美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

安濃川のダチョウ伝説

2013-12-31 21:15:38 | 津のこと

(安濃川の河原)

津市にも「都市伝説」みたいなものがあります。
有名な話なら「三重会館のメリーさん」とか
「中河原の集団水難事故で助かった女子中学生が、海の中で防空頭巾を被った少女を見た」とか、ですね。

で、近鉄線より西の地域で語られている伝説というのが、
「安濃川の河原をダチョウが走り回っていた」
というもの。

そんなアホな、野生のダチョウなんているわけがないし、
大きなダチョウが自由に走り回っていたら、危険でしょうが。
ところが、
「その話は聞いたことがある」という人も多くて、
作り話でもなさそうです。

場所は、津市神納町付近で、安濃川の南岸だとのこと。
それって谷川神社の付近ですよね?
谷川士清さんの霊がダチョウになって走り回っているのでしょうか?
怖い、怖すぎる(笑



うちの会社に「ダチョウを見たことあるよ」という人がいたので聞いてみたところ、
「10年ほど前まで、確かにダチョウがいた、
 けれど柵の中で飼われていたよ、自由に走り回っていたのではないよ」
とのこと。

その場所は、津自動車学校の前の喫茶店から、細い市道をまっすぐ北に行った、
安濃川の土手の下あたりだとのこと。
2枚目の画像の、公園(広場)の付近です。
現地に行ってみましたが、ダチョウの檻(オリ)らしきものはありませんでした。

もう飼っていないのか、
それとも、寒いから小屋の中に入れているのか、
ダチョウ伝説の真相は確認できませんでした。
ご存知の方がおられましたら、ご一報ください。


(安濃川の土手から見た経ケ峰)

谷川士清が自らの原稿を埋めた反古塚

谷川士清旧宅前の八町通り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御用納めのうなぎ(はし家)

2013-12-30 09:00:47 | 津のこと


12月27日、会社の御用納めに当たって、
うちの職場では、職員全員がお昼にうなぎ(鰻丼)を食べました。

津市ならではの風習ですな。



2013.5.うなぎの新玉亭、涼しい夏メニュー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルシカ隊・餅つき大会(12/29)

2013-12-29 20:00:43 | 津のこと


12月29日、津市美里町平木のサルシカ隊秘密基地で、餅つき大会が開催されました。



昨年まで、カフェヒビコレ(美里町三郷)で行われていた、有志の餅つき大会を、
今回からサルシカ隊のイベントとして、このサルシカ隊秘密基地で開催するようになったものです。

2012.12.29.カフェ・ヒビコレで餅つき大会





交代で餅つきをしました。1日で16臼(うす)のお餅をつく予定です。







大事そうに箱を抱えて歩くマサルテル、
この日の参加料(1人500円以上の志)を集める係をしていました。





お餅のほかに、イノシシ肉の味噌汁と「サルシカビール」がふるまわれました。
そして、イノシシの骨(上の画像)も、焼いて食べるのだそうです。

「サルシカビール」は、今年、サルシカ隊で耕作した水田1反(1,000㎡)から収穫した美里米に
美杉米をブレンドして、ビールを醸造したもの。
私も頂きましたが(こっしー君が運転手だったので飲酒運転はしておりません)、
正真正銘のビールの味がしました。



シートで囲まれた「食堂」、
画像左の方が、日本の鼻笛の巨匠・モスリンさんです。



鼻笛の演奏の合間に、
私とこっしー君に、鼻笛の指導をしていただきました。

こっしー君はサックス奏者だけあって、すぐにコツをつかんで
いろんな音階を出していましたが、
私は全く駄目で、音すら出ませんでした。
冬休み中に少しでも練習しようと思いました。



餅をついては酒を飲み、酒を飲んでは鼻笛で盛り上がるというイベントは
夜遅くまで続いてようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美里町辰水神社へジャンボ干支が奉納されました(後編)

2013-12-29 17:30:15 | 津のこと


12月29日、ジャンボ干支が辰水神社に奉納されました。

子どもたちに曳かれたジャンボ干支は、
辰ノ口の地蔵堂前でターンし、辰水神社に向かいます。



雪が降ってきました。





辰水神社に到着。





大勢で持ち上げて、潜り門の上に据え付けました。



辰水神社の宮司さんにより、お祓いが行われました。







ジャンボ干支を製作した、ふるさと愛好会メンバーの記念撮影。



来年2月中旬まで展示されていますので、見に来てください。

美里町辰水神社へジャンボ干支が奉納されました(前編)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美里町辰水神社へジャンボ干支が奉納されました(前編)

2013-12-29 17:25:22 | 津のこと


12月29日、津市美里町家所の辰水神社に、
来年の干支・馬の親子のジャンボ干支が奉納されました。

前夜の雪で、美里町各地で路面が凍結し、
辰水神社の参道も雪化粧していました。





作業場から、ジャンボ干支が外に出されました。





午前9時10分、作業場から出発しました。



子どもたちに曳かれて、県道に向かいます。





県道交差点を左に曲がりました。



県道を東へ進むジャンボ干支、
後方に辰水小学校が見えています。



美里町辰水神社へジャンボ干支が奉納されました(後編)に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする