希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

困難抱える子支援強化 ヤングケアラーなど

2024年05月18日 | 社会

こども家庭庁は5月16日、子ども・子育て政策の具体的な内容をまとめた「こどもまんなか実行計画2024」の原案を公表した。

困難を抱える子どもへの支援強化などを「重要事項」とした。

大人に代わり家族の世話をする「ヤングケアラー」の実態を調査し、日常的に介助が必要な「医療的ケア児」を保育所で受け入れる体制を整備する。

低所得世帯や生活困窮書爾の子どもの学習や進学、就労を支援。

ライフステージを「誕生前から幼児期」「学童・思春期」「青年期」の3段階に分け、関係省庁ごとに政策を整理した。

岸田首相がトップを務める「こども政策推進会議」で近く正式決定する。

計画は毎年改定する。

低所得世帯の子どもの学習を児童館や公民館で支援することや、「道の駅」に24時間利用可能なベビーコーナーや妊婦向け優先駐車スペースを設置することも明記した。

「誕生前から幼児期」では、厚生労働省が出産費用への公的医療保険の適用を検討する。

こども家庭庁は不妊症や不育症の治療を受けやすい環境を整備する。

「学童・思春期」では、文部科学省がいじめ防止対策や不登校の子どもへの支援を強化。

「青年期」では、経済産業省が企業に働き方改革を促し、仕事と子育ての「無理のない両立」を目指す。

(ポイント)

  • ヤングケアラーの実態を調査。 医療的ケア児を保育所で受け入れる体制を整備する
  • 低所得世帯の子どもの学習を児斎館や公民館で支援する
  • 「道の駅」に24時間利用可能なベビーコーナーや妊婦向け優先駐車スベースを設置する
  • 出産費用への公的医療保険適用を検討。 不妊症の治療を受けやすい環境を整備する

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ローマ字表記改定へ諮問 ヘ... | トップ | 共同親権成立 民法改正 »

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事