カリンの小径

身近な自然の中で想う日々のこと

カラミンサがお目当ての西洋ミツバチ

2022-07-31 20:45:59 | 小さな生き物たち

〈7月17日撮影〉

 

あっという間に

7月も終わりですね

 

 

 

庭のツユクサを捜して

撮影していると

 

 

 

ブーンと羽音が聞こえて来て

周りを見ると

西洋ミツバチが飛んでいました

 

 

 

ちょうど、咲き始めた

カラミンサの花の蜜がお目当てのようです

 

 

 

やっと

止まったかと思うと

 

 

 

次から次へと移り

忙しそう

 

 

 

小さな花を

抱え込んでる姿が可愛らしい

 

 

 

真横から見ると

こんな感じ

 

 

 

どこから飛んで来るのかなぁ

 

ここ1週間くらい

暑くて観察を怠っています

草もボーボーで荒れてます

 

夏の庭は過酷ですね

 

 

 

 

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

楓莉(@_fuurinka_)がシェアした投稿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を求めてやって来たミツバチ

2022-06-07 19:51:45 | 小さな生き物たち

 

紅い花穂が目立って来た

テウクリウム・ヒルカニカム

 

写真を撮ろうとしたら

ブーーンという羽音が聞こえて

 

 

 

花に止まったところを観察すると

丸っとしてるので

ハナアブではない

 

 

 

ハチの仲間だろうと思い

あまり刺激しない様に

そっと近寄りながら撮影

 

 

 

肉眼ではよくわからなかったけれど

足に花粉だんごが付いてるので

もしかして、ミツバチ?

 

 

 

ネットで調べると

ニホンミツバチの特徴によく似てる

 

わーい!

蜜蜂が訪れる庭って、なんだか素敵

この前は植え付け直後の

モナルダの花にもアゲハチョウがやって来たし…

 

 

 

小さなな生き物たちが

小さな庭で咲く

花の蜜を集めに来ている

 

庭に草花を植えて

誰かの役に立ってる

なんだか、それだけでも嬉しい

 

 

 

 

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

楓莉(@_fuurinka_)がシェアした投稿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギクとハナアブと蜘蛛とナナフシ

2021-10-12 18:55:31 | 小さな生き物たち

〈9月15日撮影〉

 

今年はシュウメイギクの花が

次々に開花して

玄関脇のスペースを明るくしてくれてます

 

 

 

小さなハナアブが

花粉を集めに来ていました

 

カメラを向けて写真を撮っていると

横から何かピョンと飛んできて

ハナアブが逃げちゃった!

 

 

 

あれ!

君は誰?!蜘蛛?

 

 

 

ちょっと調べてみたところ

ササグモっぽい?

昆虫は種類が多くて

写真を見てもよくわからないですが…

 

 

この日は

他にも不思議な生き物に出会いました

 

夫が実家へ行く用があり

門扉に枯れ枝が張り付いてると思ってよく見たら

ナナフシだったよ!と

帰宅してスマホで撮った写真を見せてくれました

 

ええー!

そのままにして来たの?

連れて帰ってくれればよかったのにと私が言うと

そんなの無理だよ!って(笑)

確かに、夫はカマキリやバッタ系が超苦手

 

なので、私が行って

まだ門扉にゆらゆらくっついてるナナフシを

我が家まで連れて帰って来ました!

(夫の実家まで徒歩2~3分)

 

 

 

これが、ナナフシです

初めて見ました!

 

 

 

庭の紫陽花の葉っぱの上に乗せて

しばらく撮影に協力してもらいましたが

 

 

 

門扉にいる時から

前足が片方取れていたので

5本の足でしがみついていました

 

ネットで調べると

ナナフシには長距離を移動する為の羽がなく

鳥に食べられて卵を遠くに運んでもらうらしいです

 

ひえー!驚くべき生態!!

ということは

私もその移動手段に協力したという事?

まあ、良いことをしてあげたのかなと思うことにして…

 

しばらくの間

紫陽花の葉に隠れるように

枝に止まっていたけれど

翌日にはもうその場所には居なかったので

自力でどこかへ移動したのか

我が家にやって来てる鳥に食べられてしまったのか…

 

自然って、不思議ね

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜源植物と小さな生き物たち

2021-09-13 08:47:29 | 小さな生き物たち

 

8月下旬の庭の様子です

5月に地盤改良して

小さなハーブガーデンを作る予定でしたが

結局、メインのハーブたちは

もっと日当たりのよい南側へ移植してしまたので

この場所には

日当たり~半日陰でも育つ丈夫な花を植えて

どんな感じにするか

しばらく様子を見ることにしました

 

 

 

その中のひとつ

真夏に黄色い小さな花が咲く

ウツギの仲間のディエルビラ

 

ミツバチが蜜を採りに集まる

蜜源植物らしいですが

我が家の庭に来るのは

ハナアブか、ハナバチか…

 

 

 

数年前、もう少し日当たりの悪い場所に植えて

枯らしてしまった事のあるシソ科のカラミンサは

この場所が気に入ってくれた様で

株も大きく成長して

絶えることなく小さな白い花を咲かせています

 

 

 

蜜を吸いにやって来たのは

ミツバチではなく

調べたところハラナガツチバチの雄

触角が長いのが特徴で

土に穴を掘って巣を作るらしいので

庭のどこかに巣があるかもしれません…

 

 

 

シソ科のハーブ、テウクリウムは

まっすぐに伸びる花穂が美しいはずでしたが

やはり、この場所では日当たりが足りないのか

くねくねと茎が曲がり

葉っぱばかりが目立ちますが

なんとか咲いてる小さな花に

ヤマトシジミが蜜を吸いに来ていました

 

 

 

鬱蒼とした植物の陰に隠れているのは

ニホンカナヘビ

今年は土の入れ替え作業で

雑草や草花をも整理してしまいましたが

新たに植え付けた植物が成長して

小さな生き物たちの住処も戻って来たようですね

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜を吸うツマグロヒョウモン

2020-08-02 17:52:52 | 小さな生き物たち

〈7月19日撮影〉

 

やっと梅雨が明けましたが

急な日差しと暑さに

なかなか庭に出る気力がありません

 

写真は、先月

モデルさんになってくれた

ツマグロヒョウモンです

 

 

 

ランタナの花に止まり

くるくると向きを変えながら

小さな花の蜜を丁寧に吸ってます

 

 

 

カメラを向ける度に

ひらりと舞い上がり

遠くの花へ移り

夢中で蜜を吸っていました

 

食事の邪魔をしちゃって、ごめんね…

 

長雨でランタナの花はすっかり散ってしまいましたが

日差しが戻れば

また復活するでしょう

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする