マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

差出人の名のない封書が届いた

2023年02月23日 07時35分18秒 | メモしとこっ!
郵便受けにあった私宛の封書。

裏面には、何も書いていない。

差出人は、書き忘れたのだろうと思ったが、違った。

私が落とした郵便物を拾って下さり、ご丁寧に届けてくださった無名の人。

この場を借りて、厚く御礼申し上げます。

(R3. 3. 5 SB805SH撮影)

出会い、遭遇、縁つなぎの帰路に~今日はなんて日だ~

2022年12月21日 08時30分59秒 | メモしとこっ!
帰路に乗る電車は、近鉄電車。

午前中に降っていた雪はやがてみぞれになったが、天理駅前の広場は真っ白。

まんだら模様を伝えるここは、「天理駅前広場コフフン」。

開業当時、しょっちゅう流れていたニュース情報。

報道に応えた広場体験者の声。

「こんなえー広場ができて、コフフンならぬ、コーフンしました」コメントの多いこと。

天気のいい日なら、子どもたちでいっぱいに遊んでいた人気の広場も、雪景色に音もなく・・

天理線を走る列車は天理駅から近鉄橿原線に繋がる平端駅まで。

各駅停車の普通電車は、天理駅から平端駅までの往復。

そこに急行列車がある。

その列車は、天理駅から京都線、奈良線に繋がる西大寺駅まで。

普通列車と急行急行列車と勘違いしたわけでもない。

普通列車も西大寺駅に行くと勘違いしていたことが、ぼぉーっとした源泉。

ク、ク、ク・・とまた笑いがこみ上げてきた。

やってもぉた!。

電車に乗って、ぼぉーっとしてたら、方向が逆向きに動き出した。

アナウンスされた次の駅名は、ついさっきに聞いたばかり。

そう、気がついたら出発駅に戻っているぅ。

若いころ、飲みすぎてしまい、電車内で眠りこけた。

気がついたら逆方向に列車が走っていた。

云十年ぶりに体験する寝過ごし。

ここ、どこ・・。

周りにいる人たちに意識し、クスクス笑う、独り笑いが、止まらない‥‥。

大声で笑いたいが、ここは車内。

尤も出発駅に戻ってからも独り笑いが止まらない。

戻った電車に、再び乗車。

そして出発した。

1駅(前栽)、2駅(二階堂)、3駅目(平端)が終点の単線路線。



2駅目にどっと乗り込んできた学生さんたちの多さに目が覚めた。

ついさっきに乗ったときには、こんな光景に出くわさなんだ。

ごく数人しか乗らなかった、もう一つ前のダイヤ。

あれは夢か、それとも幻か・・。

時間的ロスは、30分。

おかげで、最寄り急行駅・バスロータリーで待つ地元行きバスには間に合わなんだ・・・・不思議な感覚に陥った”今日は何ていう日”だ。

最寄りの急行駅で待っていても、次の便は1時間後。

バス旅番組出演者も困る1時間に1本のバスダイヤ。

時間つぶしするにも場がないから、歩いて帰る。

尤も、急行駅から歩いたら、50分も要する。

それも苦になる身体状況。



ひと駅向こうの普通列車停止駅で下りて、とことこ歩いた。

手術する前までは、なんともなかった坂道。

今じゃ、ほんまにしんどい坂道。

20分歩いたところに並んでいた地蔵さんは、無事にお帰りと黙って待っていた水込地蔵尊



九条町の小字“山の口”にある。

ほんの少しだけ残っていた白い雪よりも目立つ赤い色。

涎掛けはもちろん、南天も赤い実に包まれた地蔵さんは、峠を行き来する人たちの無事を願っているようだ。

通りがかりに見る参拝者。

高齢の女性が手を合わせて拝んでいる姿に、度々遭遇する。

ここから自宅まではあと10分。

下り坂も気をつけて・・もう少し。

ようやく着いた午後4時25分。



ガレージに今日一日ずっと居座っていた愛車もまだ白さを残していた。

(R3. 1.12 SB805SH撮影)

モノトーンの世界~奈良にとっては久しぶりの大雪に~

2022年12月17日 07時53分49秒 | メモしとこっ!
2度も大雪予報が外れた奈良県の降雪。

目覚めて、すぐに表に出た午前6時の時間帯。

ポツポツ振り出した天候状態は雨だったが、30分も経たんうちに・・・

それこそ、えっ、と思ったくらいの速度で道路は真っ白の雪。

急遽、判断したノーマルタイヤに不向きな状態に移動手段は徒歩にバス・電車に切り替えた。



最寄りのバス停から臨んだ景観は、まわりすべてが真っ白。

ただ、新設された地域を通る一般道は積もっていない。

積もっていても、積雪リスクは、いつなんどきに発生するやもしれない。

判断を誤り、操作ミスは起こしたくないから、徒歩にバス・電車。

最寄りの駅は、まっすぐ下る。

地道だけにすってんころりも想定される。

慌てて下るんもなんだか、と選んだバスに乗って電車駅まで向かう。

乗った席から見える車窓。

ご近所の丘地。



塚それとも古墳では、と思えるほどの小高い丘も真っ白。

ジャリジャリの音が聞こえるバスタイヤ。

チェーンが道路を叩く音に安心感をもらう。

奈良に今も威容を誇る郡山城跡が見える。

白く積もった樹木の隙間に見えたシャチホコのあるお城。



天守閣がなかったとされる郡山城にまぼろしを観た。

駅に着いた時刻にも、雪降りやまず、だ。

急行から各駅停車に乗り換える平端駅着直前の車窓。



かつては桃栽培が盛んだった大和郡山南部の額田部の地にも白の世界。



今日は、白い大平原に化した。

奈良市から天理までの状況しかわからないが、この日の積雪は4cm

北の地とは比べ様のない積雪量に、大勢のカメラマンが出動したことだろう。

(R3. 1.12 SB805SH撮影)

記憶の中の憧憬

2022年09月06日 08時55分10秒 | メモしとこっ!
今朝の気温も、また一段と下がった。

前夜の天気予報に伝えていた朝の気温。

一挙に下がった都祁の針の気温は0度らしい(※実際は-0.6)。

平たん部の奈良市内は、5度の予報(※実際は4.6)。

起床時の身体がぶるぶる。

雨戸を開けて見た中庭の一角に寒さを感じる。

思わずガラホ携帯を持ち出して撮ったセピアモードの映像。



侘びは見えただろうか・・・。

(R2.11. 5 SB805SH撮影)

郵貯通帳紛失に届けてくれた発見者に御礼の挨拶巡り

2022年05月27日 08時54分23秒 | メモしとこっ!
郵便通帳紛失に気づかず、転送されてきた「ここにありますから受け取りに郡山警察署まで」と書かれた便せん。

いったい、何が起こったのだろうか。

得体がしれない転送物に目まぐるしく頭の中が錯綜する。

送ってきた郵便封筒は大和郡山の本局。



地元の郡山警察署に本局郵便局が、なにをどう絡んでいるのか・・

その郵便物が、我が家になぜ、送られてきたのか。

かーさんは、私のチョンボやから警察署に送ってくれる、といわれて車を走らせた。

十数分、車を下りて屋外に待つ。

次の行先は、郵便局。



なぜか郡山の本局でなく、矢田にある郵便局。

少しの時間を待って、次は・・・・銀行だ。



近くと、いってもまま距離がある銀行に・・

一切の処理を終えて自宅に戻ってきた。

(R2. 8.19 SB805SH撮影)

秒速15秒でわかる電子体温計

2022年04月29日 10時12分39秒 | メモしとこっ!
体温測定に4分間もかかるようでは、通所施設に迷惑もかかる。

通所するのはおふくろ一人であるが、受け入れ施設のコロナ対策は、同居する家族全員も測ってくださいの厳命。

4分間もかかる体温計では、3人計測に12分。

待ってられんし、やってられん。

これからはじまる週3回の通所サービスがある。

迎えが来るまでに長時間かかる体温計ではもう無理があると判断して、ご近所2カ所にあるココカラファインに行っても在庫なし。

他店舗のドラッグストアならいくらでもあるだろう、と思って電話したキリン堂の在庫も空っぽ。発注をかけているが、いつ入荷するのか、さっぱりわからないという。

ならばDYIのお店なら、あるだろうと、尋ねてみたDCMダイキも、コーナンでも同じ答えの在庫なし。

注文しても入荷の見込みがないに、待ったなし。

早速、開いた楽天市場にあった多種多様な電子体温計がいくつもある。

もちろん、昔ながらの長時間かかる体温計も販売している。

病院などの受付で計測する体温計は未来予測。

たったの1秒ですぐにわかるが、我が家に必要なのは、それ以下の能力で十分。

費用対効果に選んだ電子体温計は予測付きの15秒計測。

オムロン電子体温計のMC-687。

通称が“けんおんくん”。

選んだ色はエメラルドだが・・。

送料が無料だった4760円のMC-687を発注した2日後に早くも届いた。

効果は抜群。

3人でたったの45秒。

1分以内に家族全員の測定を終える。

これまで体感したことのない快感を覚えた。

注文した楽天市場に送ったレビュー文。

タイトルに「即、わかるから苛立ちなし」、「ラクラク15秒測定。94歳のおふくろもラクラク測定。挟んで15秒後のピッ。あっという間の15秒。長年に亘って使っていた3分~4分体温計からやっと解放された。」

ショップレビューが、「いち早く、送ってくださって、通所施設利用に間に合いました。今も、毎日の計測に助かっています。ありがとうございました。」

(R2. 8. 4 SB805SH撮影

大型ショッピンセンターに無人型スマート体温計稼働中

2022年04月27日 10時05分38秒 | メモしとこっ!
ひっさしぶりに出かけた市内にある大型ショッピンセンターのイオンモール。

休日にはよく見られるイベントフロアに長椅子があった。

何気に近づいてみてわかった、据え付けの無人の検温器

へぇー、こんなのがあったんだとは、つゆ知らずにブランク期間が長かったからかなぁ。

怪しい人物であってもちゃんと測ってくれた36.5℃。

ここに来る前に測っていた歯科医院と同じ体温だった。

コロナ禍に対応する技術革新が早い。

あらゆる情報は溢れているが、役に立つ情報は一握りかもしれない。

1人対応の機械もあれば、最大20人の検温をカバーする装置まで開発。

とうに販売済みだったんだ。



今日は、県立民俗博物館の出張ワークショップ



この日の催しは、小さなガラス瓶を使った風鈴作りや、扇風機・蚊やり豚・手回し式かき氷機といった「夏の風物詩」に、ぬりえを楽しむワークショップ

また、奈良県内の夏にまつわる民俗行事の記録映像の上映もある。



コロナが落ち着いたこの時季。

学芸員さんたちの応援を兼ねて立ち寄った。

(R2. 8. 3 SB805SH撮影)

トレーニングルームに拾ったスマホの落とし主は・・・

2022年04月05日 07時41分59秒 | メモしとこっ!
午前9時半。

三の丸会館に勤務する女性職員からの電話は・・・三日前のこと。

日曜日の午後6時、利用していたトレーニングルーム内に発見した落とし物。

いわゆるスマホである。

そのスマホ拾って届けた件の問い合わせである。

トレーニングルームに利用する人たちの入出管理データから私をつきとめたらしい。

落とされたスマホ、というからそれは私のモノでなく拾得物です、と伝えた。

なぜか私が落としたかのように、連絡されたのだ。

状況を伝えてご理解してくださった職員さん。

当方の連絡不行き届きでした、とお詫びされる。

落とされたスマホを拾って事務所に届けたのは私。

発見し、拾った場は、ここですと、男性職員に立ち合ってもらった。

で、そのスマホは、事務所で預かれた、と・・・

電話された女性職員は、当日入室した利用者のすべてに連絡していたそうだ。

今もまだ落とし主が見つかっていない、という。

たぶんにどこで落とされたか、認識されていない落とし主。

まさか、と思うが、発見した当日でもなく、前日であるかもしれない。

落とし主は、落とした場所もわからず、警察に届けている場合も考えられる。

何でしたら、郡山警察署に拾得物の届け出をしてはどうか、とアドバイスした。

と、いうのも、忘れもしない大雪に立ち往生していた針テラス12時間に亘る足止め、缶詰状態にいた平成25年1月14日の夜の拾い物

大積雪状態の針テラス。

駐車場の出口付近の道路にあった落とし物。

積もった雪に埋もれていたスマホを見つけた。

なぜに道路に落ちていたかは、不明だが見つけた落とし物のスマホは、たまたま遭遇した針テラス地域が管轄の天理警察署・高速パトロール隊に伝えた。

高速パトロール隊の指示は、出動中のパトロール隊では、受理できないので、最寄りの警察署に届けてほしい、ということだった。(※詳しいやりとりはブログを参照していただきたい)

郡山警察署なら、ようやく針テラスから、脱出できる時間帯。

帰り道に届けることができる。

そうさせてもらいます、と伝えて指示された郡山警察署に届けたら、なんと、落とし主が落とし物届けをしていたのだ。

後日、郡山警察署に名乗り出た落とし主。

電話番号を照合した結果、その人であると判明した件。

そのことを話したら、そういう手もあるな、と・・・。

(R2. 7.14 SB805SH撮影)

父の日贈り物・スタイルオントートバッグデビュー

2022年03月13日 08時05分58秒 | メモしとこっ!
父の日に贈ってくれたトートバッグ。

本日、デビューにスーパーサンデイでお買い物。

大容量だからラクラク。

口は紐で締めてこぼれ落ちないように・・・。

これまでいくつものトートバッグや空ダンボール箱を使ってきたけど、これはすごく頑丈なつくりのようだからモチは良いだろうな。

返信に、「すごく頑丈な作りかどうかは分からんけど笑、早速使ってくれておれもまみちゃんも嬉しいわ!使い勝手も最初は慣れへんかも知れんけど、取材とかにもたまに使ってくれたら嬉しいわ!」

(R2. 6.30 SB805SH撮影)

20数年ぶりに切り替えた理容店

2022年01月12日 09時46分09秒 | メモしとこっ!
GW明けの7日に行った関理容店が営業していない。

本日8日に出かけても理容店が開業しているというサインが動いていない。

クルクル廻る赤、青、白のサインポールは、電気も点けずに停止したままだ。

お店のドア向こうの理容室も灯りがない。

自発的自粛の休業に入っているのか、それとも緊急事態宣言延長に沿った休業であるのか・・・。

髪の毛が耳に被って痒くなる状態のままにしたくはない。

耳に被さってきたときの不快感がたまらんくらいの不愉快さ。

それを除去するには散髪するしかない。

と、なれば、他店舗を探すしかない。

思いついた店舗がある。

そう、あそこにあるあの店舗は、まったく初めて。

立地場所は、山陽マルナカとかジョーシン電機店もある富雄南のショッピングセンター内。

その一角にある理容店である。

関理容店と同じように、格安で処理してくれる理髪チェーン店の「理容サービス店」は、6人待ち。

理髪、整髪する店員さんは3人。

待ち時間はそれほどかからないと思ってマスク着用、距離をおいて座って待った。

待ち札番号は17番。

店外に置いてある木製長椅子に座っていたが、数分も経たないうちに気がついた。



この場は西風が通り抜ける。

風の強さはまるでビル風。

我慢できないくらいの状態に、呼び出しされた利用客が、動いていた。

ほぼ、3人が順番待ちの席から離れて理髪の席に移った。

この機会に店内待ちの長椅子に移った。

1人分以上の間隔を空けて座った長椅子はソファに落ち着いた。

それからもしばらく待って、ようやくコールされた理髪席に座る。

整髪はいかがにされますか、に答えた。

これから夏場を迎えるから、短めに、と関理容店時代と同じようにバリカン刈りも受け入れ。

その際に問う、5ミリにしますか、3ミリにしますか、に当然のごとくの3ミリ。

支度を調えて、始まった刈込みは先に鋏。

チンチョロリンの前髪も短くしてもらってバリカン刈り。

これでどうでしょうか、と後鏡に写った普段見ることのない後ろ姿にOKを出す。

女性理容師はプロ。

滑らかに刈ってくれるから、髪を引きちぎることもない。

剃り落としもない。

素晴らしいとしか言いようのないプロの技。

これまでずっと昔の技術で刈っていた関理容店の大将。

そろそろ引退を考えていると、云ったことを思い出す。

髭剃りもしてもらって税抜き1500円。

現金払いのレジ支払いに問われる年齢。

63歳以上なら平日サービスに300円の割引特典がある。

ありがたいサービスに関理容店が復活されてもここ、理容サービスになるだろうな。

300円割引した税込み支払いは1320円。

関理容店は消費税アップの折りに税込み1500円から100円アップの税込み1600円。

長年に亘って刈りこんでくださったおやっさん。

申しわけないが、こちらに切り替えさせてもらいまっさ。

(R2. 5. 8 SB805SH撮影)