ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

新製品 アッテネーター用アンプ vol.2

2013-10-31 | 30シリーズ 30series

新製品 アッテネーター用アンプ vol.1』の続きです。

新製品 buf30を公開します。



ゲインが+10dBの緩衝増幅器です。

緩衝増幅器とは接続された前後の機器のそれぞれの影響を排除する回路です。

通常パッシブアッテネーターは下図のように接続されます。



パッシブアッテネーターの出力インピーダンスは高く、

パワーアンプやピンケーブルの影響を受けやすいのです。

そこで緩衝増幅器 buf30を接続します。



するとパッシブアッテネーターはパワーアンプ等、外からの影響を受けなくなります。

まるで梱包に使用する緩衝材のように。

緩衝増幅器の概念は無線通信機において高周波が次段の回路の影響を受けなくするため用いられてきました。

無線通信もオーディオも周波数こそ違いますが

微小な交流信号を扱う上では同じです。

オーディオにおいて無線通信の技術は大いに参考にすべきと思います。

次回に続きます。


New product Amplifier for ATT vol.2

It is a continuation of "New product Amplifier for ATT vol.1"

New product buf30 is exhibited.



It is a buffer amplifier of gain+10dB.

A buffer amplifier is a circuit which eliminates each influence

of apparatus before and after connecting.

It is connected as shown in the following figure.



The output impedance of passive attenuator is high,

It is subject to the influence of power amplifier or a cable.

Therefore, buffer amplifier buf30 is connected.



Passive Attenuator stops being subject to the influence from outsides, such as power amplifier.

Just like the shock absorbing material of packing.

The buffer amplifier has been used in order that high frequency may make

it not subject to the influence of the circuit of the following stage in wireless radios.

Wireless communications and an audio treat a minute AC signal,

although frequency is different.

In an audio, you should make technology of wireless communications to reference.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新製品 アッテネーター用アンプ vol.1

2013-10-30 | 30シリーズ 30series

『アッテネーター用アンプ』とはとても不思議なタイトルです。

パッシブアッテネーターは『特定の条件』の下

高音質なコンポーネントになり得るという記事を

『3つの条件でプリより高音質?パッシブアッテネーター』

『アッテネーターの音。プリの音。』で公開してきました。

また、パッシブアッテネーターの欠点として

ゲインが低いということもありました。

これらの問題を解決するために

パッシブアッテネーターに『アッテネーター用アンプ』を追加し、

プリアンプとパッシブアッテネーターの中間的な

コンポーネントにならないかという発想です。

うまくいけば、両方の良い所取り!です。

この『アッテネーター用アンプ』についてお話します。

次回に続きます。


New product Amplifier for ATT vol.1

The passive attenuator can become a high-quality sound component

at the time of "specific conditions."

Such a report has been exhibited.

"By three conditions, it is high-quality sound as compared with pri-amp. passive attenuator"

"Attenuator's sound. Pri-amp's sound."

The fault of passive Attenuator is low gain.

In order to solve these problems,

"the amplifier for attenuator" is added to passive attenuator.

The component between a preamplifier and passive attenuator is considered.

Both of strong points will be reflected.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・低音がほしい!!まとめ

2013-10-29 | 30シリーズ 30series

最新の小型スピーカーであれば重低音の再生も可能!

それを実現するために『バス・ブースト・アンプ bba30』を開発しました。

ここではその数ヶ月間に及ぶプロセスを

ダイジェストで公開します。


続・低音がほしい!! vol.1

  前書き

続・低音がほしい!! vol.2

  周波数特性を検証

続・低音がほしい!! vol.3

  低音の感じ方

続・低音がほしい!! vol.4

  低域増強アンプの構成

続・低音がほしい!! vol.5

  増幅部の設計

続・低音がほしい!! vol.6

  フィルター部の設計

続・低音がほしい!! vol.7

  低域増強アンプの全体回路図

続・低音がほしい!! vol.8

  低域増強アンプの周波数特性を測定

続・低音がほしい!! vol.9

  低域増強アンプの出力波形を観測

続・低音がほしい!! vol.10

  低域増強アンプの試聴

続・低音がほしい!! vol.11

  新製品 バス・ブースト・アンプ bba30について

回路図



新製品 バス・ブースト・アンプ bba30 49800円




sequel to "I want a low frequency !!" Summary

If it is the newest small speaker,

reproduction of heavy low-pitched sound is also possible!

We developed "Buss boost amplifier bba30."

The process for several months is exhibited in a digest.


sequel to "I want a low frequency !!" vol.1

Preface

sequel to "I want a low frequency !!" vol.2

A frequency characteristic is verified.

sequel to "I want a low frequency !!" vol.3

The feeling of bass

sequel to "I want a low frequency !!" vol.4

Composition of bass reinforcement amplifier

sequel to "I want a low frequency !!" vol.5

The design of an amplification part

sequel to "I want a low frequency !!" vol.6

The design of a filter part

sequel to "I want a low frequency !!" vol.7

The circuit diagram of bass reinforcement amplifier

sequel to "I want a low frequency !!" vol.8

A frequency characteristic is measured.

sequel to "I want a low frequency !!" vol.9

An output waveform is observed.

sequel to "I want a low frequency !!" vol.10

Audition

sequel to "I want a low frequency !!" vol.11

New product The Buss boost amplifier bba30


circuit diagram



The Buss boost amplifier bba30



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・低音がほしい!! vol.11

2013-10-28 | 30シリーズ 30series

続・低音がほしい!! vol.10』の続きです。

10回にわたって企画から設計、製作、測定、試聴を行ってきた

低域増強アンプですが、

製品として発売します!

バス・ブースト・アンプ bba30 \49800



発売日は11月20日です。

基本回路は同じですが、

真空管は高信頼性のサブミニチュア管に変更され、

電源部もクリーンな回路に変更されています。

詳細は近日WEBで公開します。

実は、ブログはこれまでの数ヶ月行ってきたプロセスのダイジェスト版なのです。

11月9日~10日、大阪のハートンホテル南船場で

大阪オーディオセッション2013が開催されます。



bba30の展示・試聴を行います。

お楽しみに。

次回に続きます。



sequel to "I want a low frequency !!" vol.11

It is a continuation of "sequel to "I want a low frequency !!" vol.10"

We have performed a plan, a design, manufacture, measurement,

and an audition about bass reinforcement amplifier.

We sell!

The Buss boost amplifier bba30 JPY49800



A release date is November 20.

Although a basic circuit is the same,

A vacuum tube is changed into the subminiature tube of high reliability,

The power supply part has also been changed into the clean circuit.

It will be opened to the public by WEB one of these days for details.

The process in a blog is the digest version of having carried out several months.

An audio session 2013 will be held in Osaka on November 9 and 10.



We perform exhibition and an audition of bba30.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・低音がほしい!! vol.10

2013-10-27 | 30シリーズ 30series

続・低音がほしい!! vol.9』の続きです。

低域増強アンプの試聴結果です。

スピーカーはドイツのQUADRAL / ASCENT20です。

周波数特性は40~46,000Hz

ウーハーはφ135mm です。

小型ですが比較的低域はよくでるスピーカーです。

スピード感ある現代的な音です。

低域増強アンプは試作シャーシで仮組みしてテストしました。



Cantate Domino



低域増強アンプを使用すると奥行感が増してきます。

ホールトーンがそうさせるのでしょうか。

低域が増えたというよりは音に包み込まれるようになる感じになります。

Dialogue -Miki Imai Sings Yuming Classics- / 今井美樹



中央フリーウェイはあまりないヴォーカルの録音だと思っていたのですが、

ヴォーカルにかけられた時間差の大きい独特のリヴァーヴのためだと判りました。

これらがはっきり判るようになります。

また、これは低域増強をした結果ではないと思いますが、

THE BEST OF TARO HAKASE / 葉加瀬太郎



『ひまわり』は少しバイオリンがきついと感じていたのですが、

低域増強アンプに真空管を使用しているおかげでしょうか

とてもなめらかな音になりました。

おもわぬ副産物でした。

次回に続きます。



sequel to "I want a low frequency !!" vol.10

It is a continuation of "sequel to "I want a low frequency !!" vol.9"

It is an audition result of bass reinforcement amplifier.

Speaker: QUADRAL /ASCENT20.

Frequency :40-46,000Hz

woofer:φ135mm

bass is enough although it is small.

It is a speedy modern sound.

Bass reinforcement amplifier was tested with the trial production chassis.



Cantate Domino



Depth will become three-dimensional if bass reinforcement amplifier is used.

Is it for a hall tone?

bass does not increase but it is thought that it is wrapped in with sound.

Dialogue -Miki Imai Sings Yuming Classics- / Miki Imai



By the "chuou freeway", vocal thought that it was special recording.

It understood that it was for reverb with a large time lag applied to vocal.

These became clear.

Moreover, it is although it is not related to bass reinforcement,

THE BEST OF TARO HAKASE / TARO HAKASE



"Himawari" thought that a violin was tight.

However, since the vacuum tube was used, it became a very smooth sound.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする