ラブリーな日々

庭の四季の様子と ゴールデンレトリーバー「サラちゃん」の成長の様子そして、美味しいものなども お伝えします. 

クラちゃん、いらっしゃい 161031

2016年10月31日 16時44分16秒 | サラちゃん
おかあさんの妹の クラちゃんママが入院したので

柴犬クラちゃんは、しばらくサラちゃんと一緒です。




朝、8時半に着いたクラちゃん。

用意していたお庭のケージに入りましたが 不安そうです。









今日は様子が変だと思ったのでしょう、朝ごはんを食べなかったので

持ってきているけれど 口にしません。








カチャン…… 裏木戸のしまる音がして クラちゃんママが帰りました。




「え、え~っ! 私を置いて帰ったの???」

初めてのことで クラちゃんは「キュ~ン、キュ~ン」

哭き始めました。






クラちゃんママを病院に送って 昼過ぎに 戻ってくると、

クラちゃんは、ご飯を食べていたので 安心です。



「ねえ、クラ姉ちゃん、あそぼうよ~」

甘えん坊のサラが誘っています。






病院から帰りに クラちゃんちから持ってきた「ランタナ」の鉢を見つけて

さっそく クラちゃんは齧りはじめました。

がさがさしている葉っぱだけれど、クラちゃんの大好物なんです。

 






庭を歩き回って クラちゃんの好きな葉っぱがほかにもあったようで

齧っています。



笹とウラジロのようです。





「まだ帰っちゃだめよ。」



帰りたいクラちゃんが 裏木戸の方に行くと

サラが、ストップをかけているようです。





「クラ姉ちゃん、あそぼうよ~。」

甘えたいばかりのサラに 9歳過ぎた大人のクラちゃんは 困った顔かな?



二人とも 仲良くしてね!







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーレエスパーニャ!NO。40 バルセロナ到着 (8/4)

2016年10月31日 15時28分21秒 | 旅行
ミハス散策後、マラガ空港から 1時間半でバルセロナ空港へ、











空港でちょっと一息











「バルセロ・サンツ」駅の上にある「バルセロ・サンツホテル」






入ってみて びっくり。





違う世界に来たようだ…


昨日地球に無事帰還した 大西さんがいるかも…。














お部屋も 普通のホテルとはちょっと違う。



























次の朝の朝食のプレゼンも面白い










































たくさんあっても食べられる量は決まってる。



せめて ジュースを一種類ふやして…朝食。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーレエスパーニャ!NO.39 「ミハス」を馬車に乗って (8/4)

2016年10月30日 16時11分39秒 | 旅行




40度の暑さの中 「ミハス」を歩いて

昼食です。



地中海を望む素晴らしいロケーションのレストラン「アルカサバ」



絶景です!

この景色もご馳走です。



40度ですが、風が気持ちよく クーラーなんてありません。




何といっても「ガスパチョ」が 喉に気持ちよく通りました。






シーフードフライ



ふわふわのお魚で美味しかったです。





簡単なお食事で

デザートの スイカとメロンが とってもおいしかったです。






食後の自由時間です。

外に出ると 馬車のお馬さんたちが バケツで水を貰っていました。

暑い中、ジッと並んでお客さんを待っています。







暑い中じっと待っている姿が可愛そうで…

お仕事をした方がいいだろうと思って 乗ることにしました。







歩いて回った白い村を 馬車に乗って回ります。






石畳の狭い道を走るお馬さんの足が ときどきズルッと滑ります。



鉄のヒズメですからねえ。





1900年に建てられた 世界1小さな闘牛場の前もまた 通ります。



説明をしてくれたり、

展望台で記念撮影もしてくれたり、

一度行ったところだからさっと過ごそうとすると

「もういいのか、景色をゆっくり見ないのか?」と…


20ユーロ+5ユーロで お馬さんが美味しいニンジンを食べられますように…





馬車のほかに 人気の「ロバタクシー」もありました。



暑いので遠慮しました(笑)






この後は、いよいよ バルセロナへ向かいます。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーレエスパーニャ!NO.38 白い村「ミハス」 (8/4)

2016年10月29日 16時05分55秒 | 旅行




素晴らしいアルハンブラ宮殿の庭園の散策後

バスに乗り



オリーブの木を眺めながら約2時間。





晴れた日には地中海の先にアフリカ大陸も見える 海抜420mにある








白い村「ミハス」へ。







この日は、気温39度。暑い!!







外壁が熱を持たないように どの家も毎年白く塗りなおすきまりになっている。








眩しいほど白い家々。







白い村の お店の中は、生き生きしている。
























白い壁に青い植木鉢の花がとてもかわいい。













今ではあまり行われないが 闘牛場がある。












お土産屋さん「アマポーラ」



聞いたことがある名まえ。「ひなげし」という花の名前。





真っ青な空にぴったりの 白い美しい村だ。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクのコンポートと栗の渋皮煮 161015

2016年10月28日 20時21分18秒 | グルメ
近所の野菜直売所は、大分県の中津の美味しい野菜を扱っています。

ここに来て以来のお付き合いですから、

どんな野菜でもとっても新鮮なものを買うことができます。




イチジクもひと箱買って、コンポートにしました。

  材料 イチジク⇒ひと箱(1.5キログラム)    ワイン⇒1カップ

     砂糖(グラニュー糖)⇒200グラム     レモン果汁⇒半分



綺麗に皮をむいた方が つるっと美しくできます。




砂糖をまんべんなくかけ、しばらく置く





我が家のレモン果汁の冷凍キューブを溶かしてかけます。







あくをとりながら20分ほど煮ます。






出来上がり



ヨーグルとに入れても おいしいです。









栗の渋皮煮
   
  材料  栗⇒ 2キログラム     重曹⇒ 10~15グラム

      砂糖 (ラカンカ)⇒  500~1000グラム

      レモン果汁⇒ 適量




栗を圧力釜で5分ほど煮て 



鬼皮がやわらかくなります。




鬼皮をむいて






水に重曹を15ぐらむぐらい入れ

水から茹でます。







灰汁を掬い取りながら、10分茹でます。






ざるにあけて水洗いし、

渋皮の筋やごみを丁寧に撮ります。







この作業を3回繰り返し、筋やごみを綺麗にとります。



綺麗に取れたら、水を入れて2、3分煮て ざるにあけるのを2回して

重曹を抜きます。




ひたひたの水を入れて栗を並べ 砂糖を3回くらいに分けて入れます。

20分ぐらい弱火で煮ます。


次の日にもう一度火を入れて味を浸透させます。

出来上がり。

   美味しかったけれど写真は取り忘れ…




煮沸消毒したビンに入れて保存します。


季節になったら食べたくなりますね。

ご馳走さま。


お正月用に冷凍庫の中にも入りました。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の野菜が頑張ってるね 161028

2016年10月28日 10時49分09秒 | 野菜
気温がいつまでも高い今年は、いまだにトマトがたくさんできます。

トマトはもう終わりかな?と思いはじめ 引き抜こうとしている頃は

葉も枯れてひょろひょろだったけれど、

忙しくて 種まきをしないといけない方を優先しているうちに

雨がたくさん降って 葉が復活!

花もたくさん咲いて…




オクラも同様に命拾いして まだまだ実をつけてくれます(笑)




ピーマンも1本しか植えなかったけれど

まだまだ 大きな実をつけてくれています。






ダイコンは、2度目の間引き菜です。

もうかなり、大きくなりました。


もう少し大きくなると ダイコン大好きなサラちゃんから狙われるので

垣根を作ってもしなやかに飛び込むサラちゃんと

競争です。(笑)




野菜が高値だけれど 少しずつ育てている菜園が

宝物です。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れのお散歩 161027

2016年10月27日 21時25分36秒 | サラちゃん
今日は朝からとても清々しい秋晴れでした。

本当に久しぶりの青空です。





いつものようにお参りして…







田んぼ跡の造成地に行ってみました。

ほとんど宅地の造成は終わっています。






広いねえ。






サラちゃんが 走り出していた 細道から見ると



ここを走って神社の方まで 気持ちよかったよねえ。




公園もできているよ。







おや、こんなところに階段がある。



どこに通じているのかしら?




今から、26軒の住宅の建設が始まるから、

また、大きな車が行きかうことになるね。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花を楽しむサラちゃん 161024

2016年10月26日 09時17分58秒 | サラちゃん
「おかあさ~ん。金木犀が良いにおいだよ~・」



サラちゃんは、庭の石に手をかけて 金木犀の花に近づこうとしています。

まさか、花の匂いが気に入っているのかな?




「向こうの方の紫色の花もきれいだよ、おかあさん。」







草取りしているおかあさんに サラちゃんは誘い掛けます。



アメジストセージが大きくなりました。


走って、走って、サラちゃんは、お花めぐりかな?





黄色のお花の向こうに飛び込んでいったよ。







また来たね。今度はなあに?

「おかあさん、白いお花がきれいだよ。来てごらん。」







本当ね。

春に咲くはずの リンゴの花がとってもきれいに咲きだしたね。



夏には暑すぎて 蜂があまり見られなかったけれど、

蜂も喜んできているね。





柿の実が熟れている傍に リンゴの白い花が咲いているのも

珍しいね。



リンゴの木が季節を勘違いしているのね。

あちこちで サクラの花が咲いているニュースもあるし…



紅葉がうまく進めばいいけれど…







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花 161023

2016年10月25日 23時53分33秒 | 
夏の猛暑で花の葉っぱが痛んで 花が咲かないかもしれないと思っていた

「ホトトギス」が やっと花を咲かせました。















シュウメイギクもやっと咲きましたよ。
















濃いピンクのシュウメイギクは、まだまだだね。







ミントも良い香り

パイナップルセージ






チェリーセージ



お花が鮮やかです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーレエスパーニャ!NO.37 「アルハンブラ宮殿」② (8/4)

2016年10月24日 21時31分41秒 | 旅行
このアルハンブラ宮殿は、水をふんだんに使い 池や噴水や花壇などが

ゆきとどいている。



「アルハンブラ宮殿」を出て、

日本でもおなじみの アガパンサスの花がきれいだった。






アルハンブラの最古の宮殿「パルタル宮」







宮殿からさらに上に登って 暑い国の夏の避暑地として王たちが過ごした、

水の宮殿とよばれる 夏の離宮「ヘネラリフェ」へ。




坂を上っていくと、遠く左に「アルハンブラ宮殿」。

その向こうにグラナダの街が見えている。
















「ヘネラリフェ」で一番の見どころは 約50メートルのアセキア(掘割)がある中庭。



掘割に水がたたえられ 噴水が涼しげにしている。











スルタナの中庭。



造園当時のまま残されている 手すりの部分が

壁でありながら水路になっている。

山脈から引かれた水が流れている。




この水が宮殿の隅々に届けられている。





花壇には色とりどりの花が植えられ、

コーナーごとに受け持ちの庭師がいて いつもきれいに手入れされている。









イチジクが特産















2時間の「アルハンブラ宮殿」の見学を終えて外に出ると

一般の入場者の方が 長い列をなしていた。



朝8時から並んでも 午前中に入場できないとのこと。

予約していくのがベスト!









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする