2024-05-20 20:20:12 | 小さな庭の四季

〈4月7日撮影〉

 

3月に左目の手術があり

その一か月後に右目の手術

写真を撮ったのは右目の術後5日目で

まだ、眼帯をしていました

 

 

 

片眼で庭をウロウロして

転んで怪我でもしたら大変と思いつつ

じっとしていられませんよね

 

 

 

だって、春の花が次々開花して

新芽もにょきにょき…

ああ!昨年植えたホスタが無事に芽吹いてくれました

 

 

 

ワイルドストロベリーの

わさわさした葉っぱの中で咲く

小さな白い花

 

 

 

春先の赤味のある新葉が美しい

シモツケ

 

 

 

シルバーリーフの美しい

アサギリソウ

 

 

 

そして、昨年植え付けた

原種系ブルーベリー‘インディゴ ブルー’の

小さな小さな花芽も…

 

術後の目は、しっかり見えます

 

 

 

おなじみのクリスマスローズたちも

剪定せず、そのまま

 

 

 

ガーデニング仕事も

術後一ヶ月は我慢ですが…

最近、やっと草取りを始めたところです

 

 

 

ヒメウツギの蕾

植え付けてから数年経つのに

初めて見るかも!

 

白内障で低下してた目で

気付かなかった植物たちの様子も

これからは、しっかり見つけられますね

 

 

 

視力だけでなく、色の見え方も

特に青系が鮮やかに見えるようになりましたが

この、ベロニカ・オックスフォードブルーの

小さな花の青色の美しい事!

 

 

 

庭散策してるだけで

感動する日が来るなんて

数か月前までは思いもしませんでした

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月になっても咲いてる花と庭の紅葉と…

2023-12-30 20:40:46 | 小さな庭の四季

〈12月8日撮影〉

 

明日はもう大晦日

年末、バタバタ大掃除して

ブログの更新が進みませんでしたが

年内に撮った庭の様子です

 

 

 

11月に植え付けた

ワイルドストロベリーに小さな花が咲いていたので

ビックリです!

冬に花を見るとは思いませんでしたが

これから寒くなるのに

実が生るの?

 

 

 

白花マンサク”ブルーシャドー”

青味が買った葉が綺麗に黄葉してました

 

 

 

今年の春に植え付けた

黄金シモツケ”ゴールドフレーム”

あちこち移動させてしまいましたが

無事に夏越し

 

 

 

こちらも薄っすら紅葉…

 

 

 

アジュガ”ブラックスカロップ”

ブロンズ色の葉が印象的ですが

常緑なので、このまま冬越し…?

 

 

 

ヒューケラも緑の葉の中に

一枚だけ赤い葉っぱが…

 

今年は紅葉狩りに出かける機会を逃してしまいましたが

小さな庭で小さな紅葉を見つけて

楽しんでみました

 

 

 

最後は、オミナエシ

8月頃から咲き始めて

長い花穂の先に黄色い花がゆらゆら

日本で自生するだけあって

猛暑にも強く

12月になっても

切り戻した茎の根元で花が咲いていました

 

5月に植え付けて

猛暑で消えてしまった草花もありましたが

11月に新たな植物を植え付けて

また仕切り直し

来年の春にはどんな風景が見られるのか

楽しみです

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと草取りした9月の庭です

2023-10-01 19:40:18 | 小さな庭の四季

〈9月25日撮影〉

 

斑入りの葉の枝先に

アベリアの花が咲いていました

 

あまり目立たない白い花を

うっかり、見落としてしまう所でした

 

 

 

お彼岸に入り

涼しくなった頃を見計らい

ダーーーっと草取りをしたので

この花に気付く事が出来ました

 

奥に見える薄紫色の花は…

 

 

 

矮性の桔梗

”センチメンタルブルー”

9月になっても

ポツリ、ポツリと咲いていましたが

白い汚れが付いています…

 

これは…

鳥の糞ですね…

しかも、この感じはヒヨドリっぽい?

 

 

 

夫が、バードバスで鳥の羽を発見!

これは、大きさといい、色といい

ヒヨドリの羽っぽい?

 

そうです、桔梗の花に糞を落とした犯人の

落とし物で間違いない!?(笑)

 

暑い時期には

あまり姿を見る事がなかったヒヨドリも

時々水浴びにやって来ていたのですが…

 

8月、9月のバードバスの様子も

また、これから遡ってアップしようと思います

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の夏を乗り越えた庭の花たち

2023-09-28 20:13:29 | 小さな庭の四季

 

8月上旬の庭の様子です

 

長く伸びた茎の先にピンクの花が咲くミソハギ

昔、公園で初めて咲いている姿を見て

可愛いなぁと思っていましたが

ついに、今年の5月に小さな庭へお迎えしました

 

実は、フリマで個人の方から購入したのですが

土のない抜き苗の状態で10本届き

そういう状態の苗を植えるのは初めてで

ちゃんと根付くか心配でしたが

無事に育ってくれました

 

 

 

植え付けた場所は

バードバスのすぐ脇です

ここは、残った水をバシャバシャ捨てるので

一年中、土が湿った状態で

水湿地の植物であるミソハギには

ちょうど良いかなと思い付いたのですが

どうでしょうね…?

 

 

 

こちらも、今年植えたオミナエシ

猛暑の中でも元気に花穂を伸ばし

 

 

 

小さな黄色い花がゆらゆらと

風に揺れてる姿は風情があります

 

さすが、秋の七草は丈夫ですね

 

 

 

バルーンの様な蕾が可愛いくて

園芸店で見かけて一目ぼれした

矮性の桔梗

”センチメンタルブルー”

 

桔梗も秋の七草でしたね

 

 

蕾が開くところはなかなか見られず

いつの間にか大きな薄紫色の花が開いています

 

衝動買いした2年前から植え場所が決まらず

プランターで育てていましたが

5月の庭仕事で、思い切って地植えをしてみました

 

しばらく、庭の様子を見ていなかったので

咲いてるのを見逃すところでしたが…

 

全然手入れをしていなかったのに

猛暑の夏を乗り越えてくれた植物たち

小さな庭の環境が合っているのでしょうか

 

早く雑草を取り払わなければと

焦ってばかりで日々は過ぎて行きました…

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする