カリンの小径

身近な自然の中で想う日々のこと

庭のハナミズキに誘われて…

2020-04-30 18:09:45 | ハナミズキ

〈4月25日撮影〉

 

今年もハナミズキの季節が

やって来ました

 

 

 

毎年、見慣れた光景ですが

青空の下の

新緑が眩しく

閉じ籠っているのがもったいない気分です

 

 

〈4月28日撮影〉

 

中心のしべに見える部分が

ハナミズキの花です

 

小さな、小さな花は

外側の総苞片に助けられて

虫を誘い受粉する

植物の知恵ですね

 

 

 

昨年は、大型の台風が通過したので

被害が出る前に

花芽が出来ている枝を剪定しました

 

 

 

昔の写真を見ると

もっと沢山の花が咲いていましたが

この数年で気候も変化してしまったので

狭い庭であまり放任も出来ません

 

 

 

さて、ハナミズキに誘われ

外に出たついでに

庭の草取りでもしましょうか

 

毎日家にいても

全然、退屈しませんね

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活したアマドコロとスパニッシュ・ブルーベル

2020-04-28 19:39:53 | 半日陰の玄関ポーチ

〈4月17日撮影〉

 

今年は嬉しい事に

アマドコロが復活しました

 

別名 ナルコラン

"カリンの小径"初登場です

 

 

苗を植えたのが何時だったかも

記憶にないのですが

多分、7~8年くらい前でしょうか…

 

 

〈4月21日撮影〉

 

植え付けた翌年から

細い芽が出ても花は咲かず

その翌年は、発芽することもなく

いつの間にか消えてしまいました

 

きっと、庭の環境が合わなかったのだろうと

諦めていましたが

突然、姿を現すこともあるのですね

 

植物って、本当に不思議です

 

 

 

そして、そのすぐ脇で咲いているのが

スパニッシュ・ブルーベル

植え付けた翌年に

記事を載せていた事を

すっかり忘れていました

 

 

〈4月23日撮影〉

 

花梨の株元

半日陰の場所で咲いている株は

背丈が大きく

花数も多いです

 

 

北側に植えた3個の球根と

南側に植えた2個の球根

その内、発芽したスパニッシュ・ブルーベルは

2株だけでしたが

北と南それぞれの場所で

白と青の釣鐘水仙が

咲いてます

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の球根の正体は、釣鐘水仙

2020-04-24 18:59:48 | 半日陰の玄関ポーチ

4月17日撮影

 

白いベルのような花が

庭に咲いていました

でも、この花を知りません

 

 

 

スパニッシュ・ブルーベルの球根

5個まとめ買いして植えた中に

どうやら違う種類が2株

混じっていた様です

 

 

 

和名は釣鐘水仙

ヒヤシンソイデス

旧学名はシラー・カンパニュラータ…

植物の名前って

ややこしいですね

 

 

 

1月に芽が出た時

スパニッシュ・ブルーベルの芽とは

なんとなく違う感じがしてましたが

小ぶりな白花も素敵なので

ちょっと得した気分

 

 

新芽を見つけた頃は

まさか、こんな禍が起きるなんて

想像もしてませんでした

 

ほんの数ヶ月で

世界が一変してしまいました

でも、植物の世界は

何も変わらず

静かです

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山吹の花の運命…

2020-04-20 19:23:30 | 庭木

4月7日撮影

 

八重山吹の

咲き始めの頃の

丸い蕾が好き

 

 

 

開いた花は豪華

だけど…

あれ?ギザギザした花びらの

形が変…?

 

 

4月16日撮影

 

あー!やっぱり犯人は

バッタ君だったのね

 

 

 

せっかく咲いた花が

こんな姿になってる…

 

そういえば

毎年、食べられてるかも

 

花は咲き

いつかは散る運命

バッタに食されるのも

運命なのかな…

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオキの雌花、葉っぱが主役で花が脇役?

2020-04-18 19:35:56 | 庭木

4月7日撮影

 

アオキの赤い実が

まだ残っていました

 

ガーデニングを始めた頃

道路からの目隠しになるかなと思い

大きな葉に斑が入ったアオキを植えました

 

雌雄異株なので

雄の株には実が生らないと聞いたことがあり

我が家のアオキはどっちだろう?と思っていましたが

地植えして数年で実が生り

雌株という事が分かりました

 

 

 

雌花はとても小さく

地味なので目立ちません

 

 

 

どちらかと言うと

葉っぱの方が主役で

花が脇役?

 

とにかく丈夫で虫も付かない

そんな存在も、ありがたいです

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする