異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

「藤原紀香はシロ」公安に背後関係まで調べられた秘密保全法の怖さ

2014-11-30 01:38:03 | シェアー

http://www.asyura2.com/13/senkyo154/msg/840.htmlより転載

 

                                                 ブログの発言で公安の調査まであった藤原紀香


「藤原紀香はシロ」公安に背後関係まで調べられた秘密保全法の怖さ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131012-00000016-tospoweb-ent
東スポWeb 10月12日(土)11時20分配信


 10月15日に始まる臨時国会に提出予定の秘密保全法案に関係者がピリピリしてる。8日、菅義偉官房長官(64)は会見で「(知る権利の明記には)前向きに検討している段階」と発言。官房長官会見で話題になるほど、注目度が高い法案だ。

 同法案は機密情報を外部に漏らした公務員らに対する罰則を強化するもので「政府にとって都合の悪い情報の隠ぺいにつながりかねない」と慎重な意見が多い。同法案を所管する森雅子少子化担当相(49)も同日、漏えいが禁じられる機密をどう指定するかについて「チェック機能がないといけない。第三者機関も含め制度化を検討している」とした。政府が好き勝手に機密指定できないように配慮するという。

 山本太郎参院議員(38)が同法案反対のために全国キャラバンを行うなど、国会には反対する人が多い。最近では女優の藤原紀香(42)がブログで「もし国に都合よく隠したい問題があって、それが適用されれば、私たちは知るすべもなく、しかも真実をネットなどに書いた人は罰せられてしまう。。。なんて恐ろしいことになる可能性も考えられるというので、とても不安です」と書き込んでいた。

 紀香登場で反響は大きかった。政府関係者は「なんで?と思いましたよ」と驚くばかり。それだけではない。公安が紀香の背後関係を調査したというから驚きだ。

「この法案にはいろんな団体が反対しています。なかには公安の監視対象になっている団体もある。なので『念のためではありますが、藤原さんがそういった団体の影響で書いているのかどうかを調べました』と公安が言うんです。結論はシロ。純粋に心配だからそう書いたといいます」(永田町関係者)

 紀香にとってはいい迷惑だろうが、それほど神経質になりすぎなようだ。

 

衆院選の最大の争点は『集団的自衛権』、自民党は、争点から隠そうとしている~党公約、出そろう 

2014-11-29 19:32:51 | シェアー

 Hiroshi Matsuura *「衆院選の最大の争点は『集団的自衛権』」… 11月28日付の毎日新聞より。


自民党の公約には、「集団的自衛権」に関して一行の言及もない。つまり、自民党は、日本の国家のあり方を180度変えてしまい、国民の過半数が抵抗している「集団的自衛権」を争点から隠そうとしているのだ。日本が戦争に巻き込まれるか、平和に留まるかを決めることほど大きな問題は他にない。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 

クローズアップ2014:8党公約、出そろう 与党内に温度差

毎日新聞 2014年11月28日 東京朝刊

 

 27日に出そろった主要8政党の衆院選公約では、各党の政策が目指す方向性の違いが鮮明になった。自民、公明の与党間では集団的自衛権の行使容認などで温度差が明確だ。選挙区調整が進んだ民主党と維新の党の間でも、経済成長に対する基本的な考え方の違いが浮き彫りになった。


 ◇[自]安保法制整備を急ぐ/[公]国民の理解得た後に

 連立与党として「デフレ脱却」などを共通テーマに選挙戦に臨む自民、公明両党だが、公約から政策面での食い違いも垣間見える。

 公約で最も書きぶりの違いが顕著だったのが集団的自衛権の行使容認をめぐる記載だ。

 集団的自衛権の行使を限定的に容認する閣議決定を受け、安倍政権は来春の統一地方選後、関連する安全保障法制の整備を本格化させる。自民党の公約は「平時から切れ目のない対応を可能とする法制を速やかに整備する」とこの方針を明示した。

 これに対し、公明党は、「関連法制の全体像を国民に分かりやすく説明し、国民の理解が得られるよう丁寧に取り組む」と記載。有権者の間に集団的自衛権の行使容認に慎重論が根強いことを意識し、実際の法整備は有権者から一定の同意が得られた後が望ましいとの同党の姿勢がうかがえる書きぶりとなった。

 自公両党の間でもともと距離がある憲法改正については、自民党は「国民の理解を得つつ憲法改正原案を国会に提出」などと掲げた。「国防軍の設置に向けた9条改正」や「安全保障基本法の制定」などの従来の主張は盛り込まなかった。公明党は環境権などを対象とした「加憲」を2013年参院選に続いて提示。9条に自衛隊の存在を明記する検討も盛り込んだ。これまでは、改憲に意欲を見せる自民党との距離感が広がらないよう公明党側が配慮してきたが、衆院選公約では結果的に自民より公明の方が記述が多い。

 最大の争点となっているアベノミクスの打ち出し方でも完全に足並みがそろっているわけでもない。

 公明党が公約を発表した27日の記者会見で、山口那津男代表は「いわゆるアベノミクスを引き続き強く推進する。そのためには自公の連立政権が必要だ」と強調した。しかし、25ページ、2万1000字に上る公約に「アベノミクス」の単語はない。山口氏は会見で「金融緩和や財政出動、成長戦略などの具体策を総じて『アベノミクス』といつしか呼ぶようになったと理解している」と語った。

 アベノミクスには大企業・富裕層を優遇し、低所得層や地方を置き去りにしているとの批判がつきまとう。公明党の公約からは、経済再生に向けた金融政策や円安対策など具体的な施策では政府・自民党と歩調をそろえつつアベノミクスのイメージから一歩距離を置きたいとの思惑もにじむ。

 一方、生活必需品の税率を低く抑える軽減税率導入を衆院選で最大のアピールポイントに位置づけた公明党は、公約では17年4月の消費税率10%への引き上げとの同時導入を「目指す」と記載。足並みをそろえた。

 公約発表前には「4月の導入を実現させる」との、より踏み込んだ表現を検討した。しかし、自民党との共通公約で「目指す」にとどめることで合意していたため自民党側が激しく抗議した。対象品目など今後も課題が残っていることから、自民党との協力関係維持を優先させた。【高本耕太】


 ◇経済政策でズレ [民]格差縮小、生活者を重視/[維]規制改革、最大アピール

 民主、維新両党の公約はともに政権の経済政策「アベノミクス」を厳しく批判する。一方でその対案として掲げる成長戦略の中身では違いが鮮明になった。中間層に狙いを定める民主が、格差縮小と個人消費の押し上げを目指すのに対し、維新は規制緩和と改革を前面に出した。

 野党転落後初の衆院選を迎えた民主は今回、公約で具体的な数値目標や実現時期の明記を控えた。福山哲郎政調会長は「政府から財政健全化や増収見込みなどの説明がない以上、数値を出すのは信頼性に欠ける」と説明した。

 「責任政党」として政権交代への意気込みを示した従来のマニフェストに比べ、目標があいまいになった一方、政権批判で野党らしさを打ち出した。公約冒頭では非正規労働者の増加や実質賃金の15カ月連続減少などのデータを示し、「アベノミクスは期待外れ」と強調した。

 維新は次世代との分裂前の前回選挙で、自民、民主との違いを出す「第三極」として民主を脅かしたが、結いの党との合流を経た今回は、政権への対決と選挙での民維連携を打ち出した。経済政策に加え、国会議員定数・歳費の3割減など身を切る改革でも「安倍政権はやる気がない」(江田憲司共同代表)と断じ、政権批判を展開している。

 民主、維新両党は今回、選挙区で候補者調整を積極的に実施。競合が解消できなかった一部を除き多くの選挙区で事実上の「野党統一候補」に成功した。ただ、カラーの違いは明白だ。候補者調整に合わせて打ち出した共通政策は、議員定数削減や地方自治体への一括交付金の復活など、5項目にとどまった。

 民主は海江田万里代表ら幹部が「厚く豊かな中間層の復活」を繰り返し強調し、公約でも子育て支援や社会保障制度の充実など、生活者重視を打ち出した。アベノミクスを「一握りの企業の優遇」と批判し、中小企業支援を強調。富裕層以外の中間層、低所得者層を後押しする方向性は明確だ。

 これに対し、維新は規制改革が最大のアピール点の一つだ。公約には「新規参入規制の撤廃・緩和」「株式会社の農業参入促進」など、新自由主義を連想させる成長戦略が並んだ。

 集団的自衛権でも違いがある。民主党は閣議決定の撤回を掲げ、政権の手法に批判を絞る。維新は「自国か他国への攻撃かを問わず、自衛権行使のあり方を具体化し法整備する」とし、容認に傾く。【佐藤慶】

 

「政治は変えられない、と諦めないで」・・・まだ選挙権のない、10代の女の子からのメッセージ

2014-11-29 18:51:00 | 紹介


「政治は変えられない、と諦めないで」。
まだ選挙権のない、10代の女の子からのメッセージです。
Kさん、大学生。

まだ10代の女の子が、Webで名前と顔、立場を公表して社会的なメッセージを綴ることは、とても勇気の要ることです。なかなか出来ないことです。

Kさんのまっすぐな気持ちと笑顔、本当に素敵です。

私たち大人には、彼女のような若い世代のみんなに、「大丈夫、いい世の中にするから待っててね!一緒に頑張ろうね!」と約束する責任があります。

投票に行こう。

Kさん、ありがとう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


11月11日日比谷公園で焼身抗議された新田進さんが遺した抗議文全文‬/(再)焼身自殺行為が、2度も

2014-11-29 18:28:23 | 紹介

11月11日日比谷公園で焼身抗議された新田進さんが遺した抗議文全文‬


衆議院議長殿
参議院議長殿
安倍晋三内閣総理大臣殿

抗議文

違憲無効な「7・1閣議決定」を直ちに取り消せ!

集団的自衛権容認に基づく安保法制の立法準備及びガイドライン再改定などを即刻やめよ。

これらと結びついた沖縄の辺野古・高江の基地建設を今すぐ中止を。

国会両院は、違憲無効な「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」2014年7月1日国家安全保障会議・閣議決定の取り消し決議を。

わたくしは死をもって訴えます。
2014年11月11日 新田 進


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(再)

http://blogs.yahoo.co.jp/jrfs20040729/26728138.htmlより転載

焼身自殺行為が、第二次安倍政権下だけで2度も起きた  

11月26日

  ◆ 11月11日、集団的自衛権行使容認と、辺野古・高江の基地建設に抗議して日比谷公園で焼身自殺した「新田進」さんを記憶する (Peace Philosophy Centre)
11月11日、日比谷公園で男性が焼身自殺した。安倍内閣による集団的自衛権行使容認「7.1」閣議決定と、これらと結びついた沖縄県辺野古と高江の基地建設に抗議してという理由だった。
 6月29日、新宿で、安倍政権による集団的自衛権行使容認に抗議して焼身自殺未遂した人のことはまだ記憶に新しい。このときは安倍政権の7月1日の閣議決定直前で、集団自衛権行使容認についての集中的に議論されていた時期だったせいか、海外メディアがすばやく反応、日本メディアも反応は鈍かったが、全く報道しなかったNHKをのぞいて各社報道はした。


 ※参考:ジェフ・キングストンのジャパン・タイムズ記事和訳
 「安倍首相による日本の戦後平和憲法の転覆に焼身自殺行為で抗議」
http://peacephilosophy.blogspot.ca/2014/07/japanese-translation-of-jeff-kingstons.html

 今回、マスコミでの扱いは6月に比べたらさらに小さく、私がネットで確認したかぎりでは朝日、読売、共同、時事、英字紙ジャパンタイムズ、NHK、スポーツ報知、ANNなどが報道していたが、大きな扱いとは言えなかった。6月はすばやく大規模に展開した海外メディアも控え目だった。
 6月のときと比べてもさらに、すぐに握りつぶされたような雰囲気があった。よくニュースを見ている日本の友人でも知らない人もいた。

 だから私は一発信者として、この事件を記録・記憶していきたいと思っている。

 メディア報道はどこも、「11日午後6時55分ごろ日比谷公園で、火が出ているとの通報があり警察と消防がかけつけ、火に包まれている男性を発見、男性は病院に搬送したが間もなく死亡した。警察庁丸の内署によると現場には、集団的自衛権行使容認や、沖縄県の米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に反対する内容が記された抗議文があった。自らの撮影をしている録画状態のビデオカメラもあった」という同じような内容だった。

 ANNの報道によると、現場のベンチに抗議文がはりつけてあったようだ。

 この内容が画面からはっきり見えないのでもどかしく思っていたところ、
 ツイッターで@commandercody7さんが共有した東京新聞11月15日朝刊の記事にはこうあったという。

 ここには当初の報道にはなかった情報があった。焼身自殺したのは「新田進」というペンネームで活動する男性だということ。また、東京新聞に13日に抗議文が届いていたということだ。きっと各社に送ったがほとんど無視されたのではないか。

 その後、「週刊金曜日」11月21日号(6ページ)でもこの事件が報道されていることを知った。

 

 この抗議文の画像イメージをここに共有する。緑の付箋紙がはられ名前の部分が見えなくなっているのは提供してくれた会社の判断である。衆院、参院議長と安倍首相に送った書簡のコピーをマスコミ各社に送ったわけだからこの書簡は公開書簡としか思えず、送った人は明らかに報道を希望している。だから名前だけ隠す意味が私にはわからないが、ここには東京新聞の報道にあった「新田進」と書かれていたことが予想される。これが本当に本名かどうかなど知る由もないが、ここでは「新田進」さんと呼ぶことにする。、

 政府への抗議手段としての焼身自殺の是非については論議があるだろう。命を粗末にするな、と批判する人もいる。しかし、この人は自分の責任で自分の死をもって、安倍内閣による憲法破壊行為と、沖縄へのさらなる基地建設の暴力に抗議したのである。やりたいことを行ったのだ。私はこれを、善悪の価値判断したり蓋をしたりするのではなく、それ以上のものでもなくそれ以下のものでもなく、「そのもの」として記憶したいと思っている。

 日本における政治的焼身自殺は、1967年、弁理士でエスペランティストの由比忠之進氏が官邸前で、佐藤政権のベトナム戦争支持に抗議して行ったのが私が知る限りは最後である。

 私は昨年までこの事件を知らず、これを知らせてくれたのが、由比忠之進についての本を書いた沖縄のジャーナリスト、比嘉康文氏に『我が身は炎となりて-佐藤首相に焼身抗議した由比忠之進とその時代』(新星出版、2011年)をプレゼントされたときであった。
 比嘉氏はこの本で「自らの生命を表現手段として使うことに疑問を感じないわけではないが、わが身を挺して、この国の最高責任者の佐藤栄作首相に抗議する事件が起こった日である。しかも、私が生まれた沖縄のためでもあった」と綴り、73歳だった由比氏が「政治資金規正法、ベトナム戦争、沖縄問題に対する佐藤首相の政治姿勢に怒った、まさに”死の抗議”だった。焼身自殺は、ベトナムの僧侶などが行っていた抗議手段だったが、この日本で発生したことに多くの国民がショックを受けた」(プロローグより)と記している。

 6月29日の新宿の焼身自殺未遂事件のとき、日本のメディアは、三島由紀夫の1970年の自殺というコンテクスト的に比較しようのない事件を持ち出すところはあったが、この由比氏の67年の事件に触れるところはなかったことを非常に不自然だと思っていた。

 そして、今回も、「新田進」さんの焼身自殺を報じたメディアは、6月30日の新宿事件にやはり全くふれず、唯一触れていたのを見たのは海外のAP通信であった。あたかも一つ一つの事件に歴史的関連性や意義をつけてはいけないかの暗黙の了解があるようにも感じる。

 だから私はこの一連の事件の歴史的意義を自分なりに定義してみたい。

 1967年以来、47年間もなかった政府への抗議行動としての焼身自殺行為が、この第二次安倍政権下だけで2度も起きたということである。

 これは、この政権がいかに、憲法と民意に背いて、九条の最後の砦であった集団的自衛権行使禁止のタガをはらい海外で戦争ができるようにする国になるために暴走してきたか、そして沖縄の人権を蹂躙し民意を踏みにじって新基地建設を強行しようとしてきているかを象徴している出来事である。

 そしてもう一つ重要なことがわかった。この新田進氏はどうしてこの日を選んだのかがずっと気になっていた。6月の事件のときは「7.1閣議決定」の直前だからタイミング的には理解できたのだが、今回はわからなかった。沖縄知事選を意識しているのかという想像はしたが。

 そうしたら、上に書いた由比忠之進氏が焼身自殺した日が、同じく11月11日だということがわかった。

 新田氏は、由比氏の焼身自殺を意識して、敢えて同じ日を選んだのかもしれない。

 この事件は、沖縄では報じられたであろうか。私の知る限りではない(間違っていたら指摘してください)。「命どぅ宝」(命こそ宝)という価値観を大事にしている沖縄の市民たちにとっては非難すべき行為なのかもしれない。しかしこれが東京ではなく沖縄で、たとえば沖縄防衛局前でこのような事件が起こっていたら、どこまでの騒ぎとなっていただろうか、と想像する。

 いずれにせよ、隠さずに長く「記憶」していく歴史的必要性を感じたことから、用意できた資料は全部ここに並べ、記してみた。
 @PeacePhilosophy

 


『Peace Philosophy Centre』(Sunday, November 23, 2014)
http://peacephilosophy.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html

 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!! パート2