ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

高域と低域のバランス vol.10

2018-03-30 | スピーカー
『高域と低域のバランス vol.9』の続きです。

ハイルドライバーを使用したスーパーツイーターを試聴しました。



次にアナログレコードで試聴しました。

いずれもツイーターを付加したことによって変化があった部分について

書き記してあります。

DA DI DA / 松任谷由実 から メトロポリスの片隅で



80年代独特のバランスで録音されていますので

どちらかというと高域にアクセントがあります。

この曲での大きな変化は2つ。

ヴォーカルのサ行が優しくなります。

一般的には強くなるのですが、

これはハイルドライバー特有の現象のように思われます。

また、バスドラですが、

これといって変化するわけではないのですが

みょーにリアリティが増します。

フットルース / ケニー・ロギンス



この盤がこんなにも音場が豊かなのは意外です。

ツイーターを加えたときに左右にふわっと広がります。

また、楽器によってはセンターではなく

左右どちらからのみ聴こえてくる楽器がありますが

これらの楽器に音の厚みが加わります。

バースタイン NY響 / 動物の謝肉祭 より 化石



珍しいオケの動物~です。

ツイーターがない状態では

シロホンとクラの対比にあまり変化を感じませんでしたが、

ツイーターを付加すると

シロフォンだけが浮かび上がってきます。

ミキシングエンジニアは主役のシロホンをどう目立たせるか

悩んだのでは?と思わせる変化でした。

Soular Energy / レイ・ブラウントリオ より スイート・ジョージア・ブラウン



レイ・ブラウンの十八番ですが、

今回はベースよりドラムの変化が聴き所です。

特にブラシ。

ブラシが細かくなったというか、柔らかくなったというか・・・。

表現が難しいのですが、

アナログらしい音に変化しました。

次回に続きます。


本日の桜です。



5分くらいでしょうか。

4月1日(日)には満開になりそうです。



新製品の情報です。



サブウーハーセット




アンプ&スピーカーセット



サブウーハーセットはブログを読んでいただき、

最初の5セットをお買い求めいただいたお客様には

メインスピーカーとサブウーハーを接続するケーブル(1mを2本セット)を

プレゼントさせていただきます。



お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!



4月7日は春のレコードコンサートです。

このコンサートは200年程前に建てられた山寺で

お酒とお食事をいただきながら、レコードを楽しむイベントです。

締め切りを過ぎていますが、あと3席ほど余裕があります。

ご希望のお客様はチラシをダウンロードの上お申込ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高域と低域のバランス vol.9

2018-03-29 | スピーカー
『高域と低域のバランス vol.8』の続きです。

ハイルドライバーを使用したスーパーツイーターを試聴しました。



まずはデジタルの音源で試聴しました。

いずれもツイーターを付加したことによって変化があった部分について

書き記してあります。

Amor / 中谷泰子 から スペイン



低域が広がるような感じになりました。

弾むような低音です。

ツイーターからは10KHz以上の高域しか再生されませんが

こういった現象によく出くわします。

低音域の楽器の立ち上がり感が改善されたために

低域が変化があったように聴こえます。

Esprit de Four / Fourplay より Sonnymoon



大きく変化したのはシンセの音です。

これまでは少し高域寄りの再生音でしたが

高域に偏る事なしにうまくバランスする音になりました。

レヴァイン シカゴ響 / 惑星 より 木星



シカゴ響の録音にはありがちなのですが

金管が前に出るダイナミックな音質のCDです。

ツイーターがプラスすることで

柔らかなストリングスが浮かび上がります。

とても珍しい変化だとおもいましたのでご紹介しました。

Troika / フジコ ヘミング より ショパン ポロネーズ6番 英雄



2つ目の主題が出てくるあたりの

タッチがとても軽やかで

跳ねるような音に変わりました。

演奏者が若返ったような・・・(失礼でしょうか・・・)

次はアナログレコードで試聴・・・次回に続きます。


本日の桜です。



4月1日(日)には満開になりそうです。



新製品の情報です。



サブウーハーセット




アンプ&スピーカーセット



サブウーハーセットはブログを読んでいただき、

最初の5セットをお買い求めいただいたお客様には

メインスピーカーとサブウーハーを接続するケーブル(1mを2本セット)を

プレゼントさせていただきます。



お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!



4月7日は春のレコードコンサートです。

このコンサートは200年程前に建てられた山寺で

お酒とお食事をいただきながら、レコードを楽しむイベントです。

締め切りを過ぎていますが、あと3席ほど余裕があります。

ご希望のお客様はチラシをダウンロードの上お申込ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高域と低域のバランス vol.8

2018-03-28 | スピーカー
『高域と低域のバランス vol.7』の続きです。

ハイルドライバーを使用したスーパーツイーターですが



このユニットの高域特性は40KHzまで伸びています。

スーパーツイーターとしては十分な特性です。

このスーパーツイーターをメインスピーカーとクロスさせるのですが、

カットオフ周波数(fc)は10KHzで

クロスオーバー特性は-6dB/octとしました。

スーパーツイーターとして使用するのであれば-6dB/octがお勧めです。

『-6dB/oct』の意味ですが、

-6dBは電圧で1/2(半分)という意味です。

octはオクターブで楽器の音程でいう『1オクターブ』と同じ意味です。

周波数でいうと2倍又は1/2倍になります。

つまり『fc=10KHz -6dB/oct』とは

10キロヘルツから周波数が下がっていくと

周波数が1/2になるごとに音量が半分になっていくという意味です。

次はいよいよ試聴です!・・・次回に続きます。


本日の桜です。



とうとう開花しました!!




新製品の情報です。



サブウーハーセット




アンプ&スピーカーセット



サブウーハーセットはブログを読んでいただき、

最初の5セットをお買い求めいただいたお客様には

メインスピーカーとサブウーハーを接続するケーブル(1mを2本セット)を

プレゼントさせていただきます。



お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!



4月7日は春のレコードコンサートです。

このコンサートは200年程前に建てられた山寺で

お酒とお食事をいただきながら、レコードを楽しむイベントです。

締め切りを過ぎていますが、あと3席ほど余裕があります。

ご希望のお客様はチラシをダウンロードの上お申込ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高域と低域のバランス vol.7

2018-03-27 | スピーカー
『高域と低域のバランス vol.6』の続きです。

試作したスーパーツイーターには



有名なハイルドライバーを使用しました。



ハイルドライバーはドイツ人のオスカーハイル博士が1970年代に発明したスピーカーです。

ハイル博士といえば、ハイルドライバーが有名ですが、

アンプに使われる半導体素子『FET』の仕組みを生み出した科学者です。

FETは1930年代にハイル博士によって特許が出願され

1960年代後半に実用化されました。

今ではオーディオアンプになくてはならないパーツです。

そんなハイル博士が1970年代に開発したのがハイルドライバーです。

ハイルドライバーはリボン型の一種ですが、

その動作が一般的なリボン型とは異なり特殊な動きをします。

そのため一般的なリボン型より能率が高く

立ち上がりも良いのですが、

反面、高域があまり伸びずツイーターでも30KHzとまりでした。

ところがその後、マグネットがネオジウムになり

その他も新素材が使われ高域特性が40KHzまで伸び

スーパーツイーターとして使用しても十分な特性です。

このユニットを10KHz以上で・・・次回に続きます。


本日の桜です。



まもなく開花です。


新製品の情報です。



サブウーハーセット




アンプ&スピーカーセット



サブウーハーセットはブログを読んでいただき、

最初の5セットをお買い求めいただいたお客様には

メインスピーカーとサブウーハーを接続するケーブル(1mを2本セット)を

プレゼントさせていただきます。



お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!



4月7日は春のレコードコンサートです。

このコンサートは200年程前に建てられた山寺で

お酒とお食事をいただきながら、レコードを楽しむイベントです。

締め切りを過ぎていますが、あと3席ほど余裕があります。

ご希望のお客様はチラシをダウンロードの上お申込ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高域と低域のバランス vol.6

2018-03-26 | スピーカー
『高域と低域のバランス vol.5』の続きです。

高域と低域のバランスについて考えていきましょう。

もうひとつの方法として

スピーカー正面の軸をあまり内側に向け過ぎることなく

若干内側に向ける程度にして

角度による音圧の減少が問題になる10KHz以上だけを

別のツイーターで受け持たせ

このツイーターだけを適正な方向に向けることによって

超高域の音圧の低下を防ぐという方法です。

この方法では超高域が再生できるスーパーツイーターが必要になりますが、

より細かな調整が可能になります。

また、超高域があまり伸びていないシステムでも効果的です。

そこでこんなものを作ってみました。



ユニットの部分を見ていただくと

あの有名な方式のツイーターユニットが覗いて・・・次回に続きます。


本日の桜です。



つぼみが大きくなってきました。


新製品の情報です。



サブウーハーセット




アンプ&スピーカーセット



サブウーハーセットはブログを読んでいただき、

最初の5セットをお買い求めいただいたお客様には

メインスピーカーとサブウーハーを接続するケーブル(1mを2本セット)を

プレゼントさせていただきます。



お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする