カリンの小径

身近な自然の中で想う日々のこと

仲の良いヒヨドリカップルですが…

2023-02-28 22:52:53 | 野鳥観察・ヒヨドリ

 

二月も今日が最後の日ですね…

 

お花も咲いていなかった一月は

バードバスにやって来る

ヒヨドリのカップルしか撮っていませんでした

 

 

 

この二羽は

本当に仲が良くて

 

 

 

いつも一緒にやって来ては

代わる代わる

水浴びをするので

 

 

 

あっという間に

お水が無くなってしまいます~~

 

 

 

どちらもまだ小柄で

雄雌の区別が出来ませんが…

 

 

 

まさか

兄弟ではないですよね?

 

 

 

うーん

ヒヨドリ観察は

なかなか奥深いです

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリのキーちゃん現る!?

2023-02-19 18:41:20 | 野鳥観察・ヒヨドリ

 

昨年の12月末

庭にやって来た一羽のヒヨドリ

 

 

 

出窓からカメラを向ける私に気付いても

動じることなく様子を伺ってる

 

 

 

風格のある横顔

口ばしの根元に薄っすら残る傷跡

 

 

 

そして、キーちゃんの定位置だった

花梨の枝に止まってる

 

 

 

やっぱりキーちゃんよね?

 

うん、この表情に間違いない

お帰りキーちゃん!

 

 

 

こうやって見ると

他のヒヨドリに比べて

キーちゃんは体が一回りくらい

大きいのね

 

 

 

だってね、ほら!

バードバスからはみ出してるし(笑)

 

 

 

単独行動なのは

バードバスを独り占めしたいから?

 

キーちゃんのお相手は

まだ現れないのかしらね…

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発掘したエナガとシジュウカラのツーショット

2023-02-15 11:05:55 | 野鳥観察・バードバス

 

カメラに入れたままだった写真データを発掘しました!

季節は3ヵ月前に遡りますが

エナガが珍しく単独でバードバスにやって来て

シジュウカラと対決しているシーンです

 

 

 

このエナガちゃん

バードバスの色に溶け込んでいるので

最初は存在に気が付きませんでしたが

シジュウカラがやたらとジージー鳴いてるので

何ごと?と…窓から覗いて見ると

 

 

 

我が家ではとてもレアな

ツーショット!!

 

 

 

そして、エナガちゃんが邪魔そうで

困惑しているシジュウカラ

 

 

 

エナガはいつもは集団でやって来るけど

1羽でも動じないみたい

 

 

 

シジュウカラの方も

マイペースで水浴びしてますが

 

 

 

うーん、なんか

やりにくいなぁという感じ?(笑)

 

 

 

あれれ!シジュウカラが

背後にいる

エナガからの圧力に屈した様です

 

 

 

ちっちゃなエナガちゃん

ついにバードバスを独占!?

 

 

 

おおお!!

なかなか豪快な浴びっぷりですね!

 

 

 

いやぁ、それにしても

可愛い!!

こうやって見ると

我が家のバードバスでは目立たないので

安心なのかな?

 

 

 

と…

またさっきのシジュウカラが

戻って来ちゃった

 

 

 

野鳥同士の暗黙のルールなのか

仲良く譲り合って使っている様ですね

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色から早春の芽吹き

2023-02-11 20:44:14 | 小さな庭の四季

〈2月10日撮影〉

 

昨日は朝から雪が降る

寒い、寒い日でした

 

 

 

お向かいのお庭の

山茶花?も

雪化粧して綺麗ですね

 

 

 

小さな庭も雪化粧…というほどは積もらず

庭木がちょっと白くなっているのを

ぬくぬくとした家の中から

窓越しに眺めるだけでした

 

午後からは雨になり

乾燥していた土が湿ってくれたので

しばらく水やりの心配もなくなりました

 

 

〈2月11日撮影〉

 

今朝の庭の様子です

雨上がりの土を覗いて見ると

あちこちで球根の芽吹きが始まっていました

 

 

 

南側のクリスマスローズの

蕾を確認

生まれたての赤ちゃんみたいで可愛いなぁ!

 

 

 

古い葉を切った直後

まだ淡い太陽の光を受けて

にょきにょきと成長する新芽を観察する

庭仕事で一番好きな瞬間です

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春の小さな庭~沈丁花とクリスマスローズの蕾

2023-02-04 20:25:02 | 小さな庭の四季
 
〈2月4日撮影〉
 
 
今日は立春
 
小さな庭では
 
庭の沈丁花の蕾が膨らみ始めていました
 
 
 
 
 
 
赤花と一緒の株で咲く
 
咲き分け沈丁花の白花
 
赤よりも白が多くて目立っていますが
 
赤花沈丁花は南側にもあるので
 
こっちは白だらけでもいいかな…なんて
 
 
 
 
 
 
 
ハナミズキの株元では
 
クリスマスローズの蕾が上がって来ました
 
 
実は、この花を見るのは数年ぶりです
 
年々増殖していた紫蘭の株に覆われ
 
可哀想な状態で
 
ひょろひょろの葉っぱだけになっていましたが
 
昨年の11月
 
思い切って紫蘭の根を掘り起こし作戦を決行したところ
 
見事に復活しました!!
 
 
 
 
 
 
そして、昨年秋にお迎えした
 
松村ナーセリーさんのクリスマスローズ
 
原種系 リビダス
 
購入したネットショップの説明によると
 
クリスマスローズの16種ある原種のうちの1種で
マジョルカ島の海抜200〜300mのごく狭い場所に自生する有茎種
三枚葉で光沢があり、葉も美しい品種。
花は梅の花のような端正な形で内側は淡い緑、
外側はピンクまたは明るい紫を帯びています。
ひとつの花の開花期間が数ヶ月と長く楽しめ
年々大株に育ち、花数が増えていきます
 
 
とのことで
 
原種系は初めてですが
 
有茎種というのは
 
木立ち性種(茎がある)という意味だと知りました
 
 
さてさて、開花が楽しみになって来ましたね~
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする