マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

誓多林八柱神社チョウナハジメ

2011年12月19日 06時45分53秒 | 民俗あれこれ(ゾーク事業)
早朝に降っていた雨がやんだ奈良市誓多林。

この日は20年に一度の八柱神社の造営事業の始めの儀式が行われる。

大和では造営のことをゾークと呼ばれることが多い。

当地でもそうだった。

祀るスサノオのミコトには八人の王子がいた。

スモウの行事もあるからタジカラオノミコトの神社でもあると氏子らが話す八柱神社。

明治四十年十月に建之された燈籠にはそのことを示す「八王子 村中安全」の名が刻まれている。



神社に集まったのは造営委員や六人衆たち。

造営を始めるにあたり大工棟梁も加わって起工式が行われる。

棟梁は春日大社や有名大寺などの文化財建築にも携わっている尾田組の大工さん。

創業以来匠の技を現代に活かす名高い宮大工である。

宮司による祓いの儀、降神の儀、献饌、祝詞奏上を経て棟梁が登場した。

テーブルにはヤリガンナ(槍鉋)、チョウナ(手斧)、サシガネ、スミツボ、スミサシが並べられている。

造営を始めるにあたり、最初に行われる大工さんの儀式である。

先月の秋祭りには土俵があった境内。そこに棟木が置かれている。



そこへ移動した棟梁。

手にはサシガネ(指金)とスミツボ(墨壺)、スミサシ(墨指)がある。

まずはサシガネとスミサシを用いて寸法を測る。

そして繰りだしたスミツボの糸線をピンと張る。

それは跳ねるような作法で、一筋の直線が描かれた墨打ちの儀であった。

その次も棟梁の儀式だ。



チョウナと呼ばれる手斧。

村の人はそれをチョンナと呼んでいた。

手斧を手にした棟梁は棟木に向かって「トン、トン、トン エイ」と手斧を振りおろして木に当てる。

それは3回もされて最後の「エイ」で力強く降りおろして木を削った。

「エイ」は「永」の字を充てるという手斧始めの儀式である。

「せんざい(千歳)、まんざい(万歳)、えいえい(永々)」の目出度い詞が発せられる槌打ちの儀は行われなかったが、手斧の儀は造営を始めるにあたって千年、万年と末永く社殿が建っているようにという願いが込められている。

こうして儀式を終えた人たちは社務所で工事の無事を願って直会が行われた。

(H23.11. 3 EOS40D撮影)

額井十八神社造宮の予行

2011年10月26日 06時42分04秒 | 民俗あれこれ(ゾーク事業)
翌週の日曜日に造宮の儀式をされると聞いていた宇陀市榛原区額井に鎮座する十八(いそは)神社。

案内看板によれば、往古は廃寺となっている極楽寺の鎮護社であるという。

いつしか神社は額井の産土神として崇敬されてきた。

訪れてみれば造宮の儀式というのは「上棟祭」のことであった。

20年前の平成3年11月23日以来のことだ。

そのときを記念する造営竣工石碑が建てられている。

今回の式典はといえば石碑、ではなく木の名札。

それは拝殿に掲げられる。

本来はそういものだと今回の造営委員は話す。

総代らの中には前回の造営委員を勤めた人がおられる。

記憶は曖昧でうっすらとしか覚えていないと話す。

額井の戸数は28戸。

およそ40人、関係者や村人たちが集まった。



委員長や区長の挨拶を経て宮司にバトンタッチ。

今日は来週の本番に向けて予行演習なのである。

春日大社では平成27年11月5日に第六十次の式年造替(ぞうたい)が行われる。

その春日大社では式典の予行演習があると聞く。

造営の式典は20年に一度行われるだけに入念なリハーサルをされるのだ。

20年に一度と言えば、式年遷宮で名高い伊勢大明神を思い起こす。

古来よりいにしえの姿を変わりなく保つ式年造替は、神威のさらなる発揚を願う信仰でもあると春日大社は述べている。

さて、額井のリハーサルはどのような形式で上棟祭が営まれるのであろうか。

当日の祭典にはさまざまな儀式がある。

例祭などで行われるのは村人にも馴染みがあるだけに省略をされたが、儀式はそうはいかない。

20年前に体験されていても細かい作法はすっかり忘れている。

本殿などは既に造宮されて真新しいく美しい姿を見せる。

本来ならば造宮を始める儀式があるのだが、額井では龍神祭の日に上棟祭をされると決められていた。

頭屋や氏子たちは奇麗に補修された本殿や末社などを布で丁寧に拭いている。



「村を守ってくれる氏神さんは大切に」という気持ちがここにあり「足元までもやで」という台詞がその証しだ。

降神の儀、献饌の儀を経て行われる祭典のメインは宮大工の棟梁たちも参加する。

まずは棟札を神前に置く。

そして地区の女児が扮する巫女が作法する献酒の儀。

祝詞を奏上して舞台四方を紙ぬさで四方を祓う。

三器を神前に置いてからは四人の巫女が舞う神楽舞。



舞台には赤い色のカーペットのようなもうせん(毛氈)布が敷かれる。

舞いといえば浦安の舞だ。

それを終えるといよいよ工匠の儀式となる。

始めに丈量の儀。長い棒のようなサシを舞台前に設えた場所で棟梁が測る儀式。

サシは木材を測量する道具である。

次に棟木を曳き上げる。

両端にはロープが二本。

それを引っぱりあげるのは村人で、舞台前に立つ棟梁が日の丸御幣(予行では代用棒)を振り掛け声をかける。

「エイ、エイ、エイ」と三回の掛け声を発声すれば、村人は「エイ、エイ、エイ」と応えながら三回の曳きで棟木を曳き上げる。

これを三回繰り返して舞台まで曳き上げる。



「エイ」を充てる漢字は曳き上げるということから「曳」の文字である。

そして、樵(きこり)の儀。

金銀で装飾したノコギリ(鋸)で山から伐り出した大木を切る作法をする。

次に墨指しと墨打ちの儀。

これも金銀で装飾されたスミサシ(墨指)とスミツボ(墨壺)が使われる。

釿(そまうち)打ちの儀はヨキ道具で木材を荒く切る。

手斧の儀ではチョウナ(手斧)を使って荒削り。

鉋の儀でさらにカンナ(鉋)を使って奇麗に仕上げる。

このように工匠の儀式は木材を伐りだして製材する工程を表現しているのだ。

製材された棟木は社の骨格。

それは組み立て打ちこむことで建てられる。

そこにも儀式がある。

槌打ちの儀である。

氏子たちは舞台に登って槌(ツチ)を手にした。

五人が並んで整列した。舞台前には棟梁が御幣(予行では代用棒)を手にして立つ。

それを左右に振って「せんざいーー、とーー」と発声すれ氏子たちは「オー」と応えて槌を「トン、トン、トン」と打つ。

次は「まんざいーー、とーー」で、その次は「えいえいーー、とーー」となるが、いずれも「オー」と応えて槌を「トン、トン、トン」と打つ。



すべて三拍子だと宮司は解説する。

予行演習だけに「元気ないでー」と周りの人たちが声を出した槌打ちの儀。

「せんざい」は「千歳」、「まんざい」は「万歳」で「えいえい」は「永々」の漢字の目出度い詞であった。

このように改修工事は終わっているのだが儀式は造営がどのようにして行われるのかを工匠たちの一連の作業を表現したのであった。

そして、舞台から対岸のマキ(槇)の大木に掛けられた紅白の曳き綱に生鯛を吊るす。

これを曳いて舞台に曳き上げる。

生ものだけにそれは本祭しかされない。

ちなみに巫女女児たちは小学4年生が3人で中学1年生が1人。

そのうちの二人が舞台で献酒の儀が行われる。

二人は祭壇の両側に立つ。

一人は酒樽を持って上段に構え振り上げるような作法を三回する。

向い側の巫女は扇で仰ぐ。



次は役を交替して湯とうを持つ巫女。

同じように三回振り上げ、相方は扇で仰ぐ。

その次は長柄の調子となるが扇仰ぎは見られなかった。

そうして献酒された御供は棟梁に差し出されそれを供える。

こうした作法は20年に一度の祭典でしか参加することができない。

千載一遇の大役だけにたいへん目出度いことだと母親たちは目を細めた。

綿密なリハーサルを終えた氏子たちは自信に溢れている。

この後の上棟祭は寿調奏上、玉串奉奠、散餞(さんせん)、散餅(さんぺい)の儀、撤饌、昇神の儀で終えると伝えられて解散した。

なお、かつては社務所の屋根の上から撒かれた御供蒔きの散餅はこうした奉祝行事で祝辞を述べられた後に2か所の舞台から撒かれる。

また、本番当日は上棟祭を始めるにあたり竣工奉告祭が行われ、その後に参道下の辻からお渡りをされることを付け加えておこう。

(H23.10. 2 EOS40D撮影)

長谷日吉神社虫の祈祷とチョウナハジメ

2011年07月24日 07時45分49秒 | 民俗あれこれ(ゾーク事業)
奈良市長谷(ながたに)町に鎮座する日吉神社の鳥居から眺めた南東の方角には山々が重なって見える。

そこは宇陀の連山などが背景に見える都祁の都介野岳(つげのだけ)。

その眺望は稜線が美しい。

同神社には明治時代に廃寺となった神宮寺の塔尾寺が存在していたそうだ。

その名残であろう神社社務所の壁には弘法大師の板額が掲げられている。

高野真言宗だそうだ。

塔の森参りを済ませた村の人たちは20数人。

氏子総代ら役員が神饌御供を整える間はその縁側に座って待っている。

そこには永年勤められる長老の六人衆もいる。

この日行われる二つ目の祭典である虫の祈祷である。

二つの祭典はもともと別の日に行われていたが、集まることが難しくなってきたことから一挙にするようにしたという。

本殿、末社、灯篭などには火を点けたローソクを灯して始まった虫の祈祷。

畑作に害を及ぼす虫を殺生することからそれを供養する意味がある。

供養といえば一般的には寺行事にあたる。

それを示す寺は村の会所に下りたそうだ。

そういうことになったためでもあるのか、弘法大師の板額にはシキビを供えて始まった。



元々あった神宮寺の行事であったとされる虫の祈祷は本殿階段下にはサカキを供えて祓えの儀、祝詞奏上などの祭典は神職によって厳かに行われた。

このあともお下がりのジャコを肴にお神酒をいただくが供えたセキハンは奉っただけである。

そしてこの年は20数年ぶりに第三場の祭典に移った。

近々には本殿の造宮が始まるという。

その大工作業を始めるにあたって工事の無事や安全を祈るチョウナハジメの儀式だ。

前庭に設えた祭壇にはチョウナ(手斧)、スミツボ(墨壺)、竹製のスミサシ(墨指)、金属製のサシガネ(指金)が並べられた。



その手前にはシートを敷いて本殿棟木となるヒノキの角材を清める儀式でもある。

サカキのヒモロギも整えられて始まった儀式は祓えの儀、神さんを呼ぶ降神の儀、再び天の昇る昇神の儀式など。

玉串奉奠には大工棟梁も捧げられる。



この儀式は大工棟梁が建てる前祝いでもあるのだろう。

材木への墨打ちは見られなかったが、めでたく式典を終えられたあとは村の集会に移った。

(H23. 6.26 EOS40D撮影)