異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

ネットで「ヘイト」繰り返した男性、脅迫容疑で送検…被害女性「匿名でも責任問われる」 2018.5.24 弁護士ドットコム

2018-05-28 12:01:35 | いじめ セクハラ ヘイト 差別

 

ネットで「ヘイト」繰り返した男性、脅迫容疑で送検…被害女性「匿名でも責任問われる」

https://www.bengo4.com/internet/n_7937/

2018年05月24日 19時35分

ネットで「ヘイト」繰り返した男性、脅迫容疑で送検…被害女性「匿名でも責任問われる」師岡康子弁護士(右)

川崎市在住の在日コリアン3世の女性、崔江以子(チェカンイジャ)さんに対して、ネット上で執拗な攻撃をしていた男性が脅迫の疑いで書類送検されたことを受けて、崔さんと代理人弁護士らが5月24日、東京・霞が関の司法記者クラブで会見を開いた。崔さんは「匿名であっても、刑事責任が問われる。その社会正義がしっかりと示されることを望みます」と述べた。

●「生きるのをあきらめたくなる瞬間もあった」

崔さんは差別根絶を訴えて活動しており、川崎市で繰り返されたヘイトデモの被害者として、2016年3月、国会で参考人として発言した。この前後から、ネット上ではげしい攻撃を受けはじめた。とりわけ「極東のこだま」という匿名のツイッターアカウントからの書き込みが深刻だった。「ナタを買ってくる予定。レイシストが刃物を買うから通報するように」などと書き込まれたことも。

「極東のこだま」は、川崎市川崎区在住と称して、崔さんの近くに住んでいることをにおわせていたことから、崔さんは家の表札を外したり、子どもと一緒に外出できなくなったりするなど、生活が一変してしまったという。崔さんは会見で「生きるのをあきらめたくなる瞬間もあった」と振り返った。

「子どもたちを守るために、週末を一緒に過ごせない、制限のある生活を過ごしてきました。とくに小学生の子どもは、警察の指導で、一歩玄関を出たら、離れて歩き、同じバスに乗っても離れて座り、約束していた地域の祭りも、銭湯も映画にも一緒に行くことができませんでした。緊張せずに一緒に過ごせたのは、都内や川崎から離れたときだけでした」(崔さん)

●ヘイトスピーチ解消法が成立して、ちょうど2年

崔さんは2016年8月、脅迫事件として川崎警察署に告訴した。容疑者の特定に時間がかかり、2017年12月にようやく、「極東のこだま」のパソコンの押収などがおこなわれた。会見に同席した師岡康子弁護士によると、その後の捜査の結果、「極東のこだま」のアカウントを使っていた神奈川県藤沢市在住の男性(50)が、脅迫の疑いで書類送検されたという。男性は容疑を認めているという。

「子どもたちとの、普通の生活を奪われた時間は取り戻すことができません。相当の覚悟と勇気を振り絞って、この人物を告訴したこと、許さないことで、反省と処罰をもとめます。匿名であっても、刑事責任が問われる。その社会正義がしっかりと示されることを望みます」(崔さん)

会見のあったこの日は、ヘイトスピーチ解消法が成立して、ちょうど2年にあたる。

師岡弁護士は「(書類送検された男性は)自分がやったことが、家族や職場に知られて、非常にはずかしい思いをする。差別を楽しんでいる人たちに対する警告になる。単なる脅迫事件ではない。崔さんは在日コリアンだから狙われた。ヘイトスピーチ、ヘイトクライムの加害者を許すことはできない」と述べた。ヘイトスピーチ解消法に禁止規定を設けることや、独立の人権機関をつくることが必要だとした。

(弁護士ドットコムニュース)

 

 

 

 

 


「女は使えない、と言われたくなくて我慢してきた」メディアのセクハラ、150事例を分析 2018.5.21 huffingtonpost.jp

2018-05-22 22:37:15 | いじめ セクハラ ヘイト 差別

 

画像に含まれている可能性があるもの:1人、テキスト

  
 
2018年05月21日 18時06分 JST | 更新 2018年05月21日 18時38分 JST

「女は使えない、と言われたくなくて我慢してきた」メディアのセクハラ、150事例を分析

「お前の裸が見たい」「裸で走れ」などと言われ、PTSDに苦しんだ事例なども報告された

錦光山 雅子

現役の記者などで作る「メディアにおけるセクハラを考える会」(代表=谷口真由美・大阪国際大准教授)は21日、都内で記者会見し、メディアで働く女性たちの被害の報告をまとめた結果を公表した。35人から150のセクハラ事例が報告された。

調査は、福田淳一・前財務次官によるセクハラ問題をきっかけに実施。4月21~30日の間に呼びかけ、新聞・放送局の記者、番組ディレクター、タレントなど計35人の事例をまとめた。

被害を報告した35人は、全員女性。セクハラを受けたときの年齢は、20代が51%と過半数を占め、年齢が上がるにつれ、30代が16%、40代が4%と減っている。ただ、「不明」も29%あった。

 

加害者は、男性上司(支局長・デスク含む)が20%、男性先輩が11%、男性同僚 8%。ごく少数ながら、女性の上司や先輩もおり、調査では「女性は二次被害に、加害者として加わっている場合がある」としている。社外でも、警察官(幹部含む)で10%、地方議員5%、地方公務員4%などが目立った。

セクハラを受けた場所は、飲食店(カラオケ、バー含む)が25%と最多、職場が14%、取材現場が 11%、出張先が5%、タクシーや相手の車中が5%と、多くが、働いている間のできごとだった。

事例を報告してきた女性たちからは「やっと自分が抱えてきた嫌な思い出を話せるときがきた」「だから女は使えない、と言われたくなくて我慢してきた。これは抗議していい被害なのだと認識したのも何年も経ってから。今の記者にそういう思いをさせたくない」という声も同時に、寄せられているという。

 

公表された事例を紹介する。

被害者:全国紙・記者 女性30代 相手方:警察幹部 男性

ある警察幹部は、ともかく下ネタしか話さず日常の署内でも、電話取材でも常にエロい話ばかりの人で女性記者の悩みの種だった。その幹部を取材する記者は20代前半の新人が多く、下ネタ攻撃に免疫のない他社の女性記者はうつ病を発症し、最終的に退社した。主なやりとりは、

記者「今日、泊まり勤務なんです」

幹部「じゃ、お風呂入れないから、あそこが臭くなるね」

 

記者「泊まり勤務でも会社にお風呂があるので、シャワー浴びれます」

幹部「パンツ変えないと、あそこが臭くなるよ」など、

とにかく「あそこが臭い」の話を延々とし、「最近エッチしてるか」とかはもはや普通のやりとり。

 

被害者:全国紙・記者 女性30代 相手方:自治体選挙関係者 男性

地方支局で、自治体選挙を担当していた。ある陣営の担当になり、選対幹部から「票読みについて話すから、ご飯に行こう」と言われた。車でその男性のあとをついて行ったら、山の中。車からその男性がいきなり出てきて私の車に乗り込み、胸を直に触り、キスしてきた。

私は自分のいる場所がどこなのか分からなかったため、地元紙の男性記者に電話を入れ、見えている建物を伝えて助けに来てもらった。翌日、役所に来ていたその男性に、地元紙記者が「次同じことやったら、警察に突き出すからな」と言い、その件は終わった。その男性は地元で飲食店を経営する有名な人だった。

 

被害者:地方紙・記者 女性30代 相手方:役場幹部 男性

人口約2万5千人の小さな町で記者として勤務していた2年前、取材先の男性からセクハラに遭いました。相手は50代後半の役場幹部だったため、しつこく飲みに誘われ、断りきれませんでした。スナックで体を触られたり「お前の裸が見たい」「裸で走れ」などと言われました。

被害を直属の上司に申し出ましたが、相手側に抗議するなどの対応はしてもらえる事もなく、私もなるべく気にしないようにしていました。加害者が所属する部署を取材する際は、別の記者が担当してくれるよう配慮はありましたが、狭い街なので出くわす事もありました。嫌な記憶は消えず、加害者がいそうな場所をなるべく避けるようになり、取材活動にも影響が出始めました。数カ月が経ってから胸痛が出始め、病院でPTSDと診断されました。過呼吸や不眠、パニック症状などが起き始め、原稿の執筆量が激減してしまったため、診断書を出してもらい、半年後、内勤に異動させてもらいました。

その後は働きながら、病気と闘ってきました。フラッシュバックや抑うつ状態が続き、手首を傷つけたこともありましたが、何とか休職する事はありませんでした。それまでは、ある程度仕事を評価されていたという自負もあっただけに、取材に行けない自分や、ハラスメントの被害に遭った自分を責め続けました。産業医の先生のサポートのお陰で徐々に回復し、去年の秋に寛解。しかし、後遺症は残り、例えば内勤の仕事は問題なくできても、取材先と飲みに行く事を想像しただけで怖くなってしまいました。

他にも被害を受けた事があり、被害は特別起きたことではなく日常茶飯事だという事も分かっていましたし、飲みに行くのは記者にとって欠かせない仕事の一部ですから、そのような状態で記者を続けていくのは実質的には困難と考え、この春退職しました。今も福田事務次官のニュースをテレビで見ると、具合が悪くなる事があり、最近はあまりニュースを見ないようにしています。

特に芸能人のコメンテーターは、記者の仕事を十分に理解しないまま被害者にも非があるような言い方をする人がいるので、自分が責められているような気分にもなりました。心の傷は一生残ると思いますし、その後の人生にも深い影響を与えます。このような被害を受けるのはもう終わりにしてほしい。

 

被害者:放送局・ディレクター 女性40代 相手方:先輩男性

仕事を始めて2年くらいの頃。10年近い先輩が、「俺がいろいろと面倒をみてやる」と気にかけてくれ、仕事のいろはを教えてくれた。それ自体はとても有り難いことだったので、素直に学んでいたら、だんだんと「一緒に食事に行こう」など個人的な誘いが加わるようになった。

何度断ってもまじめに受け取ってもらえないので、話すことを避けていたら、どんどんエスカレートして、ついに1人暮らしの自宅へ手紙が来るようになった。手紙のなかでは、すでに私と先輩が付き合っていて、ベッドの中で自分の腕枕で眠る私がこんなことを言ったとかあんなことをしたとか、おぞましいことがびっしり書き綴られていた。自宅を知られていることが恐怖で帰りたくなくなった。今でもセクハラをしたと認識していないと思う。

 

被害者:放送局・記者 女性30代 相手方:上司男性

新人として赴任先での初日の歓迎会で、上司から「彼氏はいるのか」と聞かれた。いると答えると「最後にどういうセックスをしたのか」「カーセックスをしたことがあるか」と執拗に聞かれた。その職場に女性の先輩は1人もおらず、ここで答えなければ、「やっぱり女性は使えない」と思われるのではないかと思い、どうしたらよいかわからなかった。

後日知ったが、その上司は普段からセクハラばかりしている人のようで、周りの人は強く止めることはなかった。誰かが「まあまあ」くらい言ってくれたと思うが、そうすると「セックスの話を聞いて何が悪い!」と逆ギレされた。誰にも守ってもらえず、気分が悪くなり、自分の歓迎会にも関わらず、2次会に出席せずに帰った。

次の日からはその上司に会うのが恐ろしく、仕事を辞めてしまいたいとも思ったが、幸い、すぐにその上司が転勤になったので、いまでも仕事を続けている。10年以上経ったいまでも、当時のことを思い出すと苦しくなる。もし今後同じ職場になるようなことがあったら、自分がダメージを受けることも覚悟で闘いたい。

 

【会見での一問一答】

会見で、谷口代表は以下のように答えた。

■匿名での公表はなぜか。

谷口代表:メディアの中でも、いまだ男性から同調圧力のような『おまえはまさかそんなこと(セクハラ被害)を言わないよな』とだまらせられるシチュエーションがある。また、今回のテレビ朝日の女性記者や上司へのバッシングを見ると、声を上げればこれほど怖い目に遭うのかと疑似体験した記者も多いと思う。だからこそ、私のような第三者が集めて声を出すことでエンパワメントする状況をいくつも作らなければならないと思う。

■メディアがとるべき対策は

谷口代表:男性・女性にかかわらず、セクハラは、正面から取り組む深刻な事象ということを理解してもらう必要がある。セクハラはしたけれども仕事は優秀だから、職場に引き続きいてもらわなければいけない、などの理由でセクハラを容認してきたようなことがないだろうか。

調査によると、加害者は情報を提供する側、権力の側に立つ者が多かった。情報提供の見返りにセクハラが位置づけられいてるのが特徴的だった。こうしたハラスメントを上司などに相談しても、「おまえとセクハラとどっちが大切なんだ」と言われた事例がいくつも挙がっている。(加害者側で多かった)警察官は本来、性犯罪を取り締まる人たちだが、この人たちがセクハラに関わっているのなら、どこに助けを求めればいいのか。

メディアが報道しているからか、何人かの女性は、周りの男性から「昔セクハラしたよね、ごめんね」ということを言われたという報告も寄せられている。そう言うのなら、じゃあ、一緒に(セクハラをなくすよう)頑張りましょうということを言いたい。

■セクハラの問題点を理解していない人に理解してもらうにはどうしたらいいのか

谷口代表:私は国際人権法を大学で教える教員だが、日本で今必要なのは、道徳ではなく、人権教育だと思っている。実際、学生に教えていて困ることがある。人権って何ですか、というと、差別の問題、少数者の問題ですよね、と答える。
 自分自身も大切にするべき人権があるという点を認識していない。それが日本の大学生の状況だ。それにとどまらず、教育機関、社会全体、あらゆる角度から人権教育が日本には一番必要な教育だと認識していない。繰り返すが、今必要なのは、道徳教育ではなく、人権教育だ。

 

 
 
 
 
 
 
 
 

呆れてモノが言えない・・・政府 「セクハラ罪」存在せず 答弁書を閣議決定 2018.5.18 毎日新聞

2018-05-18 15:01:08 | いじめ セクハラ ヘイト 差別

マジ!!フェイクニュースじゃないの?・・・どうも本当らしい。呆れてモノが言えない。

 画像に含まれている可能性があるもの:2人、テキスト

政府

「セクハラ罪」存在せず 答弁書を閣議決定

 
閣議に臨む安倍晋三首相(左)と麻生太郎財務相=首相官邸で2018年5月18日午前8時31分、川田雅浩撮影

 政府は18日、「現行法令において『セクハラ罪』という罪は存在しない」との答弁書を閣議決定した。財務省の福田淳一前事務次官のセクハラ問題を巡り、麻生太郎副総理兼財務相が「『セクハラ罪』という罪はない」と繰り返し発言したことに批判が相次いでおり、逢坂誠二氏(立憲民主党)が質問主意書で見解をただした。

 答弁書は、セクハラの定義について、職場や職場外での「他の者を不快にさせる性的な言動」と人事院規則が定めているとし、「これらの行為をセクハラとして処罰する旨を規定した刑罰法令は存在しない」とした。

 一方、逢坂氏が「セクハラが強制わいせつなどの犯罪行為に該当することがあるのでは」と問うたことに対し、答弁書は「その場合に成立するのは強制わいせつなどの罪であり、『セクハラ罪』ではない」とした。【野口武則】

 

 

 

 


メディアで働く女性記者たちがネットワーク結成。前財務次官のセクハラ問題をきっかけに 2018.5.15

2018-05-17 00:31:02 | いじめ セクハラ ヘイト 差別
2018年05月15日 15時44分 JST | 更新 2018年05月15日 18時00分 JST

メディアで働く女性記者たちがネットワーク結成。前財務次官のセクハラ問題をきっかけに

「私たちが声なき声の当事者でもあった。ありとあらゆる人権侵害をなくすときだと考えている」

 HUFFPOST  https://www.huffingtonpost.jp/2018/05/15/femalejournalistnetwork_a_23434797/
MASAKO KINKOZAN/HUFFPOST JAPAN
会見する林美子さん(右)と松元千枝さん=厚生労働省

福田淳一・前財務次官のセクシュアルハラスメント問題をきっかけに、テレビ、新聞、ネットメディアなどで働く女性ジャーナリストたちがネットワークを作った。

「メディアで働く女性ネットワーク」が5月15日、厚生労働省で会見を開いた。代表世話人の林美子さんによると、参加者は15日時点で86人。設立の理由について、林さんは以下のように述べた。

「財務次官の問題は、現場で働く女性記者たちに大きな衝撃を与えました。多くの女性記者は、取材の中でセクハラを受けてきた。勇気を持ってテレビ朝日の記者が告白したが、でもセクハラを本当になくそうという動きにつながらない。それに危機感を持って、新聞、テレビ、出版といった分野の違いを超えて集まった仲間と5月1日、メディアで働く女性ネットワークを設立した」

「女性記者は記者全体の2割。新聞社の一部では、新入社員の4~5割が女性になったがまだまだ。政治家も1〜2割しかいない。ジェンダーギャップ指数では114位という恥ずかしい結果。法制度は男女平等だが、性差別的な権力構造が根強い。このような社会でジャーナリズムに携わる女性は、尊厳が守られない。これでは男性優位の社会を変え、女性への差別や人権侵害をなくすことは望めない」

「残念ながら、取材先や所属する組織内でセクハラはまだ存在している。これまで、ジャーナリズムに携わる女性たちが、取材先の関係が壊れるのを恐れて声を上げてこられなかった。私たちが声なき声の当事者でもあった。今回の女性記者の告発に勇気づけられるとともに、ありとあらゆる人権侵害をなくすときだと考えている」

 

「ここにジャーナリズムに携わる女性の職能集団として、ネットワークを立ち上げた。メディアで働く女性がそれぞれの能力を最大限に発揮して、政治や経済、文化でなどあらゆる分野で活発に報じていくことで、多様な視点を社会に提供し、女性だけでなく誰もが生きやすい社会を作ることにつながる。メディアを変えることで、社会を変えていく。発信するメディア、働き方の違い、所属組織の違いを乗り越え、社会をよりよくするために働きかけていく」

 

ネットワークは15日、テレビ朝日、麻生太郎財務相、安倍首相、野田聖子女性活躍相にそれぞれ要請書、要望書を提出した。

麻生財務相には、セクハラの被害者に真摯に謝罪し、被害者に度重なる発言の撤回と謝罪を求めるとともに、福田前次官以外のセクハラ行動の調査継続を求めた。また、女性記者の排除を防ぐ具体策も求めている。

安倍首相に対しては、麻生財務相に謝罪や、発言の撤回・謝罪を行うよう求めるとともに、今回の事件について、自身の見解の表明を求めている。

 

野田女性活躍相には、財務省の調査の適切性について内閣府による調査▽セクハラをなくすための法整備――などを求めた。

 

 

 

 

 


セクハラ行為に罰則・罰金も検討 野田総務相がニュース番組で表明 2018.5.7 / 麻生財務相「事実言っただけ」=セクハラ罪ない発言繰り返す!5.8

2018-05-09 15:34:10 | いじめ セクハラ ヘイト 差別

セクハラ行為に罰則・罰金も検討 野田総務相がニュース番組で表明

罰則以前にセクハラについての法的な定義も明確でない日本の現状。対してフランスは「セクハラ罪」があり、罰則・罰金が課せられる。

 https://www.huffingtonpost.jp/2018/05/07/sexualarassmentpunishment_a_23428717/

2018年05月07日 22時17分 JST | 更新 23時間

KIM KYUNG HOON / REUTERS
野田聖子総務相

福田淳一前財務事務次官によるセクシュアル・ハラスメント問題に関連し、野田聖子総務相は5月7日に出演したBS11のニュース番組で、セクハラの再発を防ぐために「罰則や罰金が必要であれば、検討していけばいい」と、罰則規定を盛り込む法整備も検討する考えを示した。共同通信などが報じた。

福田前事務次官のセクハラ問題について、麻生太郎財務相が「セクハラ罪っていう罪はない」「殺人とか強(制)わい(せつ)とは違う」などと発言し、批判を浴びていたことなどを受けたもの。時事通信によると、野田総務相は、麻生財務相の発言を「『セクハラ』(という概念)が存在しない時代に生きてきたから、私たちの感覚とはまったく違う」と指摘した。

日本では、職場でのセクハラ防止対策が、男女雇用機会均等法で事業者に義務づけられてはいるが、防止が主目的で加害者の罰則規定などはない。加えて、実際にセクハラを受けたと被害者から訴えがあっても、そもそもセクハラ行為という判断に必要な法的な定義も明確にはないため、民事裁判で民法上の不法行為にあたるかどうかで違法性を判断しているのが現状だ。

また、公務員の場合、人事院規則でセクハラをしないように「注意しなければならない」という職員宛ての条文が盛り込まれているが、「禁止」とはなっていない。

 

こうした制度が被害者の立場を弱める一因になっているとして、セクハラの行為を明確に定義づける法的根拠や罰則規定などが必要だという指摘が出ている。

■フランスはセクハラが「罪」。拘禁や罰金も

独立行政法人「労働政策研究・研修機構」のサイトでの解説によると、フランスでは1992年に刑法上の「セクハラ罪」を創設、2012年の法改正を経て、セクハラと認定されれば「2年以下拘禁刑」「3万ユーロ以下の罰金」の罰則を課している。職権の濫用や15歳未満へのセクハラなど、一定の条件が加わると「3年以下の拘禁刑」「4万5000ユーロ以下の罰金」とさらに重い処罰が下されるという。

法律では、セクハラを明確に定義している。
「ある人物に対し、性的な暗示を含む言葉又は行為を繰り返し強いる行為であり、それらの言葉又は行為は、その人物を傷つける、又は侮辱するものであることから、その人物の尊厳を侵害する、又はその人物に対して威圧的な、敵対的な若しくは侮辱的な状況をつくるものである」

 

また、「繰り返す行為がなくとも、加害者本人のためであれ、第三者のためであれ、実際に又は明らかに性的な行為を行う目的で、あらゆる形態の重大な圧力を用いる行為」もセクハラとしてみなされるとしているという。

 
 
 
**************************
 
 

 麻生太郎財務相は8日の閣議後記者会見で、福田淳一前事務次官のセクハラ問題に関し、「セクハラ罪という罪はない」と改めて主張した。4日にマニラでの会見で同様の発言を行い、批判が出ているが、「親告罪なので訴えられなければ罪ではない。事実を言っただけだ」と述べた。

公明代表、セクハラ罰則に慎重

 野田聖子女性活躍担当相がセクハラで罰則の検討を提起したことについて、麻生氏は「(発言を)聞いていない」と言及を避けた。(2018/05/08-12:49)

 
 
 
 【関連記事】 
 
 
麻生財務大臣が、日本ではなく、なぜかマニラで記者会見し、「セクハラ罪はない」という発言をしたことに、あまりの無知と、そして国際感覚の欠如に驚かされた。暴言の類で、衝撃といってよい。既に、福田淳一前財務...