ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

雑音の中で音楽 vol.2

2013-06-30 | クラフト・クラブ・ムジカ

雑音の中で音楽 vol.1』の続きです。

人間の耳の特性は周囲の雑音によって特性が自動的に変化するのか調べてみました。

同じ曲を同じシステムで周囲の雑音が異なる2ヶ所で聴き、

グラフィックイコライザーでそれぞれ一番聴きやすい音質に調整しました。

再生装置にはiPadと

周囲の音も聴こえるようにオープンエアータイプのヘッドホンを使用しました。

グラフィックイコライザーの調整点は

50Hz、125Hz、1KHz、3.2KHz、6.3KHzです。

音源:カラヤン / 春の声 1987 ニューイヤーコンサート



まずは静かな場所でイコライザーを調整してみました。

調整した結果は次の通りです。

50Hz +3dB

125Hz +1dB

1KHz -1dB

3.2KHz 0dB

6.3KHz +1dB

その場所の騒音をスペクトルアナライザーで測定しました。



ほぼ無音です。

次に、車でかなり交通量の多い国道を走行しながら

イコライザーを調整します。

調整した結果は次の通りです。

50Hz +5dB

125Hz +2dB

1KHz +1dB

3.2KHz 0dB

6.3KHz +2dB

そのときの騒音は次の通りです。



中低域にかなりの騒音がありました。

やはり、人間の耳は周囲の雑音が多いと、

その雑音をキャンセルしようとして

その帯域の耳の感度を下げるようです。

そのため音楽も一緒に下がってしまいます。

それをグラフィックイコライザーで補正してやると

脳は自然なバランスとして認識するのではないでしょうか?

次回に続きます。


Music in noise vol.2

It is a continuation of "Music in noise vol.1"

The characteristic of the ear investigated whether the characteristic would change with surrounding noises automatically.

The same music was listened to at two places where the surrounding noises differ by the same system.

The graphic equalizer adjusted in respectively good sound quality.

Playback equipment is iPad and open air type headphone,

in order to hear the surrounding sound.

The regulation points of a graphic equalizer are 50 Hz, 125 Hz, 1 kHz, 3.2 kHz, and 6.3 kHz.

Sound source: Karajan / 1987 New year concert



First of all, the equalizer was adjusted in the quiet place.

The adjusted result is as follows.

50Hz +3dB

125Hz +1dB

1KHz -1dB

3.2KHz 0dB

6.3KHz +1dB

The noise of the place was measured with the spectrum analyzer.



It is almost silent.

Next, it is while running a noisy national highway by car.

An equalizer is adjusted.

50Hz +5dB

125Hz +2dB

1KHz +1dB

3.2KHz 0dB

6.3KHz +2dB

The noise at that time is as follows.



A remarkable noise was into the mid bass.

When man's ear has much surrounding noise after all,

The noise is canceled.

It seems that the sensitivity of the ear of the zone is lowered.

Therefore, music will also fall together.

If a graphic equalizer rectifies it

A brain is recognized as natural balance?

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑音の中で音楽 vol.1

2013-06-29 | クラフト・クラブ・ムジカ

音楽は静かな環境で聴きたいものですが

専用のリスニングルームを持つオーディオファイルはほんの一握り。

リビングで音楽を聴いていると電車や車の音が。

車で聴くと走行音(ロードノイズ)が。

公園でiPodをヘッドホンで聴くことも。

音楽を聴く場所の周囲の環境は様々です。

カーオーディオのイコライザーを調整したときに

車が静止した時と、動いている時にでは

設定点が異なります。

人間の耳の特性は周囲の雑音によって自動的に変化するのでしょうか。

調べてみましょう。

次回に続きます。


Music in noise vol.1

I would like to listen to music in a quiet place.

However, there are few people with a listening room for exclusive use.

When listening to music in a living room, there is sound of a train or a car.

When hearing it by car, there is road noise.

iPod is heard by headphone in a park.

The environment around the place which listens to music is various.

The equalizer of a car audio is adjusted.

Adjustments of a car audio differ in the time of stopping, and the time of running.

The characteristic of man's ear changes with surrounding noises automatically?

Let's investigate.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8KHzの功罪 まとめ

2013-06-28 | クラフト・クラブ・ムジカ

8KHzの功罪 vol.1

 前書き

8KHzの功罪 vol.2

 ボーカルでサシスセソが歪むのは8KHzが上がっている

8KHzの功罪 vol.3

 8KHzより上の周波数によって低音の輪郭がはっきりする

8KHzの功罪 vol.4

 低音が出ている感じ・・・『低音感』について

8KHzの功罪 vol.5

 曲ごとに調整を行うグラフィックイコライザーの新しい使用方法

8KHzの功罪 vol.6

 『8KHz限定イコライザー』の設計



8KHzの功罪 vol.7

 『8KHz限定イコライザー』の製作と試聴



8KHzの功罪 vol.8

 周波数と音の固有の関係

8KHzの功罪 vol.9

 米Celloのオーディオ・パレットについて

8KHzの功罪 vol.10

 『音楽を楽しむため』のグラフィックイコライザーの使い方

8KHzの功罪 vol.11

 iPodのイコライザーカーブのプリセットについて




8kHz merits and demerits summary account


8kHz merits and demerits vol.1

Preface

8kHz merits and demerits vol.2

sa/shi/su/se/so of vocal is distorted when 8kHz is high

8kHz merits and demerits vol.3

bass clarifies with the frequency of 8 kHz or more

8kHz merits and demerits vol.4

feeling of bass

8kHz merits and demerits vol.5

It adjusts for every music...The new directions for a graphic equalizer

8kHz merits and demerits vol.6

Design "only 8kHz equalizer."



8kHz merits and demerits vol.7

Manufacture and an audition of "only 8kHz equalizer"

8kHz merits and demerits vol.8

Peculiar relation between frequency and sound



8kHz merits and demerits vol.9

About the audio palette of U.S. Cello

8kHz merits and demerits vol.10

How to use the graphic equalizer "for enjoying music"

8kHz merits and demerits vol.11

About preset of the equalizer curve of iPod
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8KHzの功罪 vol.11

2013-06-27 | クラフト・クラブ・ムジカ

8KHzの功罪 vol.10』の続きです。

『音楽を楽しむため』のグラフィックイコライザーの使い方を考えてきました。

ところで、iPodやiPhoneにはいくつかのイコライザーカーブがプリセットされています。

これらは『JAZZ』や『R&B』といった名前がついていますので

曲によって変更して聴くということなのでしょう。

どんな特性なのかたいへん気になるところです。

測定された方がみえました。

Fixerhpaさんの『iPodのプリセットイコライザーの特性』のページ 

これを見ると結構大胆にカーブを作っているようです。

これまで実験から考えますと

音楽のジャンルによってイコライザーカーブを設定することは難しいと思います。

JAZZでもビックバンドからコンボ、ヴォーカルとさまざまです。

便宜上名前がついているだけと考えるべきかもしれません。

ところでこれを使っている方はどのくらいみえるのでしょう。

次回に続きます。



8kHz merits and demerits vol.11

It is a continuation of "8kHz merits and demerits vol.10"

How to use the graphic equalizer "for enjoying music" has been considered.

By the way, some equalizer curves are preset by iPod and iPhone.

Names [ these ], such as "JAZZ" and "R&B", are given.

I think that it is for changing and hearing it by music.

It is very interesting in what kind of the characteristic it is.

There is a person who measured.

"characteristic of the preset equalizer of iPod" by Mr. Fixerhpa

If this is seen, the curve is made fairly boldly.

According to the past experiment,

it is difficult to set up an equalizer curve by a musical genre.

In JAZZ, a big band, a combo, vocal, etc. are various.

It is only named for convenience.

By the way, how many persons are those who are using this?

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8KHzの功罪 vol.10

2013-06-26 | クラフト・クラブ・ムジカ

8KHzの功罪 vol.9』の続きです。

『音楽を楽しむため』のグラフィックイコライザーの使い方を

まとめてみたいとおもいます。

(1)問題点を改善するためにだけに使用する

昔、グラフィックイコライザーは部屋の特性を補正することが目的でした。

PAの世界ではハウリングをとる事を第一の目的としています。

『音楽を楽しむため』には、問題点をはっきりさせて

その問題点に大きく影響をもたらす周波数を特定し

その周波数のみをピンポイントに調整する方が早道です。

(2)曲ごとにベストな調整点は異なる

従来のグラフィックイコライザーは

一度設定したらまず動かすことはありませんでした。

『音楽を楽しむため』には、曲ごとに調整をしても良いと思います。

全ての曲に共通のベストポジションは存在しません。

そう考えると、オーディオ・パレットはとても先進的な製品だったとこになります。

問題はその価格だったのかもしれません。

次回に続きます。



8kHz merits and demerits vol.10

It is a continuation of "8kHz merits and demerits vol.9"

How to use the graphic equalizer "for enjoying music" is considered.

(1) Use it only in order to improve a problem.

Before, the graphic equalizer was the purpose of rectifying the characteristic of the room.

It aims at taking howling in PA.

A problem is clarified "in order to enjoy music",

and the frequency which has influence on the problem is specified.

It is good to adjust only the frequency.

(2) The best regulation points differ for every music.

The conventional graphic equalizer will not be moved once it sets up.

I think that you may adjust for every music "in order to enjoy music."

A best position common to all the music does not exist.

The audio palette was a very advanced product.

The problem was the price.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする