今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

う巻き茶蕎麦ずし

2012年07月28日 | 家ごはん

昨日は土用の丑の日。我が家では土用の丑の日と言えばずっーと以前から『う巻き茶蕎麦ずし』。

鰻を食べたと言っても、これっぽっちじゃ夏バテ予防なんて期待出来ませんが…。

ま、土用の丑の日に鰻を食べた。という小さな満足感はあります。

 

そんな

昨日の夕食

 

う巻き茶蕎麦ずし

これは、なにも土用の丑の日でなくてもいつ食べても美味しいです

 

茶蕎麦は30グラムほどを一束にして端から1センチほどのところを糸で括ります。

茹でるときは1分間ほど糸の部分を茹で、それから全部を茹でますが、

くっつきやすいため、熱湯に入れた際、最初だけ激しくかき回します。

 

巻くとき

↓↓

焼き海苔の上に水気を拭き取った蕎麦をのせます

焼き海苔一枚に対して蕎麦は90gが適量ですが(30g×3束)

(用意した鰻も少ないので、私は35g×2束で作りました=写真)

↓↓

糸の部分を切り取ります

↓↓

少し幅広い錦糸卵と細長く切った鰻をのせて巻きます

↓↓

 

 

↓↓

練りわさびを添えて。   蕎麦つゆでいただきます。

 

 

アスパラと胡瓜の生ハム巻き

(トマトとフリルレタス)

 

生ハムを少し大きく

↓↓

広げた生ハムにシソをのせ、茹でたアスパラと胡瓜を巻いています。

 

 

茄子の油みそ

見た目の美しさはありませんが、食べてみると、あとを引く美味しさです

 

作り方は簡単!!

1センチに切った茄子と小口切りの赤唐辛子をサラダ油で炒め、赤味噌と砂糖と水を加え、

いりつけたら最後に青じそをちぎって入れ、一混ぜするだけです。

 

分量の目安=茄子450g(4人分)にたいして 唐辛子…1本 ・ 青じそ…20~30枚

赤味噌…大さじ2 ・ 砂糖…大さじ2 ・ 水…約大さじ3(茄子の水分によります)

 

 

竹輪の磯辺揚げ

山盛り作ってしまいました…。

 

 

それにしても、「ロンドン五輪 開会式」の花火はテレビで見ていても綺麗でした。

ほんとうに、生で見たかったですねー。

 

真剣な顔で開会式を見続ける猫 

「おいらの母国・アメリカはUだから、あとの方だニャー」

 

 


人気ブログランキングへ
  

コメント (4)