ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

万年筆

2021-07-12 | 文房具

ラジオ番組の取材で『文具女子博petit名古屋2021』に行ってきました。

楽しそうなものをいくつか見つけてきましたので

後日FM岐阜の『ムジカスタイル』でご紹介できるとおもいます。

文具女子博では万年筆のブースにも女子がたむろしていて

万年筆女子の多さに驚きました。

国産万年筆にはいくつかのメーカーがありますが

私はセーラー押しです。

作りがまじめで細かな部分にも気を使って設計されている感じが

エンジニアとしてとても共感がもてます。

私のデスクにはいつも4~5本の万年筆が置かれていますが、

今回の文具女子博では透明の万年筆セーラー・レクルをGETし

デスクの上の万年筆勢力図はラミーが3本、セーラーが3本となりました。

文具女子博では入れ替え用のインクカートリッジも売られていましたので買ってきました。

この透明なペンにはピンクのインクをいれました。

 

他の2本のセーラーのペンには

プロフィットには紫のインクでスミレの香り付きのインクを

クリアーキャンディには緑のインクでリンゴの香り付きのインクをいれてあります。

オーディオファンの中には万年筆フリークも多く

試聴室で話がはずむことも!

今週の水曜18:30からのムジカスタイルをお楽しみに!!

 


≪7月のイベント『動画サイトで楽しむミュージック・ビデオ』≫

日時:7月17日(土) 10:30~12:00、13:30~15:00

   7月18日(日) 10:30~12:00、13:30~15:00

(密を避けるための措置で、4回とも同じ内容です)

場所:岐阜県大垣市上石津町一之瀬1996番地 ムジカ試聴室(ログハウス)

今回のイベントは音質ほ比較や

高音質化のためのノウハウを伝授するものではありませんが

この日のために2年間蓄えてきた動画とノウハウを放出します。

入場無料、事前申し込みも必要ありません。

ぜひお越しください!!

 


≪試聴とログハウス見学予約状況≫

リアルタイムで更新される予約状況カレンダーを公開しています。

こちらのページから予約状況をご確認ください。

 


You can buy several MUSICA's products on-line internationally.
An English page is here.
https://www.musika.jp/en/index.html

And, factory outlet store is here.(on-line, Japanese page)
https://www.musika.jp/nws/outlet

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAMYにHERBINは良いです!

2019-05-14 | 文房具
ムジカ公式ブログを読んでいただいている皆様ありがとうございます。

ムジカ公式ブログも総アクセス数が260万を超え、

最近では1日のアクセス数が5000程になることもあります。

当ブログでは技術的なややこしい話題が多いのでできるだけ図等を使っています。

ブログを始めた頃は、イラレで図を作っていたのですが、

なんとなく味気ないので、万年筆で書くようになりました。

最近のマイブームはインクです。

お気に入りのインクはフランスHERBINの香り付きインク。

ローズ・レッド、オレンジ・アンバー、ラベンダー・ブルーをLamy のサファリに入れています。



ローズ・レッドは血のような黒っぽい鮮やかな赤。

オレンジ・アンバーは黄土色で黄色系のインクとしてはかなりくっきり映ります。

ラベンダー・ブルーは僅かに紫がかった薄い青です。



乾くまで間はあまい香りが立ちます。

私の場合1回に使用するインクは1mLですので

この小瓶でも10回は補給することができます。

万年筆というとフォーマルなイメージですが、

普段使いも楽しいです!



スギテツがブログで紹介してくれました。






新製品Raccoltaの乗り換えキャンペーン開催中



詳細はこちら



6月のイベントは山寺レコードコンサートです



今回は軽食での開催で、参加費は500円です!

5月20日が申込締切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近お気に入りのペンは・・・ 番外編

2019-03-18 | 文房具

『最近お気に入りのペンは・・・ vol.2』の続きです。

今回は番外編としてお気に入りのペンケース等をご紹介します。

まずはスニーカー型です。



モチーフになっているのはコンバースです。

コンバースの星のマークがついているものも売られています。

別の使い方としてSHUREのマイクSM58にぴったりのサイズです。

次は薬のカプセル型です。



本来はメガネケースとして売られているものですが、



ペンケースとしても使用可能です。



次はバナナ型です。



これは100均で見つけました。

本物のバナナのようにカーブになっているため2~3本しか入りませんが、



インパクトは大です。

続いても100均で見つけたホチキスとハサミです。



両方とも少し小振りです。

このハサミをご紹介したのは100均とは思えない切れ味の良さがあったからです。

私が所有するハサミでは切れ味No.1です。

最近お気に入りの文房具をご紹介してきました。

私はポップな色が好きで、

色の組み合わせ見本のように購入していくうちに文房具マニアになってしまいました。

いずれはこんな色使いのオーディオシステムを作ってみたいなぁと思います。

いかがでしょうか?



4月7日(日)はイベント『お花見オーディオフェスタ』へお越しください!





『パッシブアッテネーター・キット』発売!



att64に使用されているパッシブアッテネーターをキット化しました。

もちろん、入出力のRCAジャックも半田付け済みでそのままでも使用可能です。



3極管5703使用 真空管バッファアンプキット発売!(限定20セット)



真空管はパトリオットミサイルを生産しているアメリカのレイセオン社の3極管で5703という真空管です。



基盤は完成品です。基盤には電源ジャックや入出力のRCAジャックも接続済みで、電源アダプターも付属しています。



販売は YAHOOショップで行っています。価格は¥10,000(税別)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近お気に入りのペンは・・・ vol.2

2019-03-17 | 文房具

今日も前回に続いて最近お気に入りのペンをご紹介します。

まずはセーラーが100周年を記念した万年筆『クリアーキャンディ』です。



昭和51年に発売された万年筆の復刻版で鉄ニブの安価な万年筆ですが、



かなりちゃんとした書き味でびっくりです。

ボディカラーは16色あり、私が所有しているのはグリーンなので

インクもグリーンのインクをいれています。



洞爺湖サミットの時、各国首脳に贈られた万年筆はセーラーさんのものですが

現在ではロボットメーカーとしても有名です。

もしかすると万年筆よりロボットの売り上げが大きいかもしれません。。。

次にご紹介するのはシャープペンの芯です。

三菱ユニ ナノダイヤのカラー芯です。



7色発売されていますが、おすすめは『MIX』で全色はいっています。

このカラー芯は消しゴムで消せる画期的なカラー芯です。



同じ三菱さんおすすめのクルトガで使用しています。



最後にペンではないのですが、

ペン型ナイフをご紹介します。

オートさんのセラミックペンカッターです。



ペン先は京セラ製のセラミックでできています。

このナイフは曲線をカットするのが得意です。

鉛筆のようにもって細かな部分も綺麗に切り取ることができます。



次回に続きます。



4月7日(日)はイベント『お花見オーディオフェスタ』へお越しください!





『パッシブアッテネーター・キット』発売!



att64に使用されているパッシブアッテネーターをキット化しました。

もちろん、入出力のRCAジャックも半田付け済みでそのままでも使用可能です。



3極管5703使用 真空管バッファアンプキット発売!(限定20セット)



真空管はパトリオットミサイルを生産しているアメリカのレイセオン社の3極管で5703という真空管です。



基盤は完成品です。基盤には電源ジャックや入出力のRCAジャックも接続済みで、電源アダプターも付属しています。



販売は YAHOOショップで行っています。価格は¥10,000(税別)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近お気に入りのペンは・・・

2019-03-16 | 文房具

オーディオがお好きな方は他のものにもこだわりをお持ちの方が多いようで

車、カメラ、時計の内1つは必ずこだわっていらっしゃるような気がします。

他にも文房具にこだわりを持つ方も多く、私もそのひとりです。

今日は最近お気に入りのペンをご紹介します。

まずはぺんてるさんのボールPentelです。



一般的なボールPentelは緑色のボディで0.6mmですが、

ご紹介するのは発売45周年記念の限定品でボディ色は7色あり、

太さは0.8mmとちょっと太めです。

側面にはFRANCEの文字があり、フランス工場で生産されたものです。

先端のボールは樹脂でできており、複写式の伝票に書くときは必ず使用します。

次もぺんてるさんのorenz0.2です。



ぺんてるさんは以前ラジオのイベントでご一緒したことがありましたが

とても自由な社風を感じられる会社で、〇菱鉛筆さんとは対極にあるような会社です。

発想も自由で楽しい商品がいっぱいです。

orenz0.2は0.2mmのシャープペンシルで、

一般的なシャープペンシルでしたら簡単に折れますがorenzは本当に折れません。

最近は手書きの図面はほとんどありませんが、紙出力された図面の追加や手直しに使っています。

次は有名なドイツ・LAMY safariの万年筆です。



私は数ある万年筆の中でベストはセーラーのプロフィットだと思います。



ラミーは書き心地にバラツキがありますが

何本かに1本はセーラーのプロフィットに匹敵する書き心地のラミーが存在します。

EFははずれが多いような気がします。

おすすめはFです。

ラミーのFは太いのでセーラーだとMFくらいです。

最後はフランス・BIC Easy Gllde 油性ボールペンです。



以前のBICはインクの出が悪かったり、長く使わないと書けなくなったりと

信頼性は今ひとつでしたが、最近何かが変わったような気がします。

側面の印刷も以前のものとは異なっています。

油性ボールペンの良いところはにじまないところです。

紙を選びませんし、木でもOKです。

私の場合、木材をカットするときの下書きはいつもBICです。

次回に続きます。



4月7日(日)はイベント『お花見オーディオフェスタ』へお越しください!





『パッシブアッテネーター・キット』発売!



att64に使用されているパッシブアッテネーターをキット化しました。

もちろん、入出力のRCAジャックも半田付け済みでそのままでも使用可能です。



3極管5703使用 真空管バッファアンプキット発売!(限定20セット)



真空管はパトリオットミサイルを生産しているアメリカのレイセオン社の3極管で5703という真空管です。



基盤は完成品です。基盤には電源ジャックや入出力のRCAジャックも接続済みで、電源アダプターも付属しています。



販売は YAHOOショップで行っています。価格は¥10,000(税別)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする