ラブリーな日々

庭の四季の様子と ゴールデンレトリーバー「サラちゃん」の成長の様子そして、美味しいものなども お伝えします. 

春の穏やかな朝散歩 160430

2016年04月30日 16時27分13秒 | サラちゃん
雨風強く、おまけに冬のような寒さで お散歩があまりたくさんできていませんでした。

昨日も今日も最高に良いお天気です。


今日は、先代のゴールディーとよく歩いていたところに行ってみます。





安部山公園から葛原の方に下って サラに山の方に上ります。






ちょっと急なこの階段を上ると







下に公園が見えます。



サラちゃんは2回目だったかな?

もう、喉がかわいたの?

ペロペロしてるね。




高級住宅地の入り口です。



















ゴールデンちゃんと顔が合いましたね。






サクラのころには お花見ができますね。







長野や貫方面が、下の方に小さく見えます。







よく手入れされた街並みが素敵です。






反対の入り口にやってきました。






帰りは、葛原神社にお参りして



「はぁはぁ(*´Д`) お参りどころじゃないよ~ 喉が渇いたよ~」




お水を戴いて ちょっと休憩。



おやつをもらって 安心したね。




10号線沿いを歩いて おうちに帰ります。


1時間15分の ちょっと長めのお散歩でした。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なんじゃもんじゃの木」と「日本三大ソテツ」 160423

2016年04月29日 16時06分07秒 | 散歩
    岡湊神社

     住所: 〒807-0121 福岡県遠賀郡芦屋町船頭町11-21


「岡湊」は「おかのみなと」と読み、
「日本書紀」には「崗之水門」として登場する芦屋の大変古い呼称です。
実に1800年の歴史を誇り、「古事記」にもその記載があります。
御祭神は「日本書紀」に記されている「大倉主命」と「菟夫羅媛命」のほかに、
相殿として「天照皇大御神」「神武天皇」「素盞雄命」とが祭られています。

境内にはたくさんの文化財があります。
たとえば、一対の石燈籠「式日献燈」は、芦屋が大規模な海運基地であったことを示す貴重な史料です。
一対のうちひとつは芦屋の旅行商人(陶器商人)が、もうひとつを「伊万里陶器商人」が寄付しており、
ここから堺、江戸へと積み出されていきました。

弐之鳥居にある岡湊神社の扁額(神社の表札みたいなもの)は、北白川内親王の書によるもので、
文化財として大変貴重なものです。




雨の中、ボランティアで遠賀郡芦屋の方へ歌いに行った折り、

時間があったので 運転をしてくださったお友達が案内してくれました。

いつもは、通り過ぎるだけの所に こんなに立派な神社があり

満開の「なんじゃもんじゃの花」をみることができて大喜びです。







境内にはたくさんの なんじゃもんじゃだらけです。






























もうひとつ、びっくり!

「日本三大ソテツ」の一つという 恐竜のような大きなソテツの木が横たわっていました。
















この日は雨で周りがはっきりしませんでしたが、この迫力です。



良いものを見せてもらいました。

お蔭でみんなのうたも ばっちり!でした(笑)






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ババニョニャ・博物館」と寺巡り 160403

2016年04月28日 21時33分01秒 | 旅行
「ババニョニャ料理」を食べた後、そのババニョニャの邸宅をけんがくに行きました。










プラナカンの大富豪の邸宅がそのまま博物館にしているところです。

昔から交易の盛んなマラッカだから手に入る家具など 貴重なものが見られました。




入ると、35度くらいの気温なのに 涼しく感じます。

中庭があり、水溜があり、空気がよく流れる建て方になっているのを感じました。



残念ながら、撮影はできませんでした。





街中を通って







マラッカ最古のイスラム教のモスク







マレーシア最古の仏教寺院「青雲亭」



































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れているのにどんより 「黄砂」 160426

2016年04月28日 10時26分49秒 | サラちゃん
福岡県は、中国からの黄砂の影響を一番多く受けるのじゃないかな?

昨日も今日も雨で風も強く 黄砂はお休みでしょう。


地震の回数が1000回を超えた熊本地震の地域では

この雨でさらなる被害が起きませんように お祈りするばかりです。






さて、サラちゃん地方、黄砂の多い日は、晴れていてもどんより!

目が痛くなるし、頭も重く感じるなあ。



マレーシアや パラオではこんな空気は感じなかったなあ。




ナニワイバラが咲いているうちに記念写真を撮ろうと思ったけれど

サラちゃんの顔も なんだか曇った感じだねえ。




安部山公園でお日様を感じたのは、一瞬。






フウの並木もどんより!
















モッコウバラがあちこち咲いています。






会社の横のお花のところで どっこいしょ。



歩くの疲れちゃったかねえ。








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシアのお食事4回目 「ババニョニャ料理」 160403

2016年04月27日 23時59分25秒 | 旅行
ババ・ニョニャ(プラナカン)民族料理


マラッカ、ペナン、シンガポールに分布するババニョニャ民族(中華系プラナカン)が
先祖代々受け継いできた家庭料理が、ニョニャ料理。
プラナカン料理とも呼ばれていますが両者は同じ料理です。

*ババニョニャ民族とは中国系移民とマレー人女性の混血によって生まれた男子を「ババ」、
女子を「ニョニャ」と呼ぶマレーシアの民族。
宗教や生活様式は父系の中華スタイルなのですが、
言語や生活習慣、食生活などが母系のマレーからの影響を受けています。











スープ









春巻きのよう







チャーハン に




カレー風味のたれ?? を





かけて チャーハンをいただくと しっとりと美味しい






メインの煮込み料理











野菜





家庭的な味で、長崎の「卓袱料理」に少し似ているかな。





お腹いっぱいになったけれど デザートは別腹

「かきごおり」






中に具がいっぱい入っていて 氷はふわふわの触感。





とっても美味しかった!!!








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花 チューリップも散らずに見ることができました

2016年04月26日 23時46分04秒 | 
今年の庭のお花たちは あまりゆっくり見てあげられていませんが

帰ってきた時、チュウリップもよく咲いていてくれました。





















ついでに ブルーの花も










気温が上がってきたので 涼しくて いいですね。 









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラッカ 160403

2016年04月25日 23時39分32秒 | 旅行
     マラッカ海峡
              マラッカかいきょう
マラッカ海峡は、マレー半島とスマトラ島を隔てる海峡。
南東端で接続しているシンガポール海峡とあわせて太平洋とインド洋を結ぶ海上交通上の要衝となっている。
2005年における年間の通過船舶数は9万隻を超え、
タンカー、コンテナ船など経済的に重要な物資を運ぶ大型貨物船が海峡を行き交う。




マラッカ海峡は、1511年にポルトガル、1641年にオランダに抑えられ、

17世紀にはいると、ネーデルラント連邦共和国(オランダ)が進出し、

1641年にマラッカのポルトガル人を追放してオランダ領とした。





船から下りた オランダ広場には マラッカの歴史を物語るものがあります。

オランダ広場のシンボル、キリスト教会








ビクトリア女王の噴水







オランダ広場は 観光客でいっぱい







人気のかわいい人力車、「トライショー」







この広場の近くに マラッカの名前の由来となった「マラッカ・ツリー」があります。







マラッカ海峡が見えるところに来ました。



遠くに海が見えています。

昔も今も 世界的に重要なポイントです。



海峡タワーからの眺めは、殖民地時代からの様々な建物を

360度回りながらみせてくれるので 素晴らしい眺めらしい…

時間がなくて、パス…





セントポール教会跡 

ポルトガル支配の頃、キリスト教布教の拠点として建てられたセントポール教会の跡。

フランシスコ ザビエルの遺体が一時保管されていた場所です。



















サンチャゴ砦と大砲











ポルトガル軍がオランダとの戦いに備えるため建てられた「ファモサ」と呼ばれる要塞。

当時は高い塀で囲まれていた。現在は石造りの門と大砲のみ残されています。







「マラッカ海峡の海賊」

古来、マラッカ海峡の海賊は単に彼らの生活手段というだけではなく、政治的にも重要な意味を持った。

この付近の国の統治者たちは、自身の支配力を維持するため、しばしば海賊と協力し合っている。

例えば14世紀にパレンバンのシュリーヴィジャヤ王国の王子だったパラメスワラ(英語版)は、

この海域で活躍するオランラウト族(英語版)の海賊の協力を得てマラッカ王国を建国している。



新しい海賊船



今の 海賊船は こんな船ではありませんが…








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラッカ リバークルーズ 160403

2016年04月24日 22時14分09秒 | 旅行
マレーシアの古都、マラッカ。

ユネスコの世界遺産に登録されている古い街を 「マラッカ海峡クルーズ」で

水の上から見学しました。



可愛い船に乗ります。





15世紀からの「マラッカ王国」、その後のいろんな国の影響を受けた綺麗な街です。

















































40分のクルーズを終えて オランダ広場に降りました。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごの花が咲きました 160417

2016年04月24日 12時56分33秒 | 
今年もわが家の小さなリンゴの木に 可愛い花が咲きました。

蕾が可愛いピンク色で 花が開くと真っ白の花でびっくりです。

















今年は花が少ないので 受粉をしたかったのですが

旅行に行く前で できませんでした(( ;∀;))






去年は、美味しい実がつきましたが、

ほとんどサラちゃんの届く高さなので サラちゃんの食後のデザートになってしまいました。



今年は少ないから 頑張ってサラちゃんに負けないようにしなくっちゃ!





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラウンジで朝食後 タクシーでマラッカへ 160402

2016年04月24日 00時01分27秒 | 旅行
お父さんとの旅行の前に行った 女子旅は、

JTBの「クアラルンプール〈出発50日前まで予約完了限定~空港→ホテル間往復送迎付き〉」

というものでした。

ホテルは 「パーク ロイヤル クアラルンプール」(デラックスルーム)の早特割付きでした。



ホテルラウンジの利用もできました。





初めの朝食が あまりにもたくさんの料理に 目が回ったので(笑)

次の日は、ラウンジの方で量は少ないけれど静かにいただけるという方にしました。












それでも結局、みなさん、この量です。







でも、とってもゆったりと 静かにお食事を楽しめました。









朝食の後、息子さんご夫婦のご案内でタクシーで マラッカの方に向かいました。













まだまだ 開発されているところばかりで いたるところが工事中でした。



マラッカ海峡は マレーシアのもととなった大切な場所、歴史が垣間見られます。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする