カリンの小径

身近な自然の中で想う日々のこと

水浴びするスズメのおもしろ顔

2022-06-30 19:37:44 | 野鳥観察・スズメ

 

猛暑になる前のバードバスです

 

どういう訳か

今年は、スズメの姿を

なかなか撮ることが出来ませんでしたが

 

 

 

やっと、1羽のスズメが

水浴びに来てくれました

 

 

 

仁王立ちして

目をつぶった顔が

気持ち良いわ~!と

つぶやいてそう(笑)

 

 

 

カシワバアジサイに

周りを取り囲まれてるバードバスは

こっそり浴びたいスズメにはちょうど良い?

 

 

 

風に煽られてゆらゆらしてる

花穂も

6月末現在は

ピンクから茶色へと変化しています

 

 

 

今度は

あー!暑ぢい!!とでも

言ってそうな顔(笑)

 

過酷な夏は

これからが本番ですね

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2羽で水浴びに来てくれたシジュウカラ

2022-06-25 20:10:41 | 野鳥観察・シジュウカラ

 

紳士君が水浴びに来た二日後

バードバスを見ていた夫が

シジュウカラが2羽いるよ!と言うので

慌てて撮った写真ですが

この顔は、もしかしてカラちゃん?

 

 

 

そして、フェンスにいるのは

紳士君!?

 

 

 

やったー!!

お願いした通り

一緒に来てくれたのね!?

 

 

 

こんなに接近して

仲良く水浴びしてる!!

 

 

 

あああ…

せっかくのシャッターチャンスなのに

風に煽られて

ゆらゆらしてるアジサイの花穂に邪魔されて

バードバスにピントが合わない…泣

 

 

 

カメラを構えて

バタバタしてる間に行ってしまった…

 

夕方、庭で草取りをしてると

スズメかシジュウカラかわからないけど

巣立ったばかりの雛らしき鳴き声が聞こえるから

もしかして、カラちゃんと紳士君も

やっと子育てから解放されて

仲良く水浴びに来てくれたのかしら?

なーんて、想像してます

 

今度は、雛たちも連れて来てくれないかなぁ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシワバアジサイと水浴び大好きシジュウカラ

2022-06-24 20:30:12 | 野鳥観察・シジュウカラ

 

バードバス横のカシワバアジサイ

お天気が続くと

花穂が乾いて立ち上がってくれます

 

 

 

今年は上手く咲いてくれたなぁと

満足しながら窓越しに眺めていると

久しぶりに

シジュウカラがやって来ました

 

 

 

あ、この子はカラちゃんのお相手の

紳士君かな?

 

 

 

最初は遠慮がちに

丁寧に水浴びしてる

 

 

 

うんうん、やっぱり

紳士的?

 

 

 

お天気の良い日は

ブルーの色がハッキリして

やっぱり、綺麗よね

 

 

 

単独で来て

何度も水に浸かって

 

 

 

気持ち良さそうだけど…

 

 

 

こんなにボサボサになっちゃった!

ちょっとちょっと、浴び過ぎじゃない?

 

 

 

ひゃあ!

まだ浴びるの?

 

 

 

最初はシュッとしてたのに

もう雄だか雌だか

判別できない感じ(笑)

 

 

 

でもまあ、そんなに気持ち良いなら

思う存分

水浴びしてください

 

 

 

で、今度来る時は

カラちゃんも連れて来てね

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーと桔梗が咲き始めました

2022-06-22 21:03:31 | 小さな庭

 

ラベンダーの小さな花が

やっと咲き始めました

 

 

 

小径脇から

移動した私を追いかける様に

ミツバチが飛んで来ます

 

 

 

ところどころ

花穂の先を

青虫に食べられてる気がしますが…

収穫するつもりもないので

花と香りが楽しめればそれで満足です

 

 

 

直径5㎝くらいの大きな花を咲かせる

桔梗”センチメンタルブルー”

 

 

 

今年、花が咲き始める前に

一番日当たりの良い場所に地植えしました

 

 

 

この、風船のような蕾が

たまりません!

 

高さ20㎝くらいにまとまる矮性種とは知らず

調べてみたところ

どちらかというとプランター向きだった様ですが

とりあえず問題なく

次々に開花してます

 

ラベンダーと桔梗

花の大きさは対照的ですが

花色が似てますね

 

洋と和の青紫の花が咲く

小さな庭です

 

 

 

昨年、お迎えして

プランターで管理していたお花たち

植え付け時期を逃して

結局、全部冬越ししてしまいましたが

春になって、場所を決めて

梅雨入り前に

全て庭に植えてしまいました

 

これで、うっかり水やりを忘れてしまう

心配がなくなりました

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小径でこれから咲き始めるアガパンサスとサルビアと

2022-06-21 20:10:20 | 小径沿い

〈6月17日撮影〉

 

小径脇に咲く

テウクリウム・ヒルカニカム

下の方が枯れてしまった花穂は摘心しましたが

まだ咲いてる花の蜜を求めて

ミツバチが来ていました

 

小さな花の一つ一つに顔を突っ込んでる姿が

可愛い~

 

 

 

このミツバチは

お尻の縞々がぼんやりしてオレンジ色っぽいので

多分、セイヨウミツバチかな

(ネットで調べたら詳しくなっちゃった)

 

 

どこかに巣があるのか

近所で養蜂してる農家があるのか

それとも、ミツバチが好む花が咲いてる

我が家の庭が気に入ったのか

庭に出ると、必ずミツバチを見かける様になりました

 

 

 

ディエルビラの葉に止まっている

不思議な形の虫は

カメムシ?

 

 

 

名前を調べようと思ったけれど

あまりにも種類が多くて断念

多分、ざっくりと

カメムシだろうということにします(笑)

 

 

 

矮性の白花アガパンサス

"シルバーベイビー"の花芽です

 

 

 

今年はさらに株が大きくなって

沢山の花茎がにょきにょき…

 

 

 

こちらは、昨年お迎えした

同じく矮性の

青花のアガパンサス

"オリンピックスカイブルー"

 

購入後はプランターで冬越しして

やっと地植えしたばかりで

株が小さいのか

白花よりもさらにコンパクトな感じです

 

 

 

そして、そのアガパンサスを植える為に

ちょっと奥へ移動させた

サルビア"コスミックブルー"

別名:シナロアセージ

 

昨年購入した園芸店で

濃いブルーと銅葉が美しいと説明が書いてありましたが

まだ、あまり花芽も出来ていないし

チラホラ咲き始めた花も、葉も

色が薄い感じ…

 

その本領を発揮するのは

これからなのか

それとも、植え場所がイマイチ気に入らないのか…?

もう少し、様子を見ます

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする