カリンの小径

身近な自然の中で想う日々のこと

ロンリーなシジュウカラ

2021-09-28 09:11:32 | 野鳥観察・シジュウカラ

 

若鳥たちとは別の

いつも1羽でやって来るシジュウカラ

 

 

 

ネクタイが黒く

なんとなく雄っぽいので

ロンリーくんと呼びましょうか

 

 

 

「メジロはパートナーがいていいなぁ」

そっか、君はまだ相手がいないのね…

 

 

 

「僕、いつも一人ぼっち…」

あら、淋しいの?

 

 

 

「どこかに僕のハニーはいないかな…」

もしかして相手を探しに来てるの?

 

だったら、ここのバードバスに来てる

カラ子さんなんてどーお?

なーんて、、

おせっかいな妄想をしてみました(笑)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある一組のメジロのカップル

2021-09-26 18:10:59 | 野鳥観察・メジロ

 

 

 

先に一羽でやって来たメジロさんは

体の色がちょっと地味で

 

 

 

小柄で細身な子です

 

 

 

後から来た子は

丸みがあり

顔の周りの黄色が目立つので

多分、雄かな?

 

 

 

ほらね

こうやって並んでくれると

わかりやすい

 

 

 

なので、やっぱり先に来てた子が

雌ということですね

 

 

 

いつも仲良く水浴びしてる

1組のメジロのカップルが判別出来ました

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小道沿いとヤマボウシとシュウメイギク

2021-09-23 11:44:12 | 小さな庭の四季

〈9月5日撮影〉

 

小さな花が絶えず咲き続ける

カラミンサの花は

虫たちに大人気の様で

シジミチョウがひらひらと舞っています

 

 

 

 

鬱蒼とした雰囲気になった小道沿いです

 

花もチラホラ咲いていますが

昨日、思い切って切り戻したので

現在はもう少しスッキリしてます

 

 

 

北側の常緑ヤマボウシの実

確認出来たのは

2~3個だけでした

 

思ったより少なくてちょっとがっかり…

花が咲いても

実になる確率は数%ということですね

 

 

 

玄関ポーチ脇では

矮性のシュウメイギクが咲き始めていました

 

昨年は花を見た記憶がなく

植え付けから数年経っても

株が成長する様子もなかったので

この場所が気に入らなかったのかなぁと思っていましたが…

 

春先に葉っぱを見つけて

枯らさないように水切れに注意して見守っていたら

今年はなんとか復活してくれました

 

可愛いピンクの花

大事にしたいです

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷宮入りしたシジュウカラの謎々

2021-09-21 20:10:35 | 野鳥観察・シジュウカラ

 

水浴びにやって来る

シジュウカラの若鳥は

 

 

 

いつもやって来る2羽(カラ子とカラ太)以外にも

単独でやって来る子もいて

 

 

 

最初は2羽の親鳥かと思ったけど

大きさと雰囲気から

まだ若い子と言う感じがする

 

 

 

ほらほら!

奥にいるのはカラ子で

手前の2羽のどちらかがカラ太だと思うけど…

 

 

 

どんどん大人になって来てるから

どの子が若い子たちだったか、もうよくわからない

 

 

 

胸の黒いネクタイを見ると

この子は雄っぽいけど

 

 

 

あれれ?

君はよく単独で来てた方の子?

 

 

 

この表情は

カラ太っぽい気もするけど

違うかな?

 

 

 

ネクタイがずいぶん黒くなってきて

体の色もハッキリしてる

 

 

 

この顔は

やっぱりカラ太っぽいけど

鳥の正面顔なんて皆同じか…(笑)

 

 

 

ほらほら、このクリっとした目

 

 

 

わわっ!

 

 

 

うーーん

やっぱりわからなくなって来た…

 

 

 

こちらはカラ子さんね!

まだぼんやりした色と

この横顔ですぐわかる…

 

 

 

あれれ、でも待ってよ…

なんか、この子がカラ太にも見えて来た

 

 

 

カラ子って

もっと表情がキツかった気もするし…

 

 

 

おわわ!

 

 

 

この、ボサボサな表情…

 

 

 

ええ!?

こっちがカラ太…?

 

ぐるぐるぐるーー

ああ、もう迷宮入りだわ(笑)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロのつがいはいつも一緒

2021-09-20 19:30:20 | 野鳥観察・メジロ

 

メジロは1羽で来るより

 

 

 

こうやってカップルで来ることが多く

 

 

 

仲の良い姿に

癒されます

 

 

 

雄雌の判別は

シジュウカラも難しいけど

メジロはもっと難しく

 

 

 

野鳥の本によると

色のハッキリしてる方が雄らしいのですが…

 

 

 

君は、どっちかな?

 

 

 

バードバスの観察をしてる夫曰く

2羽だけじゃなく

3羽いることもあるらしいのですが

 

 

 

とにかく、せわしなく飛び回り

何度も浴びては木に隠れ

 

 

 

どの子がカップルの片割れで

どの子が単独でいる子なのか

もう、さっぱりわかりません…

 

 

 

でも、3羽いるということは

あの小さなだった子も

親に紛れて来て浴びてるのかもしれませんね…

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする