友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

若い時の体験

2020年08月31日 17時35分25秒 | Weblog

 外は焼け付くように暑い。佐藤優氏の『15の夏』に続いて、友だちが紹介してくれた南木佳士氏の『山中静夫氏の尊厳死』を読み終えた。この本の帯には「2019年秋劇場公開」、「中村梅雀・津田寛治主演 2020年シネスイッチ銀座ほか全国順次公開予定」とあるから、映画化されているようだ。

 尊厳死と安楽死の違いが私には理解できていないが、死にいく人の治療に当たる医師の苦悩はよく分かった。どんなに治療を尽くしても、死は確実にやって来る。医師はどうしたらよいのか、主人公のように真面目に取り組む人ほど、疲れ果て心も身体もボロボロになってしまうのだろう。「死」についてはまたの機会に考えてみよう。

 『15の夏』を読みながら、私は自分自身の高1の夏を思い出そうとするが、ハッキリしない。新聞部の友だちの男5人と女1人で、くらがり渓谷へ出かけた時、途中でにわか雨に逢い、道が分からなくなって大変な思いをした。提案者の私はみんなを無事に帰す使命がある。みんなを励まし、何とか帰ることが出来たが、一番残っているのは岩場で手助けした時の女子の手の柔らかさだった。

 佐藤さんはスケールが違うが、長女をひとりでアメリカのユタにいるカミさんの友だちのところへ行かせたことを思い出した。西海岸の空港で降りて、乗り換えてユタの空港まで行かなくてはならない。長女は英語が得意だったとは思えないので、どうやって行ったのだろう。帰りはシカゴで1泊しなければならなかったと言っていたが、よくホテルに泊まることが出来たと感心した。

 1度、長女にアメリカの話を聞きたいのだが、カミさんの友だちは長女のためを思って、白人の若い教師夫妻のところにホームステイさせてくれたのに、「ベビーシッターさせられた」と不満ばかり言うので、旅行談を聞く気になれなかった。せっかくの体験だが、長女の人生にプラスになったのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の中の大切な手押しポンプ

2020年08月30日 17時13分50秒 | Weblog

 「春日井の井戸のポンプを取り換えないといけない」と言うので、見に行って来た。注し水をすれば水を汲み上げることが出来るが、かなり注がないと汲み上げられない。地下水が枯れている訳ではないようなので、ピストンの劣化しかない気がした。

 ポンプからピストンを外して見ると、確かにピストンはゴムの周りが多少だが減ってきている。念のためにポンプの胴の部分に手を当ててみると、ザラザラしている。おそらく鋳物の胴の部分が錆びて、ピストンとの隙間を広げてしまっているのだろう。昔のようにいつも使っているならこんなことにはならないはずだ。

 新しいポンプには、ステンレスが内張りされているから、そのタイプに取り換えればまだまだ井戸は使える。依頼主もそうして欲しいと言うので、製造元に問い合わせることで今日は終わった。畑の真ん中にあるこの手押しポンプは、畑で野菜作りをする人々の大切な水の供給源である。

 皆さんがこのポンプをどれほど重宝に思っているかがよくわかる。ポンプには手作りで木箱のカバーが作られているし、注し水のためにいくつもの大きなバケツが整然と置かれている。掘るのに苦労した思い出深い井戸だけに、私たちも何とか力になりたいといつも思う。

 畑の土も乾燥して硬くなってしまっているが、手入れはよく行き届いていて、雑草は見当たらない。「朝早く来て、手押しポンプで水を汲み出し、野菜に水やりをするのが楽しみ」と言う。「今年の猛暑にはほとほと参ったが、井戸から冷たい水が出てくると、やっぱりやる気が出てくる」そうだ。

 自然と人間の関係も面白い。あんなに鳴いていたセミの声が聞こえない。今朝はトンボが集団で飛んでいた。秋になってきたのだろうか。午後5時、部屋の中の温度計は33.8度を示している。今晩はエアコンを点けて寝よう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家の言葉は重いが大事な力である

2020年08月29日 17時35分50秒 | Weblog

 午後5時になるのに、部屋の温度計を見ると33.4度もある。暑い。けれど、南東から風が吹いて来て気持ちがいい。昨日もそうだったが、今晩もエアコンは必要ないだろう。後2日で9月になるというのに、今年は「特別の夏」だ。佐藤優氏の『15の夏』を読み終えた。

 立憲民主党の石垣のりこ参議院議員が投稿したツイートが問題になっている。「大事な時に身体を壊すクセがある危機管理能力のない人物を総理に担ぎ続けてきた自民党の選任責任は厳しく問われるべきだ」とある最初の、「身体を壊すクセがある」という表現である。

 確かに、なりたくて難病になった訳ではないのだから、そこまで言うのは思いやりがない。批判を受けて石垣議員も、「持病のある人への配慮が足りなかった」と謝罪している。念のためにと思って石垣議員の投稿の全文を読んでみたが、主張していることは正論だった。

 同じ立憲民主党の蓮舫議員の発言はなぜ問題にならないのだろう。安倍首相の辞任表明に対して、「心から敬意を表します。お身体をご自愛していただきたい」と言う。後半は良いとしても、「敬意を表します」と言ってしまったら、安倍政権の問題点は何も見えなくなる。

 政治家はどんな時も言葉には注意を払って欲しい。病気で辞任することと、これまで行ってきた政治活動とは切り離して捉えるべきだろう。安倍首相の辞任で、森友問題や加計問題、桜を見る会、大臣の不正など、数知れない政治腐敗がウヤムヤになってしまいそうだ。

 野党が論理で追求せずに、感情でレッテルを貼り付けても、国民にはまたやっているとしか見えない。野党はもっと力量を高めて欲しい。ちゃんと勉強会や研究会をやっているのかと疑ってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長く続けばいい訳ではない

2020年08月28日 17時36分13秒 | Weblog

 突然、風が吹いて雨も降ってきたのに、止んでしまったらまた蒸し暑くなってしまった。いったい何だこれは!と思いながらパソコンを開くと、安倍首相が辞任と報じていた。今日の午後5時に記者会見する予定だったから、本当かと思ってニュースを見ると間違いではなかった。

 昼のワイドショーでも取り上げられていたが、どの局も1)続投、2)代理を立てて治療に専念、3)辞任の3通りを上げ、どうなるかはまだ分からないと予測していた。結局、どこの局の情報収集能力もたいしたことは無かったようで、次の首相の予想比べに力点が移っていた。

 自民党政権が続く限り、大きな路線変更はない。たとえ、野党連合が政権を握っても、まず変わり映えはしない。政治がガラリと変わる、そんなことが本当に起きるだろうかとさえ思う。それでもジリジリと少しずつでも変わっていくためには、国民が社会に関心を向けなければ無理だろう。

 私が創刊した地域新聞の編集長を務めている女性がブログに、大学公開講座のことだと思うが、共催から外れると書いていた。大学の担当者から「共催なのに、何の役にも立っていない。共催に入っていただかなくても結構です」と言われたとある。

 大学公開講座は1995年、地域新聞の創刊5周年を記念して始まった。自治体からは公民館の講座を受ける人が減ってしまうと反対されたが、地域にある大学を活用することで地域の文化レベルを高めることになると説得した。25年の間に何がどう変わってしまったのだろう。

 「結果を出すために、全身全霊を捧げてやってきました」と安倍首相は言う。誰でもみな一生懸命で取り組んでいる。問題は「何を」である。編集長を託した彼女は、「議論する気もない」と書いていたが、彼女は「地域新聞で何をしたい」のだろう。杞憂かもしれないが、そんな気がした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今晩は少し贅沢な夕餉

2020年08月27日 18時34分30秒 | Weblog

 今晩もどこかで急に雨が降るかも知れない雲行きだ。風があるから夜は窓を全開にして寝られそうだ。するとカミさんが「雨が降り込むといけないから」と心配する。その時は眠っていても気付くだろう。いちいち心配していたら、「ゆっくり眠れないのでは」と言うが、まだ心配している。

 昼食の後、カミさんが「ジムに9月も休むと言いに行く。ついでに買い物したいので一緒に来て」と言う。珍しいこともあるものだ。「それなら、大型スーパーの書店に頼んである本が届いているから、そちらへ回ってもいい?」と了解してもらう。

 そこからが行き違いだった。カミさんはジムへ行く通りにあるスーパーで買い物をするつもりでメモを持って来たのに、私は大型スーパーの方が品物がたくさんあり、久しぶりに出かけるから購買意欲もわくだろうと勝手に思って、ハンドルを大型スーパーの方へ切った。

 「どこへ行くの?」と言うので、「大型スーパーへ行けば何でも揃っているし、久しぶりだからいろいろ見ることも出来て、いいのではないか」と言うが、カミさんはいつも行くスーパーは「安いから行くので、高い物を買いにわざわざ行く必要はない」と言い張る。

 「せっかくふたりで出てきたのだから」と折れてもらうことにした。大型スーパーは食欲をそそるものが並んでいる。「あなたが食べたいものを選んでいいわよ」と言われるが、高い品は選べない。それでも日頃は余り食べないものがいくつか買えた。今晩は少し贅沢な夕餉となりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エールを送るが、届くだろうか

2020年08月26日 17時49分31秒 | Weblog

 西陽の当たるルーフバルコニーに出てみたら、熱風が吹いていた。これでは今晩もエアコンなしでは眠れない。エアコンの効いた部屋で本を読んでいると、血行が悪くなるのか、身体の節々が痛い。外には出られないので、時々、屈伸運動をしてみる。カミさんはユーチューブ動画でヨガを見ながら身体を動かしている。

 読売新聞に『亡くなった子 おなかに残し夜勤』という衝撃的な記事があった。20代の女性看護師は、「シフトを急に変えることは出来ない」と上司に言われ、亡くなった子をおなかに残したまま、残業も夜勤もした。「心が壊れそうだった」とある。30代の女性教師は、「出血が続いていたのに休みが取れず、胎児がおなかの中で亡くなった。しかし、人手が足りず、亡くなった胎児の処置をせずに働いた」と告白している。

 NHKBSで斉藤由貴さん演じる『はね駒』が再放送されている。新聞記者となった主人公は仕事が面白くて、妊娠していることも忘れて(?)没頭するあまりに流産してしまう。『はね駒』は明治だが、読売新聞の記事は現代で、しかも安倍政権が「女性が活躍できる社会」を目指しているのに起きている現実である。

 友だちの評価の高い、朝日新聞の編集委員・高橋純子さんが『多事奏論』に書いていた。例によって安倍首相を取り上げているのだが、「面白い」「読ませる」文章を書こうと言う意識が働き過ぎている。揶揄すれど、問題の掘り下げにはなっていない。苦しんでいるのは分かるけれど、掘り下げの無い記事は残らない。「応援しているよ」とエールを送るが、届くだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンバレ、長女と長女の長女!

2020年08月25日 17時35分41秒 | Weblog

 新学期が始まり、子どもたちの元気な声が聞こえてくる。思いっ切り身体を動かせようとする配慮なのか、運動場ではたくさんのクラスが駆け回ったりしている。体育館の中でもゲームが行われているようで、マイクで指導する先生の大きな声が聞こえる。

 「なにやってるんだ。やられっぱなしじゃーなかいか。やられたらやり返せ。なぜ倍返ししない。倍返し、倍返しーだ」。えっ、先生がそんなことを言っていいの?そう思って、小学校の教師だったカミさんに「これっていいの?」と聞くと、「ジョークよ。ジョーク」と笑っている。

 冗談でもそんなことを言って欲しくない。「やられたらやり返せ」と先生は言っていけない。先生に注意されてばかりの子が、我慢ならなくなって、倍返しの行為に出たなら、それは先生の指導を守ったことになってしまう。

 どんなゲームをしていたのか分からないが、先生は勝てる方法を教えるか、逆に守る方法を教えるか、それが指導だと思う。先生は親とは違い、子どもの成長のために客観的な眼で見なければいけない。ひとりの子だけでなく、子どもたちが正しい価値観を持てるように接するべきだ。

 夜勤明けでまだ眠そうな、長女のところの、嫁に行った上の娘から、カミさんのところにラインが入った。「実家に帰る前にそちらに寄って行こうと思う」という内容だった。妊娠の安定期なのに、コロナ禍で外に出ることが無く、ちょっと寂しい思いをしているようだ。カミさんは、コロナでみんな閉じ籠り生活をしていると告げた後、「来ない方がいいわよ」と冷たいことを言う。

 コロナのせいで、パパママ教室も開かれず、孫娘のダンナは「父親になる実感がない」と零す。生まれてくるまでは、日毎に大きくなるお腹を見ても実感は持てないだろう。ふたりでの子育てが始まれば、自然と変わって来る。何しろカミさん以上に長女が張り切っている。「出産したらしばらく休暇を取る」とまで言っているらしい。初めての孫に燃えている。ガンバレ、長女と長女の長女!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆勤賞と連続在職日数

2020年08月24日 17時42分01秒 | Weblog

 長女はちょっと変わったところのある子どもだった。「皆勤賞を取る」と頑張っていたのに、「格好悪いから」と言って、遅刻したのか休んだのか覚えが無いが、手に入るものを逃してしまった。友だち夫婦は、親の都合で子どもを休ませ、旅行へ連れて行った。今、夏休みが終わって学校が始まったが、コロナが怖いからと不登校させている親もいる。

 何が正しくて、何がよくない、そんなことは分からない。今日の新聞は、安倍首相の連続在職日数が憲政史上最長となったと報じていた。在職日数を伸ばすために首相を務めている訳では無いのに、記録ばかりが報道されて迷惑なことだ。迷惑と言えばもうひとつ、「大学病院を再び訪問」と報じ、「1週間後にもう一度来るようにとの医師からの指示」と説明している。

 「安倍首相の体調がよくない」「次の体制つくりが始まっている」などと、憶測が飛び回っている。最長記録に体調不安がセットになり、引退への序章かとさえ思わせてくれるが、安倍長期政権はいったい私たち国民に何をもたらせてくれたのだろう。思いつくことは、政治不信しかない。憲法を勝手に解釈して、自衛隊の派遣を正当化し、さらに敵基地攻撃能力までも「認められた自衛の範囲」と言い出している。

 「皆勤賞」は結果に対する賞であり、目的ではないが、長女のように目的にして頑張る子がいてもいい。安倍首相が記録狙いだったら、本末転倒である。だからと言って、軍事力を強化し、諸外国と負けないことが「積極的平和主義」と言うのなら、それは間違っている。武器によらない平和を目指すことが戦後日本の役割である。

 何が正しくて、何がよくないのか、もう一度考える必要がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今晩はアユの塩焼き

2020年08月23日 17時26分31秒 | Weblog

 友だちがアユを持って来てくれた。義理の息子が琵琶湖の姉川で釣ったもので、「味は最高だと言うから」と5尾くれた。今晩はアユの塩焼きだ。それなら日本酒の冷やがいいだろう。食べることや飲むことにしか楽しみが無いのは年寄り臭くて嫌だが、そんな毎日になってしまった。

 親子でアユ釣りが趣味なので、おそらく2人で出かけたのだろうが、オヤジさんには「もう、歳なのだから絶対にひとりで釣りに行ってはダメだよ」と忠告している。息子も気にしてくれているが、面と向かうとどういう訳か言い合いになってしまう。

 息子の気持ちが分からない訳では無いのだろうが、つい、「そこまでボケてはいない」と言い返したくなってしまうのだろう。親子とは本当に難しい。友だちは義理の父になるので、決して言い合いになることは無い。むしろ都合のいい酒飲み相手だ。

 歳を取るとどういう訳なのか、人は頑固になる。なかなか相手の言い分を素直に受け入れられない。異議を挟むつもりはないのに、自分の意見ばかりを相手に押し付けてしまう。夫婦でも同じで、どうしてこんなことが分からないのかと思うこともある。きっと相手もそう思っているはずだから、適当なところで妥協する以外ない。

 私は「父親と息子が一緒に酒を酌み交わす」ことが夢だった。私の父は家で酒を飲まなかったが、宴会のあった日は必ず土産を持って来た。父とどんな話ができるのかと思っていたが、その機会が来ないうちに亡くなってしまった。カミさんの父親と酒を酌み交わすことが出来て嬉しかったが、もっぱら聞き役だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンが無くては家に居られない

2020年08月22日 17時46分19秒 | Weblog

 昨日の夕方、雷が鳴り、雨も降ったのに、今日も相変わらず暑い。友だちがFacebookに、「この暑さで、ゴミ荒らし軍団のカラスも流石にやってこない」と書いていたが、確かにカラスも見かけなくなった。小学校の校舎の上で、ここを縄張りとするカラスが3羽、よく鳴いていたがこのところ姿を見ない。

 鳥たちはこの暑さをどこで凌いでいるのだろうか。こんなに長くエアコンを点けたまま暮らしたことはこれまでなかった。7月末から8月上旬の昼間に使うことはあっても、夜間は電源を切っても、涼しい風が通り抜けて寝られたのに、今年は昼も夜もエアコンが無くては家に居られない。

 子どもの頃だって暑い日はあったはずだ。扇風機はあってもエアコンは無かったから、どうやって暑さに耐えていたのだろう。扇風機は祖父が独占していた。風呂上がりは扇風機の前に座り、テレビを見ていた。母屋も私たちが寝起きしていた倉庫を改造した部屋も、一階建てだったが、そんなに暑くて寝られないと思ったことは無い。

 やっぱりこの暑さは地球の異常のせいなのだろうか。15歳の佐藤優少年は、カイロの空港に降りる。焼け付くような暑さにビックリする。ソ連・東欧を見たいと思った彼は、ウラジオストックからモスクワへの旅を考えたが、旅行会社の人からお金がかかり過ぎると教えられ、エジプト航空でカイロへ飛び、さらにスイスまで行き、そこからチェコのプラハへ入る西回りなら、東回りの半分か3分の1で行けると。

 1975年のことだから、今のような手軽さは無い。1956年の「ハンガリー動乱」、1968年の「プラハの春」はソ連軍によって鎮圧され、警戒はいっそう強められていた時代だった。その10年後に、ベルリンの壁が崩壊した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする