里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

ついに20%代に転落 小泉純一郎 安倍首相へ引導(AERA)

2018年04月16日 | 社会・経済

内閣支持率26.7% “発足以来”最低に

日テレNEWS24 2018/04/15

 

 *******************************

小泉純一郎氏が安倍首相へ引導「もう引き際」「バレてる嘘をぬけぬけと…」独白55分

   AERA dot. 上田耕司,森下香枝2018/04/16

  「本件は首相案件」。嘘が次々と暴かれ、森友、加計疑惑が底なし沼になってきた。それでも居丈高に開き直る安倍晋三首相に「引き際だ」とついに引導が渡された。「本当ならとっくに辞めてなきゃいけないはず。なのに、バレている嘘をぬけぬけと今も言ってるなぁとあきれているんだよ、国民は――」。安倍氏の「政治の師匠」でもある小泉純一郎元首相の言葉だ。その思いの丈を週刊朝日に独白した。

*  *  *

──森友学園への国有地売却問題をどうお考えですか。

 根本の嘘の始まりは、国会で「私や妻が関わっていたのなら、総理大臣も国会議員も辞めます」だね。昭恵さんは森友学園の元名誉校長でしょう。森友学園へ行き、挨拶までし、関係しているのに、なぜ、あんな嘘を言い続けるのか、わかんないね。「私たちが関係していた」って正直に言えばいいのに。おかしなことをしてないなら、嘘つく必要ないんだから。嘘の上塗りをするからおかしくなる。総理も国会議員も辞めると言ったので、本当ならとっくに辞めてなきゃいけないはず。なのに、バレている嘘をぬけぬけと今も言ってるなぁとあきれているんだよ、国民は。

──昭恵夫人と面識はありますか?

 安倍さんが幹事長の時代かな。山口県へ行ったとき、昭恵さんとも一緒に食事をしました。昭恵さんからは「首相って、そんなに大変なんですか」と質問されたので、「なってみればわかるから」と答えた。いま、本当に大変だ(笑)。

──沈静化していた安倍首相の友人、加計孝太郎氏が理事長の「加計学園」の獣医学部新設問題が再び国会で議論されています。2015年4月2日、官邸で愛媛県、今治市、加計学園の職員らが柳瀬唯夫・首相秘書官(当時)と面会した際、首相秘書官が「本件は首相案件」と伝えたとされる記録(備忘録)が出てきました。

(首相案件は)安倍さんは否定しているけどね。首相が一生懸命になっているのがわかったから、官邸、官僚らみんなが協力したんでしょう。

──首相は愛媛県の記録より柳瀬元首相秘書官の記憶を信じると明言しました。

 逃げ切れると思っているからいろいろ言っているんだろうね。

──小泉氏の首相時代、「首相案件」というものは存在しましたか?

「郵政民営化」かな。首相の私がやると言ったからできた。自民党も野党もほとんど反対だったのを押し切った。参議院で否決され、万歳やって衆院を解散した。いま思うと非常識だったが、衆院選で勝って法案を通した。それだけ首相の権限というのは大きい。だからもし、安倍さんが「原発ゼロ」をやろうと言えば、できたはず。原発ゼロは与野党で協力できる政策で歴史的な偉業だったのに。原発ゼロは首相任期中にできるけど、安倍さんが目指す憲法改正はできない。国会で3分の2、そして国民投票で過半数を取らないと、そもそも無理だもの。できることをどうしてやらなかったのか。

──安倍政権はこの先、どうなりますか。

 危なくなってきたね。安倍さんの引き際、今国会が終わる頃(6月20日)じゃないか。(9月の)総裁選で3選はないね。これだけ、森友・加計問題に深入りしちゃったんだから。来年の参議院選挙への影響が出る。国会が終わると、1年前から選挙運動の準備をするのでそろそろ公認を決めなきゃいけない。参院候補者が浮足立つ。安倍さんで選挙はまずいなと。

──総裁選となれば、誰がふさわしいですか?

 原発ゼロというのは、河野太郎外務相が私より先に言いだした。もし、河野さんが原発ゼロを主張して総裁選に出たら、どうなるかわかりませんよ。外相としての仕事を乗り切って、実績を上げていけば、大化けする可能性はなきにしもあらず。(次の総理に名前が挙がっている)岸田(文雄)政調会長、石破(茂)元幹事長は原発には言及していないね。


安倍はやめろ!

2018年04月15日 | 社会・経済

「安倍はやめろ」抗議デモが2015年以来の事態に! デモ封じ込めの鉄柵も決壊し国会前を埋め尽くした怒りの声

  リテラ2018.04.14.

 「安倍はやめろ!」と声をあげる群衆が国会前へどんどん突き進んでいく──。本日、国会議事堂前で、安倍政権に退陣を求める大規模なデモがおこなわれた。

  きょうは、森友文書改ざん問題発覚以降おこなわれてきた官邸前デモをはるかに凌ぐ人びとが詰めかけ、若者や子ども連れの姿も目立ち、「嘘をつくな」「まともな政治を」「改ざん内閣総辞職」などと書かれた思い思いのプラカードが掲げられた。

 これに対し、警察はまたも過剰警備で応戦。国会前の両脇の歩道には人が溢れかえっているにもかかわらず、頑丈に固めた鉄柵で車道を封鎖していた。

 過剰警備の背景にあるのは、官邸の意向だ。既報の通り、安保法制時の国会前デモで車道に人が溢れた模様をマスコミが報道した際、官邸が激怒し、以降、警察は車道を完全封鎖するようになった。その後も大規模なデモが起きるたびに官邸から警察庁・警視庁への圧力が加えられ、警備はどんどん過剰になっていったのだ。

 しかし、きょうの国会前デモでは時間を経るごとに人出はどんどんと多くなり、抗議開始から1時間半後の15時30分ごろ、ついに鉄柵が決壊。2015年以来はじめて、安倍首相に怒りをぶつける人びとが国会前を埋め尽くしたのだ。

  主催者発表によると、参加者数はのべ5万人。しかも、本日は札幌や名古屋、大阪、福岡など全国各地で同じようにデモや抗議集会が開かれており、これらの参加者の総数はかなりの数となるだろう。

  これだけの国民が怒りを露わにするのは、至極当然のことだ。森友学園問題では公文書改ざんという民主主義の根幹を揺るがす大問題が発覚した上、財務省理財局が森友学園側に嘘の口裏合わせを求めたり、佐川宣寿理財局長(当時)が部下に籠池泰典理事長に身を隠すよう指示していたことが判明。さらに近畿財務局が国土交通省大阪航空局に対して「(地中ゴミの)撤去額を8億円にできないか」と依頼していたこともわかった。佐川氏の国会での答弁は、ことごとく虚偽であった証拠が出てきたのだ。

 森友、加計だけじゃない、自衛隊日報、財務省次官セクハラでも官邸のデタラメが

 また、加計学園問題では、学園幹部や今治市、愛媛県職員らが官邸を訪問し、そこで安倍首相の右腕である柳瀬唯夫首相秘書官(当時)が「首相案件」と述べていたことが愛媛県作成の面会記録文書から発覚。柳瀬氏は「自分の記憶の限りでは、愛媛県や今治市の方にお会いしたことはありません」などと全面否定しているが、面会記録文書は農水省でも見つかり、その上、官邸を訪問した愛媛県関係者は柳瀬首相秘書官と名刺を交換したと証言している。──「記憶にない」としか言わない者と、残された記録や証拠。どちらが信用に値するかは一目瞭然だ。

 しかも、この面会記録文書には、安倍首相と加計孝太郎理事長が会食の席で獣医学部新設について話し合っていたこともはっきり書き記されていた。安倍首相は昨年の国会で、「相談や依頼は一切なかった。相手の立場を利用しようとするということなら、もう友人とは言えない」だの「(加計学園の獣医学部新設計画をはじめて知ったのは)2017年1月20日」だのと答弁してきたが、それらはやはりすべて嘘だったのだ。

 安倍首相に対する国民からの怒りは、森友・加計問題だけではない。大きなニュースが多すぎて陰に隠れているが、防衛省の日報問題も日々新たにどんどんと日報が発見されていくという異常事態となっている。また、女性記者に「おっぱいさわっていい?」「手しばっていい?」などとセクハラをおこなっていた財務省の福田淳一事務次官の問題で、麻生太郎財務相は注意にとどめて処分はしないという大甘な姿勢を示し、菅義偉官房長官も「緊張感をもって行動してもらいたい」などと述べるにとどまった。

 前川喜平・前文科事務次官の「出会い系バー」通いには饒舌になって「常識的に言って教育行政の最高の責任者として到底考えられない」「地位に恋々としがみついていた」などと人格攻撃まで繰り広げたのに、現役事務次官がその立場を利用し、音声データまで公開された卑劣なセクハラ行為に対しては注意を促すだけ──。菅官房長官は愛媛県の面会記録文書についても「地方自治体の文書について政府としてコメントしない」などと述べたが、こうやって都合の悪い事実には説明責任を放棄し、叩けるものは徹底的に潰すまで叩くという安倍官邸の下劣そのものの行為を、もうこれ以上許すわけにはいかない。

 安倍首相は昨年の国会において、森友問題で「私や妻が関係していたら間違いなく総理大臣も国会議員も辞める」とはっきり宣言。加計問題でも「(加計学園の獣医学部新設を)働きかけているというのであれば、何か確証を示してくださいよ。私は、もし働きかけて決めているのであれば、やっぱりそれは私、責任取りますよ。当たり前じゃないですか」と言い切っていた。

 そしていま、改ざん前文書と面会記録文書というふたつの「確証」が出てきた。いや、本来ならば公文書改ざんという大事件ひとつで総理は辞任、内閣総辞職となるべき問題だ。安倍首相にはきょう全国で響いた「安倍政権はいますぐ退陣」という国民の言葉を真摯に受け止めてもらわなくてはならない。編集部)


きょうは一日中しょぼい雨。
気温も低く、ほとんど雪は融けていない。
これから今夜にかけてしっかり⛄マークに代わってしまった。
往生際が悪い。
「日本を取り戻す」日本人として恥ずかしくはないのか!
いさぎよく散ったほうがよくないか!
桜のように。
それがあんたの生き方ではなかったのか?
なに、ちがうとね!
それは下々の・・・・

もう「戦後レジュームから脱却」してはどうか!
いまだ占領下!


映画「こどもしょくどう」

2018年04月14日 | 映画

ハフポストBLOG 2018年04月12日

 子ども食堂はなぜ広がったのか? 
背景を描く映画「こどもしょくどう」、「火垂るの墓」の日向寺太郎監督が製作

    1人でご飯を食べたりしている地域の子どもたちのために始まった取り組みが、なぜ今の日本でここまで広がったのか

   いまや全国で2200カ所を超える子ども食堂。家でおなかをすかせていたり、1人でご飯を食べたりしている地域の子どもたちのために始まった取り組みが、なぜ今の日本でここまで広がったのか――その背景を描く映画「こどもしょくどう」が2018年冬の公開に向けて、クラウドファンディングに取り組んでいる。「火垂るの墓」などの作品で知られ、本作の監督を務める日向寺太郎さん(52)に話を聞いた。

 映画「こどもしょくどう」は、ある子ども食堂ができるまでの物語だ。小学生のユウトは、食堂を営む両親、妹の4人で暮らしている。幼なじみのタカシは、親がほとんど家におらず、典型的なネグレクト(育児放棄)の家庭。ユウトの両親はそんなタカシのことを心配し、タカシを食堂に招き夕食を振舞っていた。ある日、ユウトとタカシは、河原で父親と車上生活をしている姉妹に出会う。数日後、姉妹の父親が2人を置いたまま失踪。住まいにしていた車も壊され、行き場を失ってしまう...。

 「実際の子ども食堂はすばらしいと思っています。だけど、劇映画としてはいい人ばかりだと人間の幅が狭くなってしまって、おもしろくない。ある種の教育映画的なものにはしたくなかったんですよね。結果、子ども食堂ができるまでを子どもたち目線で描く映画になりました。取り立てて悪人が出てくるわけではないんですけど、親に捨てられた姉妹が出てくる。その親にも事情はあるんだと思いますが、子どもや観客にとっては『なんて親だ』と思うんじゃないかと」

 プロデューサーから話を持ちかけられたのは2015年ごろ。既に子ども食堂がメディアに採り上げられ始めていた。日向寺さんたちは、子ども食堂の名付け親とされる人が始めた食堂にも足を運び、構想を練った。原作はなく、オリジナルの話だ。

  「提案を受けたとき、初めはドキュメンタリーの企画かと思いました。ドキュメンタリーだった場合、実際の子どもたちの内面に入るのは難しいというか、不可能かもしれない。でも、劇映画だと言われて、『これは面白くできるなあ』と思いました。劇映画となると、発想を自由にして子ども食堂を描ける。もともと子ども食堂のシステムはバラバラです。週1回のところがあれば、隔週のところもある。料金も300円だったり、無料だったり、やっている場所もお店だったり、教会だったりする。でも新しいところを作るとき、みんな子ども食堂という名前をつけている。これが別の名前だったら、やっていることは同じでも広がりは全然違ったと思いますね」

   「今の社会は血縁、地縁といったいろんな共同体が崩れ、関係性が薄れていっている。そういう中で子ども食堂がやろうとしていることは血縁じゃないですよね。地縁ではあるかもしれないけれど、それだけではない新たな関係を作っている。そのきっかけ、萌芽みたいなものをこの映画では描きたい。他人の子どもを育てる、共同保育ができるというのは、人間を人間たらしめている大事な要素の一つだと思うんです。人が人と出会うこと、人が人を思うことによって、人は変わりうるということを一番描きたいと考えました」

   2017年秋に撮影を終え、現在はクラウドファンディングで映画につける音楽を作るための費用を募っている。制作を依頼する「Castle In The Air」は、日向寺さんが監督をした「火垂るの墓」で映画音楽を手掛けた音楽ユニットだ。

「なぜか私は子どもの映画のときにギターがイメージされるんですよ。ピアノも楽器としては好きなんですが、今回の場合はピアノの音じゃ強いなあと思ったんです。映画から音楽を思い浮かべたり、音楽から映画を思い浮かべたりすることがあるでしょう? 例えば、『禁じられた遊び』『ゴッドファーザー』『戦場のメリークリスマス』...今回の映画も、そういう音楽がほしいなあと思っているんです」

   「子ども食堂を一過性のブームで終わらせることなく、子ども食堂が広がっている根本的な問題を考え続けてもらいたいという思いを込めて、この映画の企画を始めました。子どもたちには、今の社会に責任はない。その社会で子どもが追い詰められている。それを作ったのは大人ですから、次世代にどういう社会を残せるか、大人が考えなくちゃいけないことだと思う。今回のクラウドファンディングも含め、いろんな形で、この映画のことを知ってほしい。映画に参加していただいて、よりこの作品に興味を持ってもらいたい。子ども食堂という名前であちこちに広がっていったように、クラウドファンディングに参加した方が、それぞれの思いでこの作品を広げてくださればいいなあと思います」

 映画は2018年冬の公開を目指している。出演は藤本哉汰、鈴木梨央、吉岡秀隆、常盤貴子ら。

 


   雪解けが進まない。昨夜から今朝にかけても氷点下。週間天気予報を見ると最低気温が氷点下以下になる日はなくなった。⛄マークも明日☂マークと並んで出ているが、それ以降は今のところなくなった。融雪が進むのは15℃以上が必要だ。


日本発祥の「森林浴」

2018年04月13日 | 健康・病気

 週間天気予報からまだ⛄マークが消えません。昨夜も積もるほどではありませんが一面真っ白です。ここの積雪85㎝、江部乙33㎝。
 夜、車を走らせていると野生のウサギに遭遇します。そう、5,6羽は見かけます。狸もアライグマも狐もいます。この時期、道路わきが早く雪がなくなり、ふきのとうなどの草があるので、それを食べに来るのでしょう。山はまだ雪です。


 

海外でも反響、日本発祥の「森林浴」を楽しむ外国人観光客が増えるワケ

  TRiP EDiTOR  末次優花  2018/04/11

 今年のGWは「森林浴」の旅もいいかもしれない。

  アメリカで大人気となり、世界に広まったインド発祥の「ヨガ」や「マインドフルネス」。近年、この次にブームとなりそうと注目を集めているのが「フォレスト・ベイジング(Forest Bathing)」というアクティビティです。

 実はこれ、日本の「森林浴(shinrin-yoku)」が発祥なんだそうです!

 でも、なぜいま、森林浴に注目が集まっているのでしょうか?今回は、海外も注目する「森林浴」の魅力に迫りたいと思います。

 そもそも「森林浴」ってなに?

 「森林浴」とは、精神的な癒しを得たり健康のために、森林内に入り、散策やレクリエーションを行うことです。

 この「森林浴」という概念は、じつは日本発祥です。

  1982年に林野庁が発表した「森林浴構想」がはじまりです。この構想では、「森林の中には殺菌力を持つ独特の芳香が存在し森の中にいることが健康体をつくる」と考え、森林におけるレクリエーションを楽しみながら健康なからだづくりをしようと呼びかけていました。

  森林に入る…と聞くと、山登りをイメージするかもしれませんが、高低差のない平坦な散策路を歩いたり、簡単なレクリエーションを行ったり、その場で横になりゆっくりするだけでも、効果を得ることができます。体力に自信のない方にもおすすめです。

 そして、わざわざ森林まで行くのはちょっと…という方には、まずは樹木がたくさん生えている緑地公園や並木道などを散策することから「森林浴」をはじめてみるのもおすすめ。

上り下りがゆるやかな散策道が多いため、体力に不安がある方にもオススメ。

 がん対策に効果的?! なぜ森林浴が今、注目されてるのか?

  身も心もリフレッシュできる森林浴ですが、この効果をもたらすのは「フィトンチッド」と呼ばれる樹木が発散する香り成分で、樹木や植物が有害な物質等から自分の身を守るために発散している成分と言われています。フィトン(植物が)+チッド(殺す)と名付けられており、少々恐ろしく感じますが、この成分のおかげで空気が浄化され、森林内が清々しい空気で満たされているのです。

また、このほかにも健康への効果が科学的に証明されています!

  今から10年以上も昔の平成17年に森林総合研究所が発表した研究成果では、森林浴によってNK細胞が活性化されることが世界で初めて明らかになりました。この研究では、ストレス状態にある東京都内大手企業に勤める会社員に対して、3 日間の森林浴を実施。その結果、NK 細胞が放出する3種類の抗がんタンパク質がいずれも増加したことを確認。NK 細胞の機能が高まれば、生体の抗がん能力も高まると考えられており、がん対策に効果的であるということが科学的に検証されました。

 効果その①

 森林浴をすると、都市部に比べてリラックスしたときに高まる副交感神経活動が昂進し、ストレス時に高まる交感神経活動が抑制される

 効果その②

 森林浴により、代表的なストレスホルモンである(唾液中)コルチゾール濃度が低下する

 効果その③

 森林浴によって、血液中のがん細胞を自滅させるNH(ナチュラル・キラー)細胞が活性化され、がん対策に効果的である

  このように、森林浴は精神的な癒しを得るだけではなく、科学的にも健康に効果的だと考えられます。

アメリカでも「Shinrin-yoku(Forest bathing)」が大ブームの予感?!

  米ワシントンポストは、新たな健康法として近年急激に拡大・浸透した「ヨガ」のように、今後は「森林浴(Forest bathing)」が最新のフィットネストレンドとしてヒットするとしています。

  その背景には、アメリカ人のほとんどが通勤や通学以外では定期的に外出せず、87%が室内で過ごすという調査結果があります。そんな出不精が多い米国において、気軽にアクティビティが楽しめ、健康促進にもつながる日本の「森林浴」に注目が集まっているんだとか。

  既にアメリカ各地で森林浴プログラムを提供され、森林セラピーガイドの育成プログラムを実施する団体が多数あります。森林セラピーガイドに案内してもらったり、有料の体験プログラムを行ったりする人、また個人で行く人もいるなど、楽しむ方法は人それぞれのようです。

  米アメリカンポストのほかにも、女性向け健康雑誌Women’s Healthや、1978年創刊の歴史あるインテリア誌Country Living、またイギリスの新聞社「Independent」や、フランスのメディア「ouest france」も取り上げるなど、人気の流れはアメリカ以外の海外にも進んでいます。

 また、日本への旅行で「森林浴」を楽しむ外国人観光客が増えるなど、実際に日本の森林浴の人気が海外に広がっている様子が伺えます。森林セラピーソサエティの担当者の方に聞いてみると、「(外国人観光客は)確実に増えてきていると思います。九州は特に中国・韓国からのお客様も多いようです」とのこと。

 森林浴からの「森林セラピー」とは?

 「どの森林を、どれくらい、どんなふうに歩けば、森林浴の効果があるのか?」そんな風に疑問を持つ人もいると思います。

  NPO法人森林セラピーソサエティが提唱している「森林セラピー」では、森林浴によって医学的な効果があると検証を行っています。「森林セラピー基地」と「セラピーロード」は、現地と都会で比較実験を行い、癒しの効果・病気の予防効果が科学的に認められたお墨付きの森なのです。

  森林セラピーガイドや森林セラピストもいるため、安心して効果的な森林浴を楽しむことができます。

 全国にたくさんある森林セラピー基地

  2006年から認定が始まり、現在は日本全国に63の森林セラピー基地があります(2018年3月15日時点)。

  北は北海道から南は沖縄まで、そして意外ですが、東京にもあります! 遠方への旅行を兼ねて、都会から日帰りでお手軽に…など好みに応じて体験できるのが嬉しいですね。

 また、プログラムも様々です。森林内を散策するプログラムのほかにも、ヨガやアロマテラピー等を組み込んだプログラム、温泉やヘルシーな郷土料理を楽しめたり、医師と連携して健康相談を行う森もあるとか。

 ※全国の森林セラピー基地一http://www.fosociety.jp/quarter/index.html

 実際に森林セラピーを体験した方からは、

 「五感って、普段はあまり意識していなかったのですが、あらためて意識をしてみると、いろいろなものを感じとれて、“あーしあわせ”という気持ちになりました」(20代女性)

 という、非日常な森林に癒されたという声をはじめ、

 「ただ歩くだけではなく、前と後に(指で)ストレス測定があったのがよかったです。自分の数値をみて“そうか、やっぱり”と納得させられました」(30代女性)

 など実際に効果が数値として現れるのを喜ぶ声や、

 「はじめてなので参加する前は不安でしたが、ガイドさんが案内してくれたり、声を掛けてくれたりして、楽しみながら歩けました」(20代女性)

 という安心して参加できたという声などが挙がっていました。

 〈中略〉

  当たり前に知っていた「森林浴」が日本独自の概念だったことに驚いた方もいるのではないでしょうか? そしてその効果が科学的にも認められ、海外でもブームになっているなんて。しかもこの森林浴や森林セラピーは気軽に楽しむことができます。

 旅に必要なのは非日常感

 忙しすぎてなかなかまとまった休みが取れない方、またわざわざ遠くに出かける気力がわかない方などでも、気軽にこの非日常感を味わえるがこの森林浴。

  週末やゴールデンウィークを活かして、ビルの立ち並ぶ都会や仕事漬けの日常から抜け出して、森林浴の旅に出かけてみてはいかがでしょうか?

 

末次優花

鳥取県生まれ。都会からUターンして現在は地元山陰を満喫中。都会に向けて山陰地方の魅力を日々発信しています。

 人生最大の目標「ロードキル(動物の交通事故)を無くす!」をモットーに、地元大学で研究に取り組みながら、雄大な自然のなかでエコツアーガイドや移住支援事業に取り組んでいます。

 


雨宮処凛がゆく!第443回:カンボジアPKOで一人の命が奪われたことなど、何ひとつ教訓にすらしていない

2018年04月12日 | 社会・経済

雨宮処凛がゆく!第443回:

「大臣。われわれがあと何人死んだら、日本政府は帰国させるのでしょうか」〜25年前、「市街戦そのものの戦場」に派遣された日本のPKO隊員の死。の巻(雨宮処凛)

  2018年4月11日

   「存在しない」はずだった陸上自衛隊のイラク派遣時の日報が発見された。 続けて、航空自衛隊の日報も発見された。

  そんな中、国会では森友学園の問題についての追及が続いている。

 森友学園の文書書き換え問題について、南スーダンの日報隠蔽問題との類似点を指摘する声が少なくない。南スーダンに派遣されていた部隊の日報について、防衛省は廃棄されたと言っていたのに、実は廃棄されていなかったという問題である。その日報には、「戦闘」という言葉が何度も使われていた。が、国会では繰り返し「戦闘ではなく衝突」などと答弁されていた。自衛隊派遣の継続のためには決してあってはならなかった「戦闘」という言葉。よって日報は廃棄されていなればならなかった。国会答弁のために、事実の方が歪められる。なんとも森友問題と酷似した構図である。

 さて、そんな文書書き換え騒動の中にもかかわらず、安倍首相は3月25日の自民党大会で「いよいよ憲法改正に取り組むときがきた」と気勢を上げている。

 そんな折、改憲や自衛隊の海外派遣などについて、あまりにも深く考えさせられる一冊と出会った。それは『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』(講談社)である。著者はNHKディレクターの旗手啓介氏。2016年8月に放送されたNHKスペシャル「ある文民警察官の死〜カンボジアPKO 23年目の告白」をご存知だろうか。この番組はギャラクシー賞テレビ部門大賞など数々の賞を受賞している。私も放送当時観て大きな衝撃を受けたのだが、その取材をもとにして書かれた本書を読み、ただただ言葉を失った。

   本書で取り上げられるのは、日本が初めて本格的に参加したPKOの地・カンボジアで93年、一人の隊員が殺された事件である。亡くなったのは、岡山県警警部補の33歳の高田晴行氏。当時のカンボジアは、ポル・ポト派、シアヌーク派、ソン・サン派、プノンペン政府などが入り乱れ、20年以上にわたって続いた内戦がようやく終結した頃。そんなカンボジアに自衛隊が派遣されるということで世論は揺れに揺れたが、自衛隊派遣の影で、文民警察官も75人、派遣されたのだ。殺された髙田氏は文民警察官の一人。ちなみに文民警察官に求められた役割は、現地警察の指導や監視。当然、武器は非携行。

 そうして92年、75人の文民警察官はカンボジアに派遣されるのだが、「選ばれた警部補以下の隊員たちのほとんどは海外勤務をしたことがなく、当然ながらPKOについて特別な訓練を積んだこともない、ふつうの”お巡りさん”だった」というから驚く。これに対して、他国の文民警察官は、軍警察や軍事訓練を受けた警察官で構成され、防弾ヘルメットや背面まで覆う防弾チョッキを装備していた。が、日本の装備や研修はあまりにもお粗末。「紛争地域に行くのではない」という建前があるため、十分な装備を要求することもできないままに始まったPKO派遣は、最初から波乱に満ちていた。

 まず、文民警察官はいくつかの地域に分かれて配属されたのだが、亡くなった髙田警部補が配属されたのは「無法地帯」と言われ、毎日のように殺人事件が起きていたアンピル。自衛隊が派遣されたタケオは「カンボジアでも安全な地域のひとつ」だったのに対して、アンピルは「カンボジアの中で最も困難な地域のひとつ」だった。何しろ、当時のカンボジアでは普通の農民でさえ自動小銃やロケット砲を平然と持っている。現地を視察した隊員は、「せめて機動隊の爆発物処理班が使用するような耐爆用ヘルメットを持っていきたい」と感じていたものの、「文民として『安全な場所』に派遣されるという建て前がある手前、過度な装備品を要求できる空気ではなかった」と語る。そして、以下のように続けるのだ。

 「PKO協力法の根底にあるのが、紛争地域に行くのではない、和平条項が締結されて安全なところに行くんだと。(中略)文民警察はあくまで文民なんだ、平和なところへ行くんだ、だから(過度な装備は)必要ないじゃないかと。誰かがそう言ったわけではないけれど、そういう根底からの雰囲気ですよね。たぶん上層部にかけあっても、『なんだ、安全なところに行くんじゃないのか』という話になる。紛争地を想定することはPKO協力法を根底から覆すことになりますから」

 そうして派遣中、彼らは現場の実態と、「紛争地ではない」という建て前に翻弄されることになる。その後、彼らの状況は「市街戦そのものの戦場」「頭が狂い出しそう」「戦闘が起こると防空壕に身をひそめるしかなかった」という過酷なものになっていくのだが、辿り着いたアンピルは、生活環境も劣悪だった。

 ヘリコプターでジャングルを超えて降り立った集落は、雨季のため道路が寸断され、陸の孤島状態。そのため、水や食料の確保は困難をきわめ、先に来ていた他国の文民警察官は沼の水を煮沸して飲むという「原始時代のような生活」を強いられていたのだ。しかも乾季になるまでは通信基地に行くことができないため、本部との連絡は一切とれない。もちろん電気もなく、あるのは長い内戦で埋められた無数の地雷ばかり。マラリア蚊や、夜でも35度を下らない暑さにも苦しめられる。

  隊員の一人は、手記に以下のような言葉を残している。

 「このような実態をUNTAC本部はまったく知らない。もちろん明石代表も知る由がない。(中略)強固な砦の中で、革張りの椅子に座り、偉そうにアドバイスしている文民警察本部の高官に呆れてしまう」

 隊員たちは地雷原のすぐ近くに宿舎を確保するが、アンピルはポル・ポト派など反政府三派が混在する地。その上、総理府が手配して日本から持参した発電機は、日本国内で使う100Vのもの。220Vのカンボジアではなんの役にも立たない。しかも、発電機は100Vなのに変圧器は220Vから100Vに変換するものなのでやはり使えない。一事が万事、この調子なのだ。

 しかし、日本政府は彼らが派遣された場所がどれほど危険か、知りもしないし知ろうともしない。そのうちに治安は劇的に悪化していき、「市街戦そのものの状況」になっていくのだが、恐ろしいのは、日本政府は自衛隊にばかり気をとられて、文民警察官の派遣そのものを忘れているように思えることだ。当時、実質の責任者だった河野洋平氏は、取材に答えて以下のように語っている。

 「正直いいますといちばん気がかりで気にしていたのは自衛隊なんですね。直接日本の自衛隊という組織が何かトラブルに巻き込まれ、小競り合いを起こすようなことがあると、これはもう非常に問題だということがいつも頭にあったものですから、自衛隊のことはしょっちゅう見てたわけです。その反面、文民警察はですね、本当に申し訳ないことだけど、個人的に(カンボジア各地に隊員が)散っているものですから、毎日、非常に注意深く全部見るということまで手が回っていたかどうかですね」

 まるで他人事のような言いようである。もし、自分の家族など大切な人が派遣されていても同じことが言えるのだろうか。しかし、「偉い責任者」の本音はこんなものだろう。

 そうして政府もマスコミも世間の関心も低い中、状況は悪化していく。カンボジアに派遣された一部の隊員たちは自らの身を守るため、自動小銃を調達し始める。また、隊員の中からは、ナパーム弾で攻撃されるような日々の中、精神状態が限界に達し、鬱のような状態になる者も出始めた。彼は緊張に耐えられず、職場放棄したことを告白している。貧しい家族のために文民警察官の任務につくことを希望したバングラデシュ人に、1日100ドルで自分の身代わりとして勤務してもらったのだ。バングラデシュ人の自国での給料は月15ドル。1日100ドルは破格である。が、そのバングラデシュ人は、彼の身代わりとしてついた任務で銃撃され、足に重傷を負ってしまう。

 イラクやインド洋など海外に派遣された自衛隊員のうち、54人もが帰国後に自殺しているという話はよく知られている。また、今年3月、南スーダンに派遣された自衛官のうち、2人が帰国後に自殺したことが明らかになった。南スーダンに派遣された自衛隊員の中には、家族にLINEで「死体がゴロゴロ」などと伝えていた者もいることが報じられている。本書でカンボジアの状況を細かく知れば知るほど、「戦場」で、人の精神がどのようにして蝕まれていくかが恐ろしいほどのリアリティをもって迫ってくる。

 さて、高田警部補が殺される1ヶ月前には日本人の国連ボランティアがポル・ポト派とみられるグループに拘束されたのち、殺害されている。それから数日後、アンピルで日本人の文民警察官が襲撃されている。そうしてポル・ポト派のラジオでは、日本人の殺害予告が流れる。内戦の中、一時はタイに難民として逃れていたものの、カンボジアに戻っていた人々が、再びタイに脱出を始めていた。そうして93年5月、高田警部補は殺害される。

 6台の車で移動中、車列がポル・ポト派らしき兵士にRPG対戦車グレネード砲で襲われたのだ。1台目は逃げたものの、2台目、3台目の日本文民警察隊の車は銃弾の雨を浴びる。車内で伏せるものの、弾丸が顔の肌をかすめ、何発かが髪を通過して髪の毛がバラバラと落ちる。頭から大量の血を流している者もいる。「また当たりました」「今度は、腹に来ました」「俺も当たったよ。悔しいが生きて帰れないぞ。覚悟してくれ」といった会話が車内で交わされる。頭部のほか、腹部に7発、背中を5発撃たれた者がいば、背中に5センチほどの穴が開き、内臓が見えるほどの重傷を負った者もいた。しかし、命は助かった。が、高田警部補はこの銃撃で命を落とした。銃弾に首の付け根から肺を貫通され、胸から足まで無数の弾丸に貫かれながらも2時間以上生き続けたが、絶命した。

 これが、カンボジアPKOの文民警察官の実態である。しかし、それでも日本政府は「停戦合意は崩れておらず、撤退はしない」と決断。大臣がカンボジアを訪れた際には、隊員たちは切実な思いをぶつけている。

 「日本の警察官は戦場のようなところで仕事をするための訓練は受けていない」

  「大臣。われわれがあと何人死んだら、日本政府は帰国させるのでしょうか」

  そうして恐ろしいのは、この事件が20年以上にわたって忘れ去られていたことである。取材のきっかけは、事件の23年後に元隊長から記録の提供を受けたことだという。

 また、日本政府は、この文民警察官の派遣に対して、まともな検証など行っていない。スウェーデンでもオランダでも、カンボジアPKOに関する検証がなされているにもかかわらず、だ。

 さて、ここまで読んで、あなたは「建て前」と現場の落差について、どう思っただろうか。

 だからこそ、自衛隊が海外で駆け付け警護なんて言語道断、という意見もあれば、だからこそ改憲や法整備が必要、というような声もあるだろう。ここにひとつの証言がある。現地で当時、治安担当少将をしていた男性は、髙田警部補が撃たれた理由を、彼と一緒にいたオランダ海兵隊が銃を持っており、応戦したためと見ているのだ。

 「ポル・ポト派は殺すために襲撃をしたのではなく、UNTACの人たちを車から降ろし、車を奪い、人質にしようとしたものと考えられます。しかし、オランダ海兵隊のボーイ氏が銃を持っており、応戦したため、ポル・ポト派も本格的に応戦したと思います。その結果、日本人の髙田さんが撃たれたと私は考えています」

 髙田警部補が殺された日、当時の宮澤首相は軽井沢でゴルフをやっていた。事件が伝えられると、「しかたないな」と発言して問題になったという。

 本書には、派遣された隊員たちの「怒りの声」が多く収録されている。現実を知らない日本政府や国連関係者など、多くの権力を持った者たちにそれは向けられている。「命令する側にいる偉い人」たちは、決して過酷な現場へなど行かない。安全な場所から、無理難題を押し付けるだけだ。しかも発電機の一件が象徴するように、最低限の情報すらも持たないまま。そんな中、一人の命が奪われた。その責任を、誰一人としてとってはいない。

 イラク派遣の際の日報が存在したことを受けて、久々にテレビで当時の小泉首相の答弁を見た。

 「自衛隊が活動している地域が非戦闘地域です」

 「どこが非戦闘地域でどこが戦闘地域か 今 この私に聞かれたってわかるわけないじゃないですか」

 この程度の認識の人が、イラク派遣の責任者だった。カンボジアPKOで一人の命が奪われたことなど、何ひとつ教訓にすらしていない

 この事件には、今だからこそ考えなければならないテーマが詰まっている。


豊洲新市場も“改ざん”か ?

2018年04月11日 | 社会・経済

解除できるのか 豊洲“時限爆弾” 

 東京都も“改ざん”か 豊洲新市場「工事図面」に疑惑が浮上

  日刊ゲンダイ 2018年4月11日

 

 本紙入手の図面(左)では遮水壁が地表に達していないが、都公表の資料(右)では達している

 国会は財務省の文書改ざん問題で大炎上中だが、移転問題で大揺れの東京都・豊洲市場でも、都の工事図面の“改ざん”疑惑が浮上した。

 日刊ゲンダイは、都が土壌汚染対策工事に着工する直前の2011年6月に作成された「地下遮水壁に関する工事図面」を入手。遮水壁とは、敷地内の汚染地下水が外に漏出しないように地中に埋設する壁のことだ。図面には、青果棟と仲卸売場棟、卸売場棟が立つ各街区の河川に面する「護岸側」の遮水壁の高さが、都の基準海水面(AP)からプラス4メートルであることが記されている。地表面はAP+6.5メートルだから、護岸側遮水壁は地表面に達していないということだ。

 ところが、昨年4月27日に開催された都の「市場のあり方戦略本部」第2回会合で示された市場敷地の断面図では、護岸側遮水壁はちゃんと地表面に達している。つまり、図面では遮水壁が地表面まで届いていないのに、都が示した断面図では地表面に届いているかのように描かれているというわけだ。この齟齬(そご)は“改ざん”ではないのか。

都に問い合わせると、「5、7街区は指摘の通り、護岸側の遮水壁の高さはAP+4メートルですが、6街区はAP+5.5メートルとなっている」(新市場整備部基盤調整担当課)と返答。護岸側の遮水壁が地表面に達していないことを認めたが、「あり方――」の断面図との齟齬については「確認中」(同)と明言を避けた。

 都は16年10月から敷地内の地下水位をホームページで公表。当初、全21カ所の観測地点のうち、11カ所で地下水位がAP+4メートルを超えていた。今月4日には、地下水から環境基準値の最大130倍のベンゼンが検出されたばかりだ。汚染地下水は護岸側の遮水壁を越え、周辺の河川に漏出し続けていた可能性がある。

  この問題を追及する建築エコノミストの森山高至氏はこう言う。

  「豊洲は埋め立て地であるため大雨で地下水が上昇しやすい環境にあります。遮水壁で囲むとバケツにたまった水があふれるように、最悪、地表面に地下水が漏れ出す恐れがあった。だから、地下水が外に逃げられるように護岸側遮水壁を低く設計せざるを得なかったのでしょう。しかし、それでは環境アセスなどが求める『周辺への汚染拡散防止』という前提条件が崩れる可能性がある。都は苦肉の策で『あり方――』の資料を書き換えたのではないか。そう疑われても仕方がありません」

  問題を把握していようがいまいが、小池都知事には真摯な対応が求められる。


日本全体が狂ってしまったようです。

 午前中は晴れていたのに、昼からは強い風と雨。今まで霧雨のような雨ばかりでしたので、ようやく雪を融かす雨のような気がします。


ついに出たー「本件は、首相案件」

2018年04月10日 | 社会・経済

「本件は、首相案件」と首相秘書官 加計問題で面会記録が存在

 愛媛県や今治市の職員、学園幹部が柳瀬唯夫首相秘書官(当時)らと面会した際に愛媛県が作成したとされる

(朝日新聞デジタル 2018年04月10日 05時04分)

 

「本件は、首相案件」と首相秘書官 加計めぐり面会記録

 学校法人「加計(かけ)学園」が愛媛県今治市に獣医学部を新設する計画について、2015年4月、愛媛県や今治市の職員、学園幹部が柳瀬唯夫首相秘書官(当時)らと面会した際に愛媛県が作成したとされる記録文書が存在することがわかった。柳瀬氏が面会で「本件は、首相案件」と述べたと記されている。政府関係者に渡っていた文書を朝日新聞が確認した。

   文書は「獣医師養成系大学の設置に係る内閣府藤原次長・柳瀬首相秘書官との面談結果について」との題名で、15年4月13日の日付が記されている。

 

 


新小学1年生が将来就きたい職業

2018年04月09日 | 教育・学校

新小学1年生が将来就きたい職業、1位は?

  御木本千春 - マイナビニュース - 2018年4月6日

   クラレは4月4日、2018年4月に新小学1年生となる子供とその親を対象とした「将来就きたい職業」「就かせたい職業」に関する調査結果を発表した。調査時点は2017年12月31日、有効回答は子供4,000人、親4,000人。

○男子は「スポーツ選手」、女子は「ケーキ屋・パン屋」

   子供が将来就きたい職業の1位は、男女とも20年連続で同じ結果に。男子は「スポーツ選手」(20.5%)、女子は「ケーキ屋・パン屋」(29.1%)であった。また男女ともに「医師」が過去最高の割合(男子4.5%、女子4.6%)となった。

   男子の2位以下のランキングは、2位「警察官」(12.5%)、3位「消防・レスキュー隊」(7.8%)、4位「運転士・運転手」(7.5%)、5位「TV・アニメキャラクター」(6.3%)。このほか、「ユーチューバー」が昨年の0.6%から1.4%に増えて15位となり、初めて20位以内にランクインした

  女子の2位以下のランキングは、2位「芸能人・歌手・モデル」(9.3%)、3位「看護師」(6.8%)、4位「花屋」(5.5%)、5位「医師」(4.6%)。「医師」は年々人気が伸びており、過去最高タイの順位となった。

   男子の親の「将来就かせたい職業」は、1位「公務員」(22.3%)、2位「医師」(10.4%)、3位「スポーツ選手」(8.5%)。「公務員」の人気が続いているのに対し、「スポーツ選手」は過去最低の割合に落ち込んだ。

   女子の親の「将来就かせたい職業」は、1位「看護師」(21.1%)、2位「公務員」(10.6%)、3位「薬剤師」(9.9%)。このほか、9位の「保育士」(4.4%)は20年前(9.0%)と比べて割合が半減したことがわかった。


 「保育士」が、親の方に見られるが子の方の5位までには入っていない。昔はケーキ屋さん、花屋さん、看護師さん、保育園の先生、が上位にあったように思うのだが…

 ここ数日雪の日が多い。積もるほどではないが、朝起きたら融雪剤をまいた茶色い雪が真っ白になっている。
 今日も午前中は晴れていたのだが、昼過ぎからまた雪になり、今は雨になった。ここの積雪110cm、江部乙60cm。やはり融雪はかなり遅れている。


雨宮処凛がゆく!第442回

2018年04月08日 | 社会・経済

雨宮処凛がゆく!第442回  2018年4月4日

「#Me Too」と、「呪いの言葉」と押し付けられる女性像。の巻(雨宮処凛)

 「4人産んだら国が表彰したらどうか、そんなことを言った議員がおりました。妊娠して批判された女性議員もおりました。産まなくても怒られ、産んでも怒られる。いったいどうすりゃいいのでしょう…」

 3月10日、東京・国立市で開催された「ウィメンズマーチくにたち」のパレードで、割烹着姿の女性はマイクを握ってそう言った。彼女が持つチリトリには「#Me Too」の文字。その隣の女性は真っ赤なドレスの上にやはり割烹着を着用。さらに、赤ちゃんの人形の乗ったベビーカーを押し、背中には人形の赤子を背負い、手にはゴミ袋やネギの突き出た買い物袋やハタキなんかをぶら下げている。「家事と育児を一身に押し付けられた女性」のコスプレをした女性たちは、パレードの途中、音楽に乗せて割烹着を華麗に脱ぎ捨て、家事道具も放り出して踊り出したのだった。

「ウィメンズマーチ・くにたち」で。ベビーカーには「NO FEMINISM NO FUTURE」の文字が

 その2日前の3月8日、国際女性デー当日。東京・渋谷では「ウィメンズマーチ」が開催された。冷たい雨の降りしきる平日夜だというのにデモには約750人が参加。「黙らねぇ」「私の趣味は家事じゃない」「保育園入りたい」「#Me Too」などのプラカードを掲げた女性たちが、「賃金安くてマジでヤバい!」「長時間労働マジでヤバい!」「セクハラ、パラハラ、マジでヤバい!」「保育園落ちてマジでつらい!」「女が生きるのマジでつらい!」「我慢するのはもう限界!」とコールを響かせた。

 そうして3月25日、玉川聖学院で開催された中高生向けの人権セミナーでは、「#Me Too」がメインの話題となった。登壇したのはNPO法人ヒューマンライツ・ナウの伊藤和子さん、上智大学教授の三浦まりさん、そして私。女子中高生も交えて、「女子力」という言葉や「女だから◯◯すべき」という押し付けなどへの違和感を存分に語り合った。

 ハリウッドのセクハラ問題を発端に、昨年来、世界に広がる「#Me Too」ムーブメント。やっぱり、みんなおかしいと思ってたんだ。この手のもやもやって、ちゃんと問題にして、口に出していいことなんだ。それが、ムーブメントの始まりに感じた第一印象だった。だって、ずーっと「そんなことでいちいち騒ぐな」と嘲笑され、口を封じられてきた。その上、この国にはセクハラやジェンダーに関する違和感を口にした瞬間に「ブス、ババアと罵られる」という刑罰が存在する。

 「セクハラくらい笑ってかわせよ」「いちいち目くじら立てるなんて可愛くない」。もう今まで言われすぎているので、自分が言う前にどんな言葉が返ってくるかわかってしまう。だからこそ、口をつぐむ。だけど、そうやって「黙らせること」そのものが卑劣なことだったのだ。そんな「当たり前」が共有されるまで、随分と長い時間がかかった。そして残念なことに、共有はまだまだ一部である。

 それにしても、この国には「呪いの言葉」が溢れている。私が今まで言われてきた言葉をざっと思い出すだけでも、「男を立てるのが女の仕事」「女は楽でいいよな」「家事も育児も女の仕事」「若くて可愛いが女の価値」「男以上に成功するな」「男以上に稼ぐな」「早く結婚しろ」「早く産め」「男の浮気は笑って許せ」「知っていても知らないふりをしろ」などなど、今思えば正気とは思えない昭和感漂う言葉を投げつけられてきた。

 それだけではない。この国では、そんな「呪いの言葉」を政治家たちも多く吐いてきた。

 2001年、石原慎太郎氏は「文明がもたらした最も悪しき有害なものはババア」「女性が移植能力を失っても生きているのは無駄で罪」などと発言、物議を醸した。

 07年には自民党の厚生労働大臣(当時)・柳澤伯夫氏が、女性を「産む機械」と発言して非難を浴びた。

 14年には、都議会で妊娠や出産、不妊に悩む女性への支援を訴えた塩村文夏都議が「早く結婚しろ!」「産めないのか!」という野次を男性議員から浴びた。野次を飛ばした鈴木章浩都議は謝罪の場で「少子化、晩婚化の中で、塩村議員に早く結婚して頂きたいという軽い思いで」そんな暴言を吐いたと釈明。野次をただ丁寧な言葉にしただけのその言い訳に、「何もわかってない」と世間の失笑を買った。

 そうして17年11月、自民党の山東昭子・元参院副議長が党の役員会で「子どもを4人以上産んだ女性を厚生労働省で表彰することを検討してはどうか」と発言し、大きな批判を浴びた。

 これを書いている私は40代のひとり身で、子どもはいない。そんな私にとって、手を替え品を替え、様々な形で立ち現れてきた「産め」という圧力は、随分と乱暴で無神経なものに思える。

 プライベートな領域に土足で踏み込まれるような不快さももちろんあるが、子どもを産んで育てられるような環境はこの国にあまりにも乏しく、結局は涙ぐましいほどの「女の忍耐と我慢」によってギリギリ成り立っているように思えるからだ。

 仕事と家事と育児の両立に悩むのは、女。

 保育園に落ちたら泣く泣く仕事を辞めるのも、女。

 運良く保育園に入れても、仕事と家事と育児で過労死寸前のような日々に忙殺されるのも、女。

 この国では、男は経済的自立さえしていればそうそう責められることはない。しかし、女はその上で家事や育児まで完璧にこなすことを求められ、「男を立てる」ことまで要求される。仕事を続けたら続けたで「旦那さんの理解があっていいわね」なんて言われ、育児に手がかかったり介護を必要とする家族がいれば仕事を続けていることを責められ、やむを得ず仕事をやめて育児や介護に専念すれば、誰もねぎらってくれないどころか「気楽な専業主婦」扱いされる。

 一方で、結婚しない女、子どもがいない女は、時に無神経な言葉に晒される。

 最近も、新聞の投書欄を読んでいて卒倒しそうになった。そこには、「結婚も出産もしていない人間は社会を支える義務を果たしていないから年金を減額すべき」という内容のことが書かれていたのだ。

 怒りを通り越して、悲しくなった。75年生まれの私は団塊ジュニアで、私たちが出産適齢期を迎える90年代、00年代には第三次ベビーブームが来るのでは、なんて言われていた。だけど、この世代はバブル崩壊の余波を思い切り受け、非正規第一世代となり、正規での就職も結婚も出産もしないまま40代を迎えた人が多くいる。結婚したかった、出産したかった、という声は決して少なくない。だけど、経済的な要因からそれが難しかった人が多いのに、まるで子育てしなかったことへの「罰」のように年金を減額だなんて、あまりの暴論ではないのだろうか。

 この社会は「産め」という圧力だけはかけ続けるものの、「産んだ後」については驚くほど冷淡だ。社会全体で子どもを育てようという気は皆無。子育て支援も乏しく、あれほど騒がれた保育園問題もいまだ解決にはほど遠く、今年度は4人に1人が認可保育施設に落ちるという有様だ。その上、シングルマザーになったらまるで「離婚したことへの罰」を受けるかのように厳しい生活が待っている。あっという間に2人に1人が貧困に陥る、という現実がそれを証明している。

 これまで取材してきた事例を振り返っても、貧困の果てのシングルマザーの事件は多い。

 14年、千葉県銚子で、家賃滞納により公営住宅を追い出されるというその日に中学生の娘を絞殺してしまったシングルマザー。札幌では、生活保護を打ち切られた果てに3人の子どもを残してシングルマザーが餓死した事件が87年に起きている。また、10年に起きた大阪二児餓死事件では、風俗で働きながらホスト通いをしていたシングルマザーが大バッシングを浴びた。しかし、杉山春氏の『ルポ虐待 大阪二児置き去り死事件』を読めば明らかなように、彼女は「よい母親」であることに非常に強いこだわりをもち、離婚前までは実際に「よい母親」として生きてきた。が、「よい母親」でいられなくなった瞬間、彼女はあっという間に壊れていったのだ。

 責められるべきは、本当に彼女だけなのか? 就労経験のほとんどない女性が、誰の助けも経済的支援も一切受けず、自らと子ども二人の生活費を稼ぎながら1歳と3歳の子育てをたった一人ですることが可能だと、どうして周りは思えたのだろうか。どうしても、そこが解せない。

 が、世の中には、母親に到底不可能なことを要求するような「母親はこうあるべき」という規範が溢れている。そしてそれは、多くの女性たちを追い詰めている。その規範は時に、犯罪被害者の家族にも向けられる。15年、川崎の河川敷で中学一年生男子がむごたらしい形で殺された事件の際、バッシングは加害者だけでなく、「親は何をやってたんだ」と被害者の母親にも向けられた。その母親もまた、仕事と子育てに追われるシングルマザーだった。

 このようなバッシングに触れる時、この社会の残酷さに言葉を失う。この国は、シングルマザーへ「生きられる条件」をちっとも与えないのに、なぜか「溢れる母性」だけは強く要求するのだ。そうして、母性さえあれば、母の愛さえあればなんとかなるはずだという精神論を押し付ける。これも「呪い」のひとつだろう。

 さて、ここまで書いてきたような「呪い」について、一冊にまとめた。4月5日に出版される。タイトルは『「女子」という呪い』(集英社クリエイティブ)。

 なんだかもやもやすることは、性別を入れ替えてみると非対称性が浮き彫りになる。

 例えば、ここまで書いてきたことで言うと、保育園に落ちて仕事を辞める妻はいても、それで仕事を辞めた夫の存在を私は知らない。多くの女性は小さな頃から「頑張れ」「努力しろ」と言われ、「でも、男以上には成功するな」というメッセージを受け取ってきたけれど、「頑張れ、でも女以上には成功するな」というダブルスタンダードに晒されてきた男性などいない。また、メディアには時々「夫の不倫を謝罪する妻」が登場するが、「妻の不倫を謝罪する夫」を私は見たことがない。

 そんなふうに、性別を入れ替えることによって「これ、おかしいよね?」と提示するやり方に、「必殺! フェミ返し」と名付けた。同書では、「女なんだから◯◯できて当然」などと時代錯誤なことをのたまうオッサンを「黙らせる方法」も盛り込んだ。まえがきの一部は、私のブログで公開している。

 ジェンダーをテーマとした本は、私にとって初めてである。もう黙らない。「#Me Too」ムーブメントに大きな勇気をもらい、そう決めたからこそ、出版となった。

 女性にも男性にも、ぜひ、読んでほしい。


「家族」と「教育」

2018年04月07日 | 教育・学校

時事オピニオン 2018/04/06

家庭教育支援法・青少年健全育成基本法がもたらす「家族」と「教育」

国家が「家族のあり方」を強制する時代がやってくる!

   木村涼子  (社会学者)

   安倍政権の次の狙いは、「家庭教育支援法」の成立であろう。この法律案は、2006年に改正された教育基本法に基づき、さらに明確に国家が求める家庭像や親像を提示し、その実現を責務として国民に要求する構えとなっている

   戦前の家制度からの決別を目的とした憲法24条(家庭生活における個人の尊厳と両性の本質的平等を定めた条文)と対立する、と批判集中の「家庭教育支援法」。さらには「青少年健全育成基本法」も成立しそうな勢いである。この二つの法律が定められたら、国家は家族や教育にどんなふうに関与してくるのだろう? 国家は個人をどのように管理していくのだろう? 大阪大学の木村涼子さんにご寄稿いただいた。

***********************************

 「家庭教育支援法」は内面の自由を脅かす

 現在、「森友文書の改ざん問題」や裁量労働制導入の根拠となるデータの間違いなど、さまざまな問題が安倍政権を揺るがせているが、そんな中でも「家庭教育支援法」をはじめとして、「青少年健全育成基本法」、労働基準法の「改正」(「高度プロフェッショナル制度」の導入)など各種法案の成立、ひいては憲法「改正」の実現に向けての動きは着々と進められている。

 本稿は、これらの動きの中でも自由民主党が早期成立を目指す「家庭教育支援法」に焦点をあてる。「家庭教育支援法」の問題点を考えるにあたり、次のような状況をイメージしてほしい。

 国が定める「のぞましい子ども」を育てることは、日本社会全体の責務。子どものいる家庭は行政が送る家庭支援チームに全戸訪問され、各家庭の個人情報とともに「家庭教育力が低い」「親の心が不安定」などの評価と、支援の必要の有無が記録される。近隣住民は、その家庭への支援への協力を要請される。成人は生涯教育施設などで、中学生や高校生は学校で、「のぞましい親」になるための教育(「親学」)を受けることを強制される。

   これは、自民党が公表している「家庭教育支援法案」の条文と、国の法律制定に先立って「家庭教育支援条例」をつくった各自治体ですでに取り組まれている事例を組み合わせて、この法律が成立した場合に現実のものとなり得る状況を筆者が想像してみたものである。

 まず、すべての方に知ってほしいのは、「家庭教育支援法」とは、子育て中の家庭にのみ関わる問題ではないということだ。名称を一見しただけでは、子どもはいないから/子育てはすでに終えたから/男性だから、などの理由で、自分にはあまり関係ない法律のような気がしている人が多いのではないだろうか。

   もちろんこの法律が成立した場合、子育て世代は大きな影響を受けるだろう。しかし、その影響は、子育て世代に限定されない、根本的で普遍的なものだ。「家庭教育支援法」が内包する根本的な問題点は多々あるが、ここでは内面の自由という観点からの議論を提示したい。

 自民党による「家庭教育支援法案」は、個人の尊重や基本的人権を保障する憲法の各種条文に抵触する、あるいは抵触する危険性が極めて高いものだと筆者は考えている。憲法は、個々の信条にもとづいて生活することができる権利、婚姻や家族のあり方について自由に選択する権利、個人の内面の自由などを保障しているが、それらを脅かす内容が、本法案の大きな柱となっているからだ。

 「家庭教育支援法案」第二条に見る根本問題

   「家庭教育支援法案」がすべての人の基本的人権を制限する可能性を内包していることを如実に表す条項として、第二条(基本理念)を取り上げる(法案全体についてくわしくは拙著『家庭教育は誰のもの?――家庭教育支援法案はなぜ問題か』〈岩波ブックレット、2017年〉を参照されたい)。

   以下、第二条を引用する。この条文は、自民党が議員立法での成立を目指していた2016年10月20日時点の素案「家庭教育支援法案(仮称)」を基本にし、2017年2月に修正されたとの報道(2017年2月14日付朝日新聞夕刊)があった点については修正を反映させたものである。

 第二条 家庭教育は、父母その他の保護者の第一義的責任において、父母その他の保護者が子に生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めることにより、行われるものとする。

2 家庭教育支援は、家庭教育の自主性を尊重しつつ(「修正」案ではこの部分削除)、社会の基礎的な集団である(「修正」案ではこの部分削除)家族が共同生活を営む場である家庭において、父母その他の保護者が子に社会との関わりを自覚させ、子の人格形成の基礎を培い、子に国家及び社会の形成者として必要な資質が備わるようにする(修正案ではこの部分削除。文章がつながるようにするための文言調整は未公表)ことができるよう環境の整備を図ることを旨として行われなければならない。

3 家庭教育支援は、家庭教育を通じて、父母その他の保護者が子育ての意義についての理解を深め、かつ、子育てに伴う喜びを実感できるように配慮して行われなければならない。

4 家庭教育支援は、国、地方公共団体、学校、保育所、地域住民、事業者その他の関係者の連携の下に、社会全体における取組として行われなければならない。

   いかがだろうか。パッと読んだ限りでは常識的なことが書かれていると思われるかもしれない。しかし、国家が定める基本法として、あらためて読み直していただきたい。「生活のために必要な習慣」「自立心」「心身の調和のとれた発達」「子に社会との関わりを自覚させ(る)」ことなどは、国家が個人や個々の家庭に強制するようなものだろうか。こうした内容を家庭教育の責務として国民に強制する国の法律ができることは、第二次世界大戦後新憲法下では初めてのことである。

  しかも、3項に書かれている「父母その他の保護者が子育ての意義についての理解を深め、かつ、子育てに伴う喜びを実感できる」という文言は、子どもを産むか産まないかの選択の自由、家族ごとに子育てをどのように意味づけるかの自由、子育て中に何を感じるか考えるかの自由を侵している。とりわけ、「喜びを実感」などという感情・情緒に関する文言を法律に書き込むことは、近代法の原則から逸脱している。

 そして、これらは保護者のみならず、第二条4項に明記されているように、地域住民そのほかの関係者にも及ぶ。第六条では「地域住民等の責務」(修正によって「役割」と表現が和らげられたが、自民党2017年10月案では「責務」)が定められ、第七条「関係者相互間の連携強化」でも家庭の保護者や自治体、学校などに加えて地域住民が家庭教育支援のための連携強化の対象となっている。

   家庭教育支援」が旗印となれば、すべての国民が第二条「基本理念」を実現すべく協力しなければならない。地域コミュニティは、住民の自発性を基礎とし、コミュニティへの関わりの度合いや内容が個人にとって選択可能な限りにおいて、その充実に意義がある。しかし、家庭と地域住民の責務や役割が国家の基本法で制定されてしまうと、第二次大戦中の隣組のように、個々の家庭や個人に国策協力を強制したり、相互監視するような抑圧的な状況が生まれ得る。

 「改正」教育基本法との関係

 再度上記の「家庭教育支援法案」の第二条を見ていただきたい。2017年2月の修正で、第二条から「家庭教育の自主性を尊重し」という文言が消えている。

 「家庭教育支援法案」は、第一次安倍政権時の2006年に「改正」された教育基本法に依拠している。教育基本法「改正」当時、「教育基本法案」に対して巻き起こった重要な批判の一つが、その第二条「教育の目標」の設定にあった。「豊かな情操と道徳心」「健やかな身体」「自律の精神」「公共の精神」「伝統と文化を尊重」「我が国と郷土を愛する」など、議論を呼ぶ新たなキーワードがちりばめられた5項目にわたる条文が「教育の目標」として掲げられた。それらは〈のぞまれる国民〉を規定するものであり、家庭も学校も〈子どもをそのように育てる〉責務を、子どもの側は〈そのように育たねばならない〉という課題を負わされたことになる。

 「改正」教育基本法は、第十条「家庭教育」や第十一条「幼児期の教育」を新設したことでも批判を受けたが、これらが現在の「家庭教育支援法案」へとつながっている。ただ、「家庭教育の自主性を尊重し」という文言は、問題含みの「改正」教育基本法にすら書かれているのだ。「家庭教育の自主性を尊重しつつ」という文言が削除されれば、家庭に関わる基本的人権を国家による干渉から守る根拠がなくなってしまう。「自主性を尊重」の削除は、今回の「家庭教育支援法案」が「改正」教育基本法以上に、わたしたちの内面の自由を脅かし管理統制するステップを上ろうとしている証左でもある。

   家庭教育の内容が法律で定められ責務化されるということは、わたしたちが直面する新たな事態である。学校教育については、学習指導要領とそれに従う検定教科書によって内容が規制され、義務教育に就学させる義務は保護者に課せられている。現在、学校教育は相当程度国家の管理下にある。多くの人々はそのことに合理性を見出し納得もしているが、しかし、教科書裁判、学習指導要領そのものの法的拘束性をめぐる議論、道徳教育批判など、学校教育に対する国家の管理統制の程度や方法、方向性の是非は、戦後ずっと議論されてきたことだ。今や学校のみならず、家庭教育もまた国家によって管理統制される道が拓かれつつあるのだ。

  国家によって管理統制された家庭教育がその責務を果たすために、「家庭教育支援法案」は第二条3項で次のように定める。「父母その他の保護者」は「子育ての意義についての理解を深め」なければならないと。今や大きな流れを持つ「親学」(親学については後述)の登場だ。

 「家庭教育支援法案」とセットの「青少年健全育成基本法案」

  教育基本法が「改正」された流れは、「家庭教育支援法案」だけでなく、「青少年健全育成基本法案」にもつながっている。この二つはセットで早期制定が目指されている模様だ。「青少年健全育成」といえば、「有害図書」やインターネットの「有害情報」から子どもを守るという観点、それに対し、表現の自由の観点から議論があることなどを思い浮かべるだろう。一見、バラバラの文脈で目にすることが多かったであろうこの二つの法律は、セットで成立することで、「子ども/青少年のために」を合い言葉として、表現の自由の問題のみならず、すべての人々の思想・信条の自由や、子ども・青少年の人権を、国家が制限することを可能にする。

  「青少年健全育成基本法案」(以下、青少年法案)は、2009年に制定された「子ども・若者育成支援推進法」(以下、子ども・若者法)の改正としての位置づけで提案されている。「青少年法案」は「子ども・若者法」から多くの条項や文言を引き継いでいるが、「子ども・若者法」の第二条「基本理念」に明記されていた、「子ども・若者について、個人としての尊厳が重んぜられ、不当な差別的取扱いを受けることがないようにするとともに、その意見を十分に尊重しつつ、その最善の利益を考慮すること」(第二条2項)、「当該子ども・若者の意思を十分に尊重しつつ、必要な支援を行う」(第二条7項)などの、子ども・若者の人権に関わる重要な文言は、すべて消えている。

   現行の「子ども・若者法」では、国と地方公共団体の責務が定められているのみで、国民の責務といった発想は見られない。むしろ、国民主権や子どもの権利を意識して、「広く国民一般の関心を高め、その理解と協力を得る」「多様な主体の参加による自主的な活動に資する」(子ども・若者法:第十条)、「子ども・若者を含めた国民の意見をその施策に反映させるために必要な措置を講ずる」(同第十二条)といった文言が、国や地方公共団体の「暴走」を防ぐことができるように明記されている。

   それに対して、新しい「青少年法案」は、「青少年の健全な育成」のために、国や地方公共団体のみならず、保護者、国民、事業者に「責務」があると、それぞれ別個の条項を立てて規定している。国による「健全育成」の定義や基準があり(すなわち「不健全」の定義や基準もあることになる)、それが一般の国民の責務とされたときに、個人の内面の自由は侵されていく。「青少年法案」には、子どもや青少年自身の権利という発想もない。

   「青少年健全育成基本法案」はそういう意味で、「家庭教育支援法案」と極めて似通った危険性をはらんでいる。保護者、近隣住民、国民すべてが、「健全」に子どもを育てる責務を負うという意味では、「家庭教育支援法案」と「青少年健全育成基本法」がセットで成立すれば、強力な拘束力を発揮することになる。

 「家庭教育支援法」「青少年健全育成基本法」制定に向けての「国民運動」

   国のレベルでは「家庭教育支援法」も「青少年健全育成基本法」もまだ成立していないが(2018年3月時点)、すでに多くの自治体が、国の法律を先取りした「家庭教育支援条例」や「青少年健全育成条例/青少年保護条例」を制定している。

 「家庭教育支援条例」は2013年の熊本県が最初の例だが、「青少年健全育成条例/青少年保護条例」の制定運動は1990年代から始まった。いわゆる「有害図書」の規制について「表現の自由」や「子どもの人権」の観点から賛否の議論を巻き起こしつつ、メディアや青少年の行動への規制を強化した条例が全国に広がり、現在では全都道府県が制定するに至っている。

   「家庭教育支援条例」制定も「青少年健全育成/青少年保護条例」と同じく、自民党や日本会議において重要なミッションとして位置づけられ、署名請願運動や地方議会から国会への請願提出などを組織的にリードしている可能性が高く、そうした動きによって、今後さらに増えることが推測される。

   組織的な動きが存在することを推測させる理由の一つは、それぞれの条例の文言がかなり似通っているという点である。各地方の特色も見られるが、自民党の「家庭教育支援法案」に沿いつつ、家庭生活や子育て方針により具体的に踏み込んでいる場合が多々見られる。また、「愛情による絆で結ばれた家族」(熊本県・鹿児島県・岐阜県・徳島県・千曲市など)、「愛情で包まれた家族」(加賀市・和歌山市など)、「保護者は(中略)子供に愛情をもって接し」(鹿児島県・静岡県など)と、「愛情」というプライベートな関係性の中で個人の内面に自主的にしか生まれ得ない感情に触れた文面が多いことも特徴である。

 「家庭教育支援法案」や「青少年健全育成基本法案」の背後には、「立派な親」をつくる「親学」なる政治活動が存在する。近年「親学」という言葉を耳にしたり、「親学」を掲げる書物を目にすることが増えている。「親学」推進は21世紀初頭から全国的に展開するようになったものであり、2012年4月に、超党派の国会議員による親学推進議員連盟結成(結成当時の会長は安倍晋三氏)の際にその政治性を顕わにした。「親学」と日本会議の関係も深い。  

   「親学」推進運動の中心をになう「表看板」が高橋史朗氏や木村治美氏である。高橋史朗氏は、日本最大の「保守」勢力として話題となっている日本会議のメンバーであり、歴史教科書問題、戦後教育を自虐史観として批判、ジェンダーフリー教育・性教育バッシングなどでも活躍してきた人物だが、近年は親学、家庭教育再生に注力している。

   「親学」関係の書籍を読めば、いじめ・ひきこもり・自殺・少年犯罪・虐待・不登校・学級崩壊・発達障害など、子どもが直面する問題はすべて、親の自覚や知識そして愛情のなさゆえだと、保護者を責めるメッセージに満ちている。とりわけ、母親の責任を重視し、「三歳児神話」や「母性愛神話」のように、母親を追い詰める脅迫的な言説が目につく。しかし、「親学」推進者は、すべての「日本人」はかつての伝統的な子育てを思い出すために、「親学」を学ぶべきだと説く。

現代の子育て事情にひそむ被抑圧感の大きさ

  「親学」を勧められる立場にある、現在子育て中の保護者は果たして「親学」のようなものを学びたいと思うだろうか。

 

一人暮らししてたの おかあさんになる前 

  ヒールはいて ネイルして 立派に働けるって強がってた

  今は爪切るわ 子供と遊ぶため 走れる服着るの パートいくから

  あたし おかあさんだから

  (作詞:のぶみ〈絵本作家〉)

 

 こうしたフレーズで始まる歌「あたし おかあさんだから」の炎上事件は、テレビや新聞でもさかんに取り上げられた。この歌詞、あなたはどう感じた/感じるだろうか(歌の動画はすでに削除されているが、歌詞は全文ネット上に残存。外部サイトに接続します)。 

  この歌は、18年2月2日にネット動画サービスで、NHK「おかあさんといっしょ」11代目「うたのおにいさん」として知られる横山だいすけ氏が、〈お母さんへの応援歌〉として披露したものである。

   動画が流れた直後から、まずツイッターなどインターネット上で、この歌詞は、母親を応援するというよりも、母たるものは子育てのためには自己犠牲して当然と受け取れると、批判が湧き起こった。まさに子育て中の女性や子育てを経験した女性たちの多くから、父親不在の「ワンオペ(ワンオペレーション)育児」が前提なのはおかしい、母親の自己犠牲を賞賛するな、母親の自己犠牲アピールは子どもにとっても負担だ、子育ては我慢ばかりではない、などの声が相次いだのだ。

   その後数日間のツイッターは、「#あたし おかあさんだけど」(自己犠牲しない、完璧な母親ではないという内容が続く)、「#おまえ おとうさんなのに」(家事育児を手伝わず自分勝手に振る舞っているといった内容が続く)などの、この歌詞を批判的にパロディ化するハッシュタグが次々と立ち上げられ、大喜利状態のような様相を呈した。

  一方で、この歌詞に励まされたと擁護する意見もあったのだが、印象的だったのは、批判の中に、辛くて泣いてしまった、怒りが抑えられない、子育てをバカにしないでほしいといった、切迫感あふれる感情を示すものが多かったことである。歌詞の是非はさておき、この歌詞が「炎上」したという事実は、現在の女性や家族の置かれている状況を象徴していることは確かだ。

  広がり続ける「#MeToo」運動のように、ひと昔前であれば許されたこと(mooru-”許されたこと”?)、当事者が仕方ないと諦めていたことに、NOの声を上げる人たちが増えている。2016年の一般市民女性のブログでの「保育園落ちた日本死ね」(2016年流行語大賞トップテンに選ばれるほど社会的注目を集めた)という書き込みについて、最初は表現が乱暴すぎて驚くとの声もあったが、この文章に賛同・共感する声が隆盛、「保活」についての専門家の解説もなされ、結果的には国会で待機児童問題解決の必要性を示す文脈で取り上げられることとなった。

   賃金上昇率の伸び悩みや非典型雇用(いわゆる正規雇用〈正社員〉以外の有期雇用を指す)の増加の下、典型雇用(正社員)の労働者も「自分の椅子」を守るために長時間労働せざるを得なくなっている。共働き家族が増え、子育て世代は仕事と子育ての両立に四苦八苦している。にもかかわらず、保育料は高い、保育所も学童保育も不足、児童手当は少ない。将来の教育費を家計でまかなえるのか、学校で子どもがいじめられないか、など、心配は尽きない。必死で生活している状況に、「おかあさんだから○○」といった規範的な文言が、〈お母さん応援歌〉として聴かされたときに、怒りや悲しみが「爆発」してしまうのは当然かもしれない。子育て世代は今、さまざまな面でプレッシャーを抱え、被抑圧状態にある。

   そんな状態にある現役子育て世代に、「あるべき親」を説法する「親学」が歓迎されることはないだろう。

 「子育て世代を応援」するための「家庭教育支援法」?

 「親学」はさておき、「家庭教育支援法」そのものは、ぎりぎりで頑張っている子育て家庭を本当にサポートするような内容なのだろうか。筆者の答えは否である。

 「家庭教育支援法案」は、子育てを支援するための経済的支援やルールづくりなどの社会の制度設計より、国家が地方自治体や学校、近隣住民の囲い込みを通じて、個々の家庭の子育てを管理統制しようとするねらいが色濃く感じられる。現在の安倍政権の子育て支援政策もアドバルーンは派手に揚がるが、内実は実に不十分だ。

   安倍政権は「待機児童ゼロ」を提唱し、多くの子育て中の家庭はその達成を心待ちにしただろうが、今もまだ、いわゆる「待機児童」は全国で例年2万数千人を超える。しかも、各自治体による内訳データの公表などから、保護者がやむなく育休を延長したり求職活動を停止したりするなどして、厚労省の定義から外れている、潜在的な「待機児童」数は7万人近くに上ると推定されている(2017年9月2日付東京新聞朝刊)。

  政府の男女共同参画施策も産業界も、男性の育児休暇取得率を上昇させようとしているとか、育児に参加する男性のことを「イクメン」と推奨するといった動きを見せているが、これだけ雇用が不安定化し、長時間労働も増えている中で、個々の父親、個々の家庭の努力でまかなえることは限られている。

  こうした状況下で、家庭教育の重要性を保護者や近隣住民に押しつけられても、わたしたちはただ困るだけだ。家庭教育を支援するなら、まずは労働条件の改善や、子育てのための施設や予算の確保が何よりも重要となる

   2017年総選挙で与党圧勝により発足した第四次安倍内閣は、2017年11月8日に選挙公約であった「人づくり革命」について提言づくりを進めると発表した(自民党機関紙「自由民主」2767号 2017年11月21日号)。「人づくり革命」のうち、目玉公約が「幼児教育・保育の無償化」と「高等教育無償化」である。「幼児教育・保育の無償化」は、保育料が高い認可外保育所を対象外とする可能性が高く、認可保育所に入所できない待機児童問題の解決の方が、保護者にとっては切実な問題である。まず子どもを預けることができる施設が確保できなければ、無償化の恩恵にあずかることもできないわけだ

  2017年12月8日閣議決定された「新しい経済政策パッケージ」(内閣府HPにて公表)は、「第2章 人づくり革命」の中で「幼児教育の無償化」の理由として、幼児期は「情操と道徳心の涵養にとって極めて大切な時期」だと規定し、「根気強さ、注意深さ、意欲」などを身につけるために「幼児教育・保育の質の向上も不可欠である」(2-1,2-2ページ)と述べている。そもそも財政的な余裕はないわけだから、幼児教育・保育所施設にせよ、高等教育機関にせよ、無償化の対象となるためにクリアしなければならない基準を設け、「ふるい分け」がなされるだろう。幼児教育の場合は、上記のような「情操と道徳心の涵養」を行えることが無償化の条件となるのではないか。卑近な表現を借りれば、「お金を出すなら口も出す」という発想が今後展開していく、いや、むしろそれこそが「無償化」に隠された目標かもしれない。

   安倍首相夫妻の関与が疑われる国有地売却の問題で森友学園が注目を集めたことで、系列の塚本幼稚園が園児に教育勅語を暗唱させていることなど、その教育内容が問題となった。結果として、2017年3月31日、政府は、学校教育において教育勅語を歴史史料以外の扱いとして取り扱うことに関して、「憲法や教育基本法に反しないような形で教材として用いることまでは否定されない」との答弁書を閣議決定した。

  戦前の修身科と似た役割を果たすのではないかと危惧される道徳の教科化が小学校以上の学校教育で開始される今、幼稚園教育要領(文科省)や保育所保育指針(厚労省)についても、「美しい日本」(安部首相)を特別なすばらしい国と考える「愛国心」の強調などが含まれていくのではないかと考えるのは杞憂だろうか。いや、情勢次第で杞憂に終わらないと判断した方が賢明だろう。「青少年健全育成基本法」が成立すれば、民間事業者に対する言論統制もより容易になる。

 「子どものために」というマジックワードによって、生き方や考え方が管理統制される未来へ

   冒頭の繰り返しになるが、「家庭教育支援法案」は、母親・父親と子どもだけの問題ではない。日本社会で生活するすべての人々の問題だ。「家庭教育支援法案」と同時期の成立が目指されている「青少年健全育成基本法」もまた、「不健全」とレッテルを貼られる危険性があるメディアや表現者だけの問題ではない。基本的人権を有する、すべての人々の問題である。

  「家庭教育支援法案」の場合は、いじめやひきこもりがある、「ダメな親」がいる、子育て期には支援が必要だということを突破口に、すべての人に「あるべき姿」「あるべき考え方・感じ方」を強制する、内面に関する管理統制システムがつくられていく。「青少年健全育成基本法案」の場合は、青少年に「有害」なメディアコンテンツを規制するということを入り口にして、すべての人の言論・思想・表現の自由を脅かす、つまり国家権力による検閲を拡大強化していく道が拓かれる。

   どちらも子どもを人質にする流れだ。わたしたちは「子どものために」と言われると弱い。家庭にしても、メディア情報にしても、子どもにとって危険だと思われる例を強調して、立証されていない因果関係を持ち出し、「してはいけない/考えてはいけないこと」と「すべきこと/信じるべきこと」のリストを増やす。そうして、わたしたちの自由は確実に奪われていくだろう。自分には関係のない、部分的な規制だからよいだろうなどと、ぼんやりと考えていたら、これらの法律は、成立した途端に普遍化され、すべての人をしばるものになるはずだ。

   自民党の憲法「改正」案の第五条が、国が定める「緊急事態」には、種々の自由や財産権などの「私権」が制限される内容になっていることが公表され、多くの人を驚かせた(2018年3月6日付毎日新聞朝刊)。「家庭教育支援法案」と「青少年健全育成基本法案」、さらには憲法「改正」の流れを見ていると、戦前の家族制度や言論統制、国家総動員法の亡霊がひきずりだされているような恐ろしさを感じる。

   日々忙しい人が多いだろうが、ぜひ各種の法案を読んでいただきたいと願う。「疲れた」心身は、身に迫る危険を察知しにくくなる。危険を察知してもなかなかそれと闘えない。しかし、仮に「疲れて」いたとしても、権利を持った主体であるがゆえに、筆者は身に迫る危険を、できるだけ多くの人とともに、しっかりと見極めたい。


底なし沼の政治腐敗 “犯罪の巣窟”

2018年04月06日 | 社会・経済

底なし沼の政治腐敗 “犯罪の巣窟”と化してきた安倍政権

  日刊ゲンダイ 2018年4月4日

   この政権はどこまで腐敗しているのか。まるで底なし沼だ。財務省の公文書改ざん、厚労省のデータ捏造に続き、今度はまた防衛省で「存在しない」はずの日報が出てきた。新たに「見つかった」のは、イラク派遣部隊の日報。2004年から06年にかけて、延べ376日分、約1万4000ページにおよぶ陸上自衛隊の文書だ。

 昨年2月、国会でイラク日報の存在をただされた当時の稲田防衛相は、「確認したが、見つけることはできなかった」と答弁していた。しかし、陸自は今年1月12日にイラク日報の存在を確認。3月末に小野寺防衛相に報告したという。このタイムラグも怪しい。発見から大臣への報告まで、なぜ2カ月以上もかかったのか。

   「官僚の忖度か、官邸の指示かは分かりませんが、財務省の文書改ざんが問題になっていた予算委員会の最中に出したら大変なことになると考え、予算案成立後の今になって発表したのではないか。防衛省が『ない』と説明していた文書が『見つかった』という展開は、昨年の南スーダンPKO派遣部隊の日報問題と同じです。防衛省の場合は、1万4000ページものイラク日報を隠蔽していたとすれば、シビリアンコントロールが利いていないのではないかという問題も浮上して、深刻です」(政治学者・五十嵐仁氏)

  法学者らの「立憲デモクラシーの会」も3日、国会内で記者会見し、財務省の文書改ざんや防衛省のイラク日報問題について、「民主主義の原則を崩壊させる」と猛批判。一橋大の阪口正二郎教授(憲法)は「公文書をきちんとつくる、残す、管理するということができないと、政策決定の合理性や妥当性を検証できない」と指摘した。

 ■公文書は民主主義の根幹で国民の財産

 政策決定の過程と結果を記録として残す公文書は、近代国家の根幹だ。日本の公文書管理法の第1条にも、公文書は「国及び独立行政法人等の諸活動や歴史的事実の記録」と定義されている。公文書は「健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源」であり、「主権者である国民が主体的に利用し得るもの」なのだ。そういう公文書の改ざんは、歴史の改ざんに等しい。隠蔽は、現在も未来も国民に説明できない悪辣なことをしたと自白するも同然だ。国民世論と歴史の評価に堪えられる内容ではないと自分たちも分かっているから、真相を隠そうとする。

 1945年8月10日、ポツダム宣言受諾が決まると、すぐさま日本政府が手をつけたことは何だったか。公文書の焼却を閣議決定したのだ。敗戦で戦争犯罪に問われることを恐れた内閣が真っ先に行ったのが、組織的な証拠隠滅だったのである。

 いま、安倍政権で次々と露呈している公文書をめぐる問題も、根っこは同じだ。都合の悪いものは廃棄、隠蔽、偽装、改ざん……。この政権は、一体どれだけの悪事を働いてきたのかと、不審の目を向けずにはいられない。

トップがひどいと国家はここまで蝕まれてしまうのか

   「財務省の森友文書は改ざんされ、防衛省の日報は隠蔽され、少なくともこの一年、嘘とデタラメを基に国会審議が行われていたことになる。恐ろしいのは、いま問題になっているのは氷山の一角に過ぎず、安倍政権の5年間、ずっと国会と国民がだまされてきた可能性さえあることです。平気で嘘をつく政権だということは分かっていましたが、その嘘に合わせて、公文書の改ざんまでしていたとは、日本の統治機構はもはや末期症状と言っていい。国家としてのあり方、民主主義の土台が音を立てて崩れつつある。5年前まで、こんな悲惨な状況は想像もできませんでした。トップがひどいと、国家はここまで蝕まれてしまうのか。嘘とゴマカシ、権力をカサにきた恫喝で、戦前の過ちが繰り返されようとしている。1強支配による中央集権体制の中心に、独裁的性質の安倍首相が座ってしまったことによる悲劇です」(五十嵐仁氏=前出) 

 この独裁政権は、民主主義のルールを理解していないのか、分かった上で無視しているのか。いずれにせよ、統治機構を預かる資格はない。こういう破廉恥政権だから、解釈改憲などという法治国家としてあるまじき暴挙にも、躊躇なく突き進んできた。

 「安全保障をつかさどる役所でも、財政を管理する役所でも、公文書の改ざん、隠蔽が行われていた。これではもう、この政府がやることは何ひとつ信用できません。政権にとって都合の悪いことはすべて隠され、国民に知らされない独裁三流国家だということが国際社会にも知られ、恥をさらした。信用ゼロの政権が、自分たちの犯罪的行為を隠して居座ろうとすれば、ますます嘘の上塗りが進むだけです。民主主義国家として危機的なところに来ている。一刻も早く安倍政治をやめさせないと、大日本帝国の時代に逆戻りしてしまいます。安倍政権が明治以降の近現代の歴史検証を加速させていることも不気味です」(政治評論家・本澤二郎氏)

 ■自分たちに都合よく歴史を改ざん

  自民党が近現代史の歴史検証を目的とした「歴史を学び未来を考える本部」を発足したのは15年。当時の稲田政調会長が主導した。背後に安倍の存在があるのは明らかで、安倍や稲田の歴史修正主義を警戒する声が国内外で広がった。当初は谷垣幹事長が本部長に就くことで中立性を演出していたが、昨年末に安倍と思想が近い下村元文科相が本部長に就任。「通常国会が終わるまでに一連の議論を終了させたい」と言っていた。今後は会合の頻度を増やし、満州事変や第2次世界大戦、東京裁判などをテーマに議論が行われる予定だ。

  「祖父の岸信介を崇拝する安倍首相は、旧日本軍の戦争は侵略ではなく、アジア解放のための戦いだったと歴史を書き換えるつもりなのでしょう。そういう歴史教育をしたいとも考えている。だから、教育勅語を教える森友学園の籠池前理事長とも手を結んだのです。内政では歴史修正主義を推し進め、縁故政治の大日本帝国に戻ろうとする。外交でも国益を差し出す売国行為を繰り返す。この政権は犯罪の巣窟と言うほかありません。今すぐ解体して、新たに清廉な政権が組織や公文書をチェックしないと、取り返しのつかないことになる。安倍首相は、北朝鮮の脅威や中国の軍拡など国外に国民の目をそらして国家改造を進めようとしていますが、日本国民は、自国の方がよほど大変な状況に陥っていることに気づかなければなりません。今にも民主主義が崩壊させられようとしているのですよ」(本澤二郎氏=前出)

   かつて政治家は、ひとつの嘘でも辞任を余儀なくされたものだ。それが、今はどうだ。この政権は嘘も暴言も常態化し、行政の不祥事が発覚してもトップは責任を取らない。国民に隠して悪事を進め、それをまた隠すために歴史を書き換えるえげつなさ。解散総選挙でコトを有利に運ぶためには、公文書の隠蔽・改ざんもいとわない。ここまで民主主義を破壊する歴史冒涜政権には、即刻退陣してもらう必要がある。愛国者こそ、安倍退陣を叫ばなければウソだ。


 さらに、今週のしんぶん赤旗日曜版のスクープだ。復興事業をめぐる吉野正芳復興相(衆院福島5区)の重大疑惑が浮上した。

 なにからなにまで腐り切った政権、巨額の復興予算を食い物にする、こんな政権は即、退場してもらわなければならない。


教育格差

2018年04月06日 | 教育・学校

教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査

朝日新聞デジタル 2018年4月5日 土居新平、編集委員・氏岡真弓

 

   朝日新聞社とベネッセ教育総合研究所が共同で実施する「学校教育に対する保護者の意識調査」の結果が4日、まとまった。全国の公立小中学校の保護者7400人に聞いたところ、教育格差について「当然だ」「やむをえない」と答えた人は62・3%となり、4回の調査で初めて6割を超えた。また、子どもの通う学校への満足度は83・8%で、過去最高となった。

 調査では「所得の多い家庭の子どものほうが、よりよい教育を受けられる傾向」について「当然だ」「やむをえない」「問題だ」の3択で尋ねた。

 「当然だ」と答えた人は9・7%で、2013年の前回調査の6・3%から3ポイント以上増えた。1回目の04年、2回目の08年(ともに3・9%)からは6ポイント近い増加だった。また、「やむをえない」は52・6%で、初めて半数を超えた前回の52・8%とほぼ同じ。格差を容認する保護者は計62・3%となった。

 一方、「問題だ」は34・3%で前回の39・1%から5ポイント近く減少。08年調査の53・3%と比べると、19・0ポイントも減ったことになる。

 調査では今後の日本社会で「貧富の差が拡大する」かどうかも聞いた。「とてもそう思う」「まあそう思う」の合計は85・0%で、多くの保護者は格差が拡大すると見ていた。

 子どもが通っている学校については「とても満足している」「まあ満足している」「あまり満足していない」「まったく満足していない」の4択で尋ねた。「とても」は13・5%、「まあ」は70・3%で、合計した「満足度」は83・8%だった。

 この質問への回答を初回調査からみると、満足度は73・1%(04年)、77・9%(08年)、80・7%(13年)と毎回高くなっており、今回も過去最高だった。特に、「とても」の保護者は04年の4・9%と比べて、8・6ポイント増えた。小学生の保護者だけをみると満足度は86・8%で、中学生の保護者の77・8%より9・0ポイント高かった。(土居新平、編集委員・氏岡真弓)

     ◇

 調査は昨年12月~今年1月に実施された。28都県、公立小中54校の小学2、5年生、中学2年生の保護者計9079人に調査票を配り、7400人から回答を得た。お茶の水女子大の耳塚寛明教授、一橋大の山田哲也教授(いずれも教育社会学)も調査に加わり、質問の設定や回答の分析を行った。

 保護者の意識調査は、文部科学省や内閣府なども実施している。だが、教育への意見や学歴、経済的ゆとりとの関係などを数千人規模で継続的に調べている調査は国内で他にない。

 


子ども食堂 -「ここに来れば何とかなる」

2018年04月05日 | 社会・経済

子ども食堂 

全国2286カ所に急増 貧困対策、交流の場

  毎日新聞2018年4月3日

   地域の子どもたちに無料や低額で食事を提供する「子ども食堂」が全国2286カ所で開かれているとの調査結果を、運営者の団体「こども食堂安心・安全向上委員会」が3日発表した。子ども食堂の名が使われ出したのは5~6年前からで、ここ数年で爆発的に広がったとみられる。ただ、地域差も大きく、同委員会は「各小学校区ごとに1カ所の開設が望ましく、官民挙げての取り組みが必要だ」と訴える。

 子ども食堂は法律上の定義や行政の枠組みがなく、全国の実態はこれまで分かっていなかった。2012年に東京都大田区で始まった取り組みが広がったとされ、NPO法人や社会福祉法人、企業など、さまざまな組織が参画している。

 同委員会は今年1~3月、全国の社会福祉協議会などを通じて調査。どのような活動を子ども食堂に含めるかの判断は、回答者に委ねた。都道府県別では、東京335カ所▽大阪219カ所▽神奈川169カ所--と人口の多い都市部が上位を占めた。地方でも、12年データを基にした戸室健作・山形大准教授の分析で子どもの貧困率が高かった沖縄県、北海道で100カ所を超えていた。徳島、長崎など5県は1桁にとどまった。

 3日に厚生労働省内で記者会見した代表の湯浅誠・法政大教授は「お年寄りから子どもまでが集う地域交流の場所作りと、貧困対策の両面から、普及したのではないか」と話した。実際に子どもだけでなく、親や近所の高齢者にも食事を提供する食堂は少なくない。また、国や自治体に教育、生活、経済的支援などの責務を課した「子どもの貧困対策法」が14年に施行され、自治体が子ども食堂の開設を推進したことも、背景にあると指摘する。

 一方、資金繰りが厳しく、食中毒や事故に備えた保険に加入していない食堂が多いという課題も浮かんだ。同委員会は3日から、全国200カ所の子ども食堂の保険料を工面するため、インターネットで寄付を募る「クラウドファンディング」を始めた。【原田啓之】

 

 子ども食堂 

「ここに来れば何とかなる」

  毎日新聞2018年4月3日

 子どもの貧困対策への注目の高まりから、全国で急速に増えている「子ども食堂」。放課後の児童生徒の居場所や地域住民の交流の拠点としても重要性が高まっているが、資金や人材の確保、行政の支援など、活動を長く続けていくための課題も浮かんできた。

   「おかわり!」。東京都豊島区の住宅街にある一軒家で、子どもたちがカレーを頬張っていた。大好物に笑顔が広がる。NPO法人「豊島子どもWAKUWAKU(わくわく)ネットワーク」が2年前から、月2回開いている子ども食堂だ。

集まるのは幼児から高校生まで毎回20~30人。食事の提供だけでなく、仕事を掛け持ちして働くシングルマザーの子どもらに居場所を作ってあげる狙いもある。ボランティアは近所の年配の女性が中心で、大学生もいる。

 子ども食堂の「元祖」は、大田区で青果店を営む近藤博子さん(58)が2012年夏に始めた「だんだん」と言われる。わずか5年余で全国約2300カ所に広がった理由を、近藤さんは「食材の寄付など、住民が簡単に協力できるから」とみる。貧困対策にとどまらず、希薄化している地域作りの役割を担っていると感じている。

 「卒業式に着る服、ないですか?」。わくわくネットの食堂では、ボランティアの住民が親からの相談に乗ることもある。NPO理事の山本道子さん(70)は「子育てと仕事に疲れても、ここに来れば何とかなる、という場所にしたい」と話す。

 ただ、場所探しには苦労する。この食堂はもともと囲碁教室だった空き部屋だが、食事後の遊び場所は布団を敷いた車庫。風が吹き込む冬は寒く、こたつで温まる。他にも3カ所で食堂を運営するが、いずれも民有地で、公共施設は台所設備がないなど使い勝手が悪いという。

 農林水産省が昨秋実施した子ども食堂運営者へのアンケートでは、274団体の約3割が「運営費の確保が難しい」「運営スタッフの負担が大きい」と答えた。「行政の協力が得られない」「食中毒に不安を覚える」との声も1割強あった。

   自治体が支援する取り組みもある。滋賀県野洲(やす)市は、困窮家庭の子どもを対象にした学習教室で、農家から寄付してもらったお米でおにぎりを提供している。手軽な食べ物にしたのは、ボランティアが参加しやすくするためという。市の担当職員の生水(しょうず)裕美さん(56)は「地域住民には、子育て支援に日常的に関わってほしい。子どもをきっかけに貧困への偏見がなくなれば、貧困問題の解決につながる」と期待している。【熊谷豪】

 


風が強い。融雪も進むだろう。
膝が痛い。また整骨院通い3日目だ。

 冷凍保存してあった「ニラ」、これで終わり。もうすぐ新しい新鮮なニラが出る。生のままで冷凍したものです。


声を大にして・・・・

2018年04月04日 | 社会・経済

仁藤夢乃“ここがおかしい”第24回

いま、声を大にして言いたい

情報・知識オピニオンimidas  2018/03/28

 性を商品化する人の生活を奪うな?

  先日、日本で人身取引の被害に遭い、売春を強要された経験を持つタイ人女性たちとイベントに登壇した。彼女たちは当事者でありながら支援グループを作っていて、女子高校生サポートセンターColabo(コラボ)の活動と重なり、出会いに勇気づけられた。イベントでは日本の人身取引の現状、被害者支援や当事者同士のエンパワメントなどについて話した。

  その中で私をはじめとする登壇者や来場者からは、日本を中心に広がる女性や子どもをモノ化し性的・暴力的に消費するアニメなどの表現や、JKビジネスやメイドカフェを含む少女の商品化を「萌え文化」などと称する文化としていいのか――などの指摘があった。

 が、その意見に対して反論をする男性が会場内にいた。

  その男性は20代で(しかもこのイベントにはアルバイトの手伝いスタッフとして参加していた)、「少女をモノ化し性暴力を振るうアダルト漫画を描いて同人誌を販売していた友達が、内容が性を扱う過激なものだったために訴えられ裁判で負けて職を失った。それをなりわいにしている人がいるのに、その人の生活を奪うようなことをするのはいかがなものか?」と、性的搾取の被害者が何人も目の前にいる中で堂々と質問した。

  さらに「世の中には自ら進んで性的な対象となり、男性と関わる仕事をしている女の子もいるはずだ。自分にもそういう知人がいる」と主張し、私たち登壇者に向かって「ご自身が嫌な体験をされたからといって、何でもかんでもダメと言って彼女たちの居場所を奪うな」といった意見をぶつけてきた。

 彼自身が需要もしくは供給を生み出す立場にあるのかなと感じたが、こういうずれた正義漢のパワーはものすごく強く、自分の言っていることの意味が理解できていないようにも思えて引いてしまう。しかも被害に遭った当時者が体験を語り、イベントで1日かけて現状を共有した後でのことだ。その発言そのものが私を含む性暴力被害サバイバーや、会場にいた女性たちの心に追い打ちをかけたけど、守ってくれる人はいなかった。

 自分の加害者性を自覚してない

   本連載でも繰り返し指摘しているが、少女を買う権利や、性的にモノ化したり支配したりして楽しむことなど、「誰かの人権を侵害することを権利として主張する」声が今の日本社会ではとても大きいと感じる。こんなことを堂々と言える男性に出会ってしまい、ぐったりしてしまった。正直なところ視界から消えてほしかったけど、この発言の後もコラボの若い女性スタッフらに笑顔で話しかけてきて、本当にどうしていいか対処に困った。

 私は登壇者で別室にいたため、彼に近付く機会はあまりなかったのだが、イベント開始前に関係者たちと挨拶をする時に会話や様子から違和感を感じた。なので私は彼は避けて名刺も渡さなかった。後から聞いたらコラボとつながる女性たちも、会場で彼がなれなれしく接してきたり、つまらない自慢話をしてきたりしたことに不信感や嫌悪感を抱いていたようだった。

 登壇中に彼の主張に反論したためか、イベント終了後、彼は私には声をかけてこなかった。でも彼に対して「きもい」「怖い」「無理」「許せない」と思いつつ態度に出さず、いや出せずにいたスタッフや10代、20代の女性たちには、相変わらず自分の加害者性を自覚せずに声をかけていた。

 そういう時、イベントの主催者や周りにいる大人や男性たちは気付いてくれないことが多い。そして私も、彼に近付きたくないという気持ちから、その場にいた他の女性たち(特に私より年下の若い女の子たちがターゲットになっていた)をその男性から守ってあげられず、彼女らを傷付けてしまったのが悔しく、自責の念にかられている。

 加害者は場所を選んでやっている

  「なんかこの人おかしい」と思った時に、その直感を共有できる人がいれば、一人で抱えず、何か起きそうになった時に備えることもできる。だが、その感覚を共有したり、信頼してくれる人も多くはない。そのため「なんか変だな」「気持ち悪いな」と感じても、「気のせいかな」「決め付けはやめよう」と思い直して心のうちに留めてしまうこともある。今回の件では、私とスタッフたちもそうだった。

  私は「なんかおかしい」「気持ち悪い」と感じる「きもいセンサー」は、自分の権利を侵害されないための大切なサインだと思っている。コラボは私も含めて若い女性が中心になって活動しているので、講演に行った先でこうした不審人物に声をかけられたり、「性的加害」を権利として主張する人に狙われたりすることがあり、身を守るために日々細心の注意を払っている。自分の身を自分たちで守らないといけないのが辛いが、そういうことがあった時、私もかたまってしまったり、恐怖心が先に立って、大して抵抗できないことが多い。

 私は年間60~80回講演しているが、講演先で二次被害やセクハラ、危ない目に遭うことはこれまでにも数え切れないほどあった。そのため主催者の方には申し訳ないけど規定を作り、安全な環境を確保できる場合のみ講演などをお受けしている。が、それでも被害は防げない。特に女性スタッフだけで会場に行った時や、会の運営や会場の警備体制がしっかりしていない時によく起こる。加害者も場所を選んでやっているのだ。

   「被害者にもっと声を上げてほしい」「頑張ってほしい」などと言われることもあるが、こうして怒りのエッセーを書くのにもパワーがいるし、講演などで語ることも、本当にいろんな意味で命がけだということを知ってほしい。

 みんな一緒に声を上げてほしい

 大学時代、恩師が「語ることは魂を削ること」という言葉を教えてくれた。それでも伝えて、理解者を増やして、変えていかなければならないことがあるから、私はこれからも発信を続けるが、こういうことがあった時は心が折れそうになる。

  この日は「きもかったね! なにあいつ!!!」と憤慨しながら女性スタッフや登壇者たちとタイ料理(タイ人の女性たちとのイベントだったので)を食べて別れたが、きっとそれぞれ家に着いてからぐったりしていただろう。それでもまた肩を組み手をつなぎ、疲れた時は休みつつ、できることをやっていくのだ。

 被害者ばかりが頑張らなくてはいけないのはおかしい。こういう男性からの暴力にいちいち怒るのもパワーが必要だし、この男性のような人だけでなく、理解者のような顔をして無自覚に差別する人を相手にするのも本当に疲れる。

 だからみんな一緒に声を上げてほしい。「それ、おかしいよね」と一緒に怒ってほしい。自分に加害の過去や加害者性があるのなら、そこに向き合ってこれから変わればいい。自分とは関係ないかのような顔をするのではなく、声を上げてほしい。それが大きな支えになり、力になる。

  虐待や性暴力、差別など、あらゆる暴力の当事者は加害者と被害者だけではない。見ようとしなかったり、見ぬふりをしたりする加害者と被害者以外の多くの人たちの無関心が、暴力を生み出している。一人ひとりが当事者意識を持ち「暴力を許さない」と当たり前のように言う勇気を持ってほしい。

   そんな当たり前のことを表明するのに、勇気を持たないといけないのが、今の日本社会のレベルなのだろう。


 こうして、正しいことを正しいことと主張できない委縮した社会が形成されつつある。今日、こんな記事を見た。(一部抜粋してみた)

北が取材制限謝罪 “報道自由度”日本が金正恩に抜かれる日

  日刊ゲンダイ 2018年4月4日

 “事件”が起きたのは「韓国芸術団」のリハーサルの時だ。韓国の取材陣は、リハーサル後にいったん北側の案内で出演者の楽屋に移動。ところが、その後は、カメラと記者1人を除いて公演会場に戻ることが禁止になった。この対応に韓国政府は激怒し、南北連絡官接触を通じて北の取材制限について猛抗議したのだ。

 いつもの北であれば「南がイチャモンをつけてきた」などと例の調子で突っぱねるのだが、翌2日に北の金英哲副委員長は、わざわざ報道陣の宿泊先だった「高麗ホテル」を訪れてこう言ったのだ。

 「南側記者を北に招待したからには、自由に取材活動や撮影ができるようにする義務が我々にはある」

 「取材活動を制約して自由に撮影をできなくするのは間違っている。北側当局を代表してこうしたことは間違っていたと謝罪したい」

 ナント! 取材活動を制限したのは間違っていたと頭を下げたというのだ。しかも、金副委員長といえば、金正恩に軍事を指導した家庭教師であり、工作機関のトップとして延坪島砲撃事件や哨戒艦沈没事件を主導した人物。“北の軍師”とも呼ばれる幹部が韓国の記者に平身低頭で謝罪とはビックリではないか。

 もちろん、韓国向けのパフォーマンスといえばそれまでだが、少なくとも「自由な取材活動の保障」が重要という認識はあるようだ。

■一方の安倍政権は締め付け強化

 対照的に全く理解していないのが日本の安倍政権だ。国際NGO「国境なき記者団」の報道の自由度ランキングによると、民主党の鳩山政権の2010年は11位、野田政権の12年は22位だったが、安倍政権になった13年には53位に後退し、16年、17年は72位となった。

 特定秘密保護法や共謀罪など、表現の自由の規制強化に突き進み、国連報告者から「懸念」が示されても一蹴。記者会見では「知らぬ存ぜぬ」を繰り返して記者を恫喝したり、放送法の「政治的公平」を曲解してテレビ局にクレームを入れたり。取材活動の自由どころか、ギュウギュウと締め付けることに執着している。

*****

 まったくだ!そんなことにさせてはならない。

昼過ぎから寒くなり、今雪が降ってきた。
週間天気予報を見る5.6日は小さな雪マーク、7日は大きな雪マークになっている。まだ夏タイヤにはできない。

 

 


乳化剤

2018年04月03日 | 健康・病気

乳化剤とは?アレルギーやその他の危険性

『危険な食品添加物一覧』https://tenkabutsu.com/emulsifier

 乳化剤とは何か?

よく人に聞くと「乳」とつくだけに「何か乳製品を混ぜてるのでは?」
とか
「味をまろやかにしているのでは?」
という回答が多いが少し違います。

   乳化剤の主な使用目的は、その名の通り乳化させるためですが、水と油のように通常では混ざりにくい2つの性質をもった物質の表面(界面)に働きかけ、その性質を変えて均一に混ざりやすくするために使われる食品添加物。

   非常に多くの食品にこの乳化剤は使われていますが、乳化を目的とした添加物はたくさんあります。

   どの添加物を何種類使っても食品の表示上は「乳化剤」でOKなので、何が使われているかわからないのが現状なのです。

実際に何が使われているのでしょうか。

危険性はないのでしょうか。

   化粧品やシャンプーなどでは界面活性剤と言われ、その危険性から、評判が悪いのはご存知の方も多いはず。

   それが食品になると、乳化剤や保湿剤と表記が変わるだけで同じ化学物質が使われている場合が多いのです。

 危険なモノも使われている?

   アイスクリーム、ドレッシング、缶コーヒー、パン・パンケーキ、チーズ、チョコレートマヨネーズ、バター、マーガリン、ケーキ、ホイップクリーム、ジャム、豆腐

 挙げるとキリがありません。

覚える必要はありませんが,以下が乳化剤として使われる代表的な化学物質です。

 ・グリセリン脂肪酸エステル
      
脂肪に近く、食品にも含まれている

・ショ糖脂肪酸エステル
     
大量に摂取すると、下痢を起こす可能性がある

・ステアリン酸カルシウム
  
 国内では、医薬添加物として長年使用されているが、安全性に関する問題は報告されていないという。毒性に関するデータがまだ十分ではない。

・ステアロイル乳酸カルシウム
  
 ラットに12.5%含むエサを食べさせた実験で、脂肪肉芽腫ができたとの報告がある。ただし、この肉芽腫は通常の食事に替えると、回復するという。

・ソルビタン脂肪酸エステル
     
甘味料のソルビトールと脂肪酸を結合させたもの

・プロピレングリコール脂肪酸エステル
    
溶剤のプロピレングリコールと脂肪酸を結合させたもの

(渡辺雄二著:食品添加物の危険度がわかる事典より引用)

   最近では、新たに認可されたポリソルベート類というのがよく使われるそうです。その他には天然由来の乳化剤もあります。

 チョコレート

   チョコレートの原材料にレシチン(大豆由来)と書かれているのを見たことありませんか?レシチンは実は乳化剤のことです。

   天然由来なので安全性が高そうに思われますがこの大豆のほとんどがアメリカ産とのことです。アメリカ産大豆といえば9割が遺伝子組み換えです。遺伝子組み換えの危険性についてはここでは割愛しますが子供にだけは絶対には食べさせないでください。もちろんレシチンを使っていないチョコレートもありますが、ちょっと高級なチョコレートになります。

 缶コーヒー

 ミルク入りのコーヒーなら分かりますが、ブラックの缶コーヒーにも乳化剤が使われているから驚きです。

「ブラックなのになぜ?」と思いますが、コーヒー豆には元から油分が含まれています。喫茶店などで出てくるコーヒーを見ると表面に油分が浮いているのがわかります。それを均一にするためとのことです。しかしそれはあくまでも建前で、本当は細菌の繁殖を抑えるために使われているようです。

なぜそのようなことをするかというと、成分に防腐剤と書かれると売れなくなってしまうからです。そこで乳化剤の中で細菌を抑える働きのあるショ糖脂肪酸エステルが使われています。

成分表記上はもちろん乳化剤です。

 カモフラージュとして使われるケースは他にもよくあります。

本来、別の目的のために使っている添加物でも乳化剤とすれば、詳しい成分は表記しなくて済みますから、消費者が警戒せずに買ってくれます

 コーヒー用ミルク

   コーヒーショップやファミレスのドリンクバーに必ずおいてあるミルク。実はこれはミルクなど一滴もはいっていません。水と油に乳化剤を加えると白濁した液体になります。これに粘り気・日持ち・香り付け・色付けのために添加物を加えて完成です。

これがコーヒー用ミルクの正体です。安価にできるからタダで配られています。タダにはタダの理由があるのです。

   また小さい容器の場合、食品衛生法で原材料表示をしなくて良いとされているので知らずに使っている方がほとんどです。

 プロセスチーズ

   主にリン酸塩という添加物が使用されます。プロセスチーズは複数のナチュラルチーズを細かくし溶かして混ぜ合わせたもので、均一に混ぜ固めるために使われています。

   リン酸塩はカルシウムの吸収を阻害し、骨粗しょう症の原因とされています。しかし毒性は低く過剰摂取をしなければ問題はないとされますが、子供の成長を考えるとやはり食べさせたくはないですね。

 ポリソルベート類

   欧米で主流の乳化剤ですが、日本では2008年まで使用禁止とされていました。なのでポリソルベートを使用した食品が輸入できず貿易に支障がでるということで日本で認可されました。(恐らく圧力がかかったとだと思われます。)

   このポリソルベートは高い発がん性の疑いがありと騒がれましたが、最近ジョージア州立大学が発表した論文によると

(以下抜粋)

腸内細菌に何らか作用し、腸内粘液を破壊することが分かった。

 潰瘍性大腸炎やクローン病など、難病とされる腸炎が増えた一つの要因は乳化剤を食品に添加するようになったからではないかという研究結果が出たと発表している。

 まとめ

   「体に脂肪が付きにくい」で有名なエコナ油の騒動は覚えている方も多いのではないでしょうか。

   これは乳化剤として使用されていたグリシドール脂肪酸エステルに高濃度の発がん性物質があると指摘された騒動で、発売から10年たって販売中止となりました。国が認めた特定保健用食品にもかかわらずにです。

 このようなケースは今後も起こりうる問題だと思います。

   とにかく原材料に乳化剤と書かれている場合は注意していただき、なるべく避けることをオススメします。


 

 今日も1日霧雨模様。今季はハウスもなく、家屋内で育苗するしかありません。また、体力的にどれ程のことが出来るのかもわからず、なにをどれだけ撒けばいいのかもわかりません。撒いても室内に置ける量は知れたもの。とりあえず、ミニトマト・なす・・・

 乳化剤、天然ものは澱粉です。

 江部乙のようす
カラフルな花のたよりが多い中、地味な道路わきに出たフキノトウとネコヤナギくらいです。沼の氷も融け始め。
 
雪の重みでおれたクリの木とシカ(?)による桐の木の食害。