ラブリーな日々

庭の四季の様子と ゴールデンレトリーバー「サラちゃん」の成長の様子そして、美味しいものなども お伝えします. 

新しいおもちゃ 161130

2016年11月30日 16時51分05秒 | サラちゃん

新しいおもちゃはいつものように まず、ごろすりで臭いつけ。






とっても気に入った様子です。






咥えて走り回ります。















噛み心地を楽しみます。











満足、満足って顔で 浸っていますね。







「おかあさんには返さないよ。わたしのだから」



すっかり気に入ったね。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝散歩 161129

2016年11月29日 11時19分52秒 | サラちゃん


















お庭で「とってこい」もたくさんしたよ。

















ご褒美はリンゴの皮







ダイビングキャッチも久しぶりに

投げるほうが上手じゃないね(笑)













コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンソン教室発表会 161128

2016年11月28日 23時46分30秒 | 
おかあさんたちのシャンソン教室の後期の発表会がありました。

大阪から2名、淡路島から1名、応援参加してくださり

賑やかな会になりました。




小倉松柏園ホテルのお食事つきコンサートです。

食事が終わって 歌が始まります。



いつものように おかあさんともう一人のメンバーで司会をします。




おかあさんは、「アンコール・アンコール・アンコール」をトリで歌いました。

全員の歌の後は、菅尾玲子先生の歌です。






来期のレッスン曲「ケ・セラ」と「NAGISA」(娘さんのお名前)です。

「NAGISA」は、聴かれた方が 娘さんのことを想って涙されていました。

「ケ・サラ」はとっても歌いたい曲なので 練習が始まるのが楽しみです。






先生に花束の贈呈!






記念撮影










お客さん方は とっても美味しいお料理が振る舞われましたが

メンバーは、カレーとデザートです。








とてもおいしいカレーですが、

皆さんがとてもおいしかったと評判のお料理を やっぱり食べたかったなあ(笑)



歌い終わってとても快い疲れです。

参加いただいた方々に 心から感謝します。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーレエスパーニャ!NO.46 ガウディーの手掛けた建物

2016年11月27日 23時53分42秒 | 旅行
自然に敬意を払うガウディーは、建物の外観を山や海に見立てている。

直線は殆どなく、波打つ壁、波の様な形に作られた中庭。

太陽の光をまんべんなく取り込めるように 大きさも形も工夫された窓の形。


「カサ・ミラ」(ミラ邸)

ここは車中からの見学だった。
























「カサ・バトリョ」(バトリョ邸)



ここは、見学できた。



明り取りの小さな中庭



どの部屋にも同じように光が取り込めるように

下に行くほど窓が大きい。














もともとあった建物を 廃棄物のガラスや 陶器の廃材をつかった

リサイクルの建物。











光を取り入れるため ふんだんにガラスを用いている。










中央サロンの天井の ユニークな形のランプ。








デザインが斬新なだけでなく 建物のすべての扉に

開閉式の通気口を設け、当時としては最先端の構造の住宅であった。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーレエスパーニャ!NO.45 サグラダファミリア③ (8/5)

2016年11月26日 08時01分59秒 | 旅行
聖堂の内部は、無数の柱が立ち並ぶ。

樹木をモチーフとした大理石の柱は、伝統的なゴシック様式。

高く伸びる柱の上部には節があり、枝分かれした数本の柱が

ドーム型の天井の重みを支えている。

















上部のステンドグラスから 自然光が入り 暖かい光を降り注ぐ。

柱の4つの楕円形の飾りは マテオ・マルコ・ルカ・ヨハネの4人(福音書を書いた人)

一番奥に見える 傘の様な形で輝いているのが キリストを表している。







自然の色を表現した広いステンドグラス。
















事務所も面白い形






外に出るとこ の人の波



時間が短かったので

鐘楼には登れず、サグラダファミリアとお別れした。



この後は、アントニ・ガウディーの 特徴ある建物の見学。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いけれど芝生の上は気持ちが良いよ 161125

2016年11月25日 20時55分39秒 | サラちゃん
今朝は今季最低気温で寒かったけれど、

爽やかな感じのお散歩でした。




お散歩の後の芝生遊び。

クラちゃんのおもちゃを お洗濯しようと思ったときになかったけれど

サラちゃんはどこかに隠していたのかな?

探し出してきて遊んでるね。











空の色が綺麗な青色だね。
















クラちゃんもまた一緒に遊ぼうね。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し早いクリスマス会 161121

2016年11月24日 09時52分10秒 | 日記
お誘いいただいて初めて参加した会ですが

2時間半があっという間に過ぎました。




というのも メインは、クリスマスの飾りづくりでした。

型紙に合わせて切った綿を縫い合わせて 可愛い雪ダルマができました。







3種類も制作するものがありましたが、

クリスマス・リースは出来上がらず 宿題に。

みんなで歌を歌ったり お茶をいただいたり、







夜なべ仕事で かわいいクリスマス・リースも作り上げました。




可愛いねえ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝散歩 161122

2016年11月23日 11時23分31秒 | サラちゃん
水神社には「和気清麻呂公」の銅像があります。

サラちゃんは 一緒に写真を撮ったことがないので…

「どう?、とっても格好いい、清麿公でしょう?」




湧水の池の周りは紅葉が綺麗です。







「ねえ、おとうさん! …」



サラちゃんは 甘え上手です。




「朝日がまぶしいね。」







「今日は、午前中は良い天気なんだよ。」



早く帰ってお洗濯しなくちゃあね。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内の「土砂災害防災訓練」 161119

2016年11月22日 11時50分46秒 | 日記
今朝、福島県沖で強い地震がまたも発生し 津波が押し寄せています。

現地の方々はどんなにか心細いことでしょう。

心から お見舞い申し上げます。




何時災害が起きるか 何度おきるか わかりません。



土砂災害危険地域に指定されている おかあさんの町内で

大がかりな訓練が 先日行われました。





組ごとに連絡系統を確認し



この20軒ほどでも 受け取り方の違いがあって

○○のつもりではなかった…ということがあり驚きました。



その後、小学校に集まり







今回は、安部山公園近くの山が崩落し

二人の人が乗った車が埋まり、水があふれ救助を待つ7人の人がいる

との設定でした。




警察・消防・ガス・水道・自衛隊・道路など それぞれの立場の 連絡系統の確認をし














土砂崩れで埋まっている車の中から救助する体制が整い






540名の児童も見守る中、






見えない部分は 大画面のテレビで








救助されて 子供たちの大歓声の中



救急車に






倒木の除去






ビル11階まで届く 30メートルの高さまで伸ばせる はしご車が登場







水平に伸ばして 救助を待つ孤立している人をのせて









自衛隊の方が 災害の時に役立つ 太さの違う紐の結び方の指導


















自衛隊の方が作られたカレーライスを 全員いただいて









お疲れ様でした。



初めての大規模訓練でしたが

訓練の大切さを感じ 近所の方と感想を話しながら帰りました。


家でいただいたカレーは、ごはんが美味しく、カレーも味が良かったです。

ご馳走さまでした。









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーレエスパーニャ!NO.44 サグラダファミリア② (8/5)

2016年11月21日 23時49分15秒 | 旅行
バルセロナが生んだ天才建築家 アント二・ガウディー。

31歳で「サグラダファミリア」の建築監督になり

亡くなるまで43年間、多くの時間をこの教会で過ごし生活のすべてを捧げた。




当時の富裕階級から寄付金を募り、

133年後の今も入場料と寄付金のみで建築が進められている。




「生誕のファサード(建物の正面)」



ガウディーが自ら指揮をとり 最初に完成させた部分。







キリストの生誕にまつわる「受胎告知」「キリスト生誕」

「働くキリスト」など40以上の彫刻で飾られている。




入り口を分ける2本の柱の土台には 

変わらないものの象徴として “亀”が彫られている。







「受難のファサード」



「キリストの受刑」、「死」、「復活」がテーマ。







「最後の晩餐」から 「イエスの埋葬」までが彫刻で飾られている。







「鐘塔」



現在あるのは、「生誕のフアサード」「受難のフアサード」に4本ずつ 計8本。

これから建つ「栄光のファサード」に4本、福音史家の塔4本、

マリアに捧げる塔、キリストに捧げる最も高い170mの塔と

全部で18本になる予定。







アントニ・ガウディーは 路面電車に轢かれて亡くなったが

そのポケットに「受難のファサード」のスケッチが入っていたという。


いよいよ内部に…入る。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする