里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

節分

2015年02月03日 | 日記・エッセイ・コラム

「暮らしの歳時記』より

 今日は雑節の一つ「節分」です。旧暦では立春は1年の始まりに等しかったため、立春の前日の節分は、大晦日に相当する大事な日でした。そこで、新しい年を迎えるために、豆まきなどを行って邪気払いをするようになりました。鬼は邪気の象徴です。豆まきの歴史は古く、全国の神社やお寺でも豆まき行事が盛んに行われています。

 近年、節分の食べものとして人気なのが「恵方巻」。関西からはじまった風習ですが、今は全国的に広まっています。七福神にちなんで7種の具材を巻いた太巻き寿司を、恵方(今年は西南西)を向いて、願いごとをしながら無言で食べると願いがかない、縁起が良いとされています。最近は、お寿司に限らずいろいろな恵方巻があってびっくりしますが、恵方巻をきっかけに、節分という行事文化にふれてもらえたらいいですね。今夜は「鬼は外!福は内!」と豆まきをして、頑張って年の数だけ豆を食べようと思います。