ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

真空管アンプ Raccoltaにチャンネルデバイダーを追加発売 vol.1

2019-04-25 | rosageシリーズ

『オーディオアンプ製作教室発表会を開催します!vol.2』の続きです。

Raccoltaシリーズの4番目のモデルとしてRaccolta-controlを発売します。

これはバイアンプのシステムで使用したり、

マルチアンプシステムでチャンデバイダーとして使用できるものです。

前面のデザインは以前発表したプリアンプと同じです。



左側のつまみが低音側、右側が高音側の音量を調整します。

後面には2系統入力と2系統の出力があります。



入力は後面のスイッチによって切り換えることができます。

出力は低音、高音の2系統で2WAY専用です。

3WAYにする場合は2台使用します。

周波数の切り替えは後面の周波数ユニットによって行います。

4つのユニットが接続でき、低音のカットオフと高音のカットオフをLR別々に設定できます。

このユニットを交換することにより

低域と高域のカットオフ周波数を別々に設定できますし、

フラットになるユニットを使用すれば

バイアンプコントローラーになります。

当社の試聴室の場合は低音のみ100Hzをカットしサブウーハーに供給し、

中高音はフラットになるユニットを使用しています。

ユニットを変更すると3Dサブウーハーようにモノラルの低音出力を出すことも可能です。

フィルター特性は-12dB/octまたは-6dB/octです。

かつてのチャンデバは-24dB/octや-18dB/octが主流でしたが

そういった特性のチャンデバは業務用のものにまかせておいて

Raccolta-controlでは位相をきっちりとあわせることができる-12dB/octをお勧めしています。

現在当社の試聴室ではこのような感じで使用しています。





次に音質ですが・・・次回に続きます。




5月のイベント『オーディオアンプ製作教室発表会』

3名の方が自作されたアンプを試聴します。

日時:5月5日(日)14:00~

場所:ムジカ試聴室(ログハウス)岐阜県大垣市上石津町一之瀬1996番地

*事前申込は必要ありません。





新製品Raccoltaの乗り換えキャンペーン開催中



詳細はこちら



6月のイベントは山寺レコードコンサートです。



今回は軽食での開催で、参加費は500円です!

200年ほど前に建てられた山寺の本堂でアナログレコードをお楽しみください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

rega P1/P2/P3用 外部モーター!は発売されるのだろうか?? vol.6

2018-06-22 | rosageシリーズ
『rega P1/P2/P3用 外部モーター!は発売されるのだろうか?? vol.5』の続きです。

英rega社のレコードプレーヤー用オプションの第3弾『外部モータードライブ』の実験です。



今回は『5、ベルトの形状を変更した場合の音質の変化』についてです。

一般的なベルトドライブのレコードプレーヤーでは

断面が長方形のベルトが使用されていることが多いようですが、



rega社では断面が円のベルトが使われています。



なぜでしょう??

外部モータードライブの開発にあたって

音質的な差はあるのか?試してみました。

まず、最初に一般的な断面が長方形をチェックしました。



断面が長方形のベルトのよいところはベルトが架け易いことです。

ラフな調整でも上手く機能します。

次に断面が丸のベルトをチェックしました。



ベルトを架けるのは大変です。

テンションの調整も長方形ベルトよりは神経質ですが、

上手く調整できたときの低音はとても力強く感じました。

また、音程がゆれることが少なく

音楽がきちんと安定して鳴っている感じがしました。

最後に念のため糸ドライブも実験してみました。



思ったほどよくありません。

モーターの僅かな揺れがターンテーブルに直接伝わるような気がします。

また、低域ががっつり出てくれるのかと思ったのですが、

ゴムのベルトとあまり変わりません。

あえて糸ドライブにするメリットはあまりないように思います。

初心者なら長方形のベルト、

マニアなら丸のベルトがお勧めですが、

外部モータードライブを使う方に初心者はいないとおもいますので

製品化した際は丸ベルトでしょうか・・・。

次回に続きます。


当社の裏の溝では

ホタルがピークです。

昨晩も100匹ほどのホタルが飛んでいました!




次回8月のイベントは恒例のオーディオ居酒屋です!

このイベントはオーディオや音楽がお好きなお客様が

お酒とお食事を取りながら語り合うイベントです。



日時:8月11日(土) 19:00~

場所:大垣市上石津町一之瀬1996番地 ムジカコーポレーション試聴室(ログハウス)

参加料:500円(お食事・飲物代)

定員:15名

申込期限:8月3日(金) eigyou@musika.jp または 電話0584-51-6232

テーマ:今回のテーマはフリーです。

*お酒とお食事がでます。おなかをすかして来てください。

*お酒を飲まれた方は翌朝までログハススで仮眠できます。(仮眠していただくのは無料です)

*はじめてでも、おひとりでもきっと楽しんでいただけます。ご参加お待ちしてます。



2018年夏の新製品カタログです。

ダウンロードはこちらから



ツインアームレコードプレーヤーセット発売記念キャンペーンのご案内

¥120000(税別)→キャンペーン価格¥100000(税別)(限定5セット)

(レコードプレーヤー rega社 P2、ツインアーム化キット、追加カートリッジ)



追加カートリッジは次の3種からお選びいただきます。

(1)デンマーク ortofon社 M2 RED (ステレオカートリッジ・クラシックや女性ヴォーカルにおすすめ)

(2)米GRADO社 Prestige Blue2 (ステレオカートリッジ・JAZZやロックにおすすめ)

(3)米GRADO社 MC+Mono (モノラルカートリッジ)



スーパーツイーター Canarino 発売記念キャンペーンのご案内





お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!



ムジカ公式ブログ200万アクセス記念プレゼント



ムジカ公式ブログでは間もなく迎える200万アクセスを記念してプレゼントをご用意しました。

200万アクセスが達成されましたらこのブログでその旨をお知らせします。

200万達成の記事が出た翌日0:00~24:00の24時間の間に

200万達成時のブログに書かれたプレゼントキーワードと

プレゼント品の送り先の住所、電話番号、お名前を書いたメールを当社にお送りください。

応募者の中から1名様にトーンコントロールをプレゼントします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

rega P1/P2/P3用 外部モーター!は発売されるのだろうか?? vol.5

2018-06-21 | rosageシリーズ
『rega P1/P2/P3用 外部モーター!は発売されるのだろうか?? vol.4』の続きです。

英rega社のレコードプレーヤー用オプションの第3弾『外部モータードライブ』の実験です。



前回に続いて『2、モーターからのノイズ対策』についてです。

モーターからのノイズを測定するために

AMラジオやFMラジオを使用してきましたが、

この方法は20年以上前にオーディオ用クリーン電源が流行ったころにも

よく使われていました。

現在では100vの壁コンセントにノイズがのっているというのは常識ですが、

当時はそういった認識はなく

オーディオ機器は電源に指せば動くものと考えられていました。

確かに30年以上前は電源のノイズは少なかったと思います。

わたしもゲルマニュームダイオードを使用したいわゆる『鉱石ラジオ』的なものを作り

色々なところをアンテナとしてラジオを聴いたものです。

黒電話の指止めをアンテナとして使うととても良く聴こえました。

壁のコンセントも試しましたが、当時はたいしたノイズ発生源もありませんでしたので

電話の指止め以上に良く放送が聴こえた覚えがあります。

(母親が掃除機を使用するとたいへんなノイズで聴こえなくなりましたが・・・)

現在ではデジタル機器やインバーター制御を行っている家電製品が多くノイズも桁違いです。

メーター式のノイズチェッカーもありますが

こう方式はノイズの量は正確に判るのですが、

複数の種類のノイズが混在しているような環境では

個々のノイズを判別することはできません。



ラジオを使ってチェックするとノイズの種類が実に良く判り

ノイズの発生源探しにはもってこいです。

次回に続きます。



次回8月のイベントは恒例のオーディオ居酒屋です!

このイベントはオーディオや音楽がお好きなお客様が

お酒とお食事を取りながら語り合うイベントです。



日時:8月11日(土) 19:00~

場所:大垣市上石津町一之瀬1996番地 ムジカコーポレーション試聴室(ログハウス)

参加料:500円(お食事・飲物代)

定員:15名

申込期限:8月3日(金) eigyou@musika.jp または 電話0584-51-6232

テーマ:今回のテーマはフリーです。

*お酒とお食事がでます。おなかをすかして来てください。

*お酒を飲まれた方は翌朝までログハススで仮眠できます。(仮眠していただくのは無料です)

*はじめてでも、おひとりでもきっと楽しんでいただけます。ご参加お待ちしてます。



2018年夏の新製品カタログです。

ダウンロードはこちらから



ツインアームレコードプレーヤーセット発売記念キャンペーンのご案内

¥120000(税別)→キャンペーン価格¥100000(税別)(限定5セット)

(レコードプレーヤー rega社 P2、ツインアーム化キット、追加カートリッジ)



追加カートリッジは次の3種からお選びいただきます。

(1)デンマーク ortofon社 M2 RED (ステレオカートリッジ・クラシックや女性ヴォーカルにおすすめ)

(2)米GRADO社 Prestige Blue2 (ステレオカートリッジ・JAZZやロックにおすすめ)

(3)米GRADO社 MC+Mono (モノラルカートリッジ)



スーパーツイーター Canarino 発売記念キャンペーンのご案内





お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!



ムジカ公式ブログ200万アクセス記念プレゼント



ムジカ公式ブログでは間もなく迎える200万アクセスを記念してプレゼントをご用意しました。

200万アクセスが達成されましたらこのブログでその旨をお知らせします。

200万達成の記事が出た翌日0:00~24:00の24時間の間に

200万達成時のブログに書かれたプレゼントキーワードと

プレゼント品の送り先の住所、電話番号、お名前を書いたメールを当社にお送りください。

応募者の中から1名様にトーンコントロールをプレゼントします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

rega P1/P2/P3用 外部モーター!は発売されるのだろうか?? vol.1

2018-06-14 | rosageシリーズ

当社で使用している英rega社P2はその価格からは信じられない音を出してくれるレコードプレーヤーです。

また、このプレーヤーは色々と遊ぶことができるプレーヤーです。

当社では輸入元にもご協力頂き正規のアームを供給していただいて製作した『ツインアーム化キット』や

デザインをあわせてプレーヤーと一体感をだした『ツインアーム切り替えユニット』等々を

ムジカのブランド名で発売しています。



もはやP2には見えない状態です。

しかしながら、当社のオプションはP2本体にまったくキズをつけることなく追加が可能です。

木ネジの穴ひとつ必要ありません。

そんなオプション第3弾の実験を開始しています。

次のオプションは『外部モータードライブ』です。



現在は試作段階ですので本体と一体感のあるデザインではありませんが

最終版はまるで1つのプレーヤーに見えるようなデザインになります。

現在実験中の要素は

1、モーターの振動対策

2、モーターからのノイズ対策

3、モーターが発生するハム音対策

4、モーターのトルク増大した場合の音質の変化

5、ベルトの形状を変更した場合の音質の変化

等々です。

近々にプロトタイプをお披露目できると思います。

お楽しみに!!




当社の裏の溝のホタルもピークのようです。

昨晩は10匹ほどのホタルを確認しました。






2018年夏の新製品カタログです。

ダウンロードはこちらから



ツインアームレコードプレーヤーセット発売記念キャンペーンのご案内

¥120000(税別)→キャンペーン価格¥100000(税別)(限定5セット)

(レコードプレーヤー rega社 P2、ツインアーム化キット、追加カートリッジ)



追加カートリッジは次の3種からお選びいただきます。

(1)デンマーク ortofon社 M2 RED (ステレオカートリッジ・クラシックや女性ヴォーカルにおすすめ)

(2)米GRADO社 Prestige Blue2 (ステレオカートリッジ・JAZZやロックにおすすめ)

(3)米GRADO社 MC+Mono (モノラルカートリッジ)



スーパーツイーター Canarino 発売記念キャンペーンのご案内





お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!



ムジカ公式ブログ200万アクセス記念プレゼント



ムジカ公式ブログでは間もなく迎える200万アクセスを記念してプレゼントをご用意しました。

200万アクセスが達成されましたらこのブログでその旨をお知らせします。

200万達成の記事が出た翌日0:00~24:00の24時間の間に

200万達成時のブログに書かれたプレゼントキーワードと

プレゼント品の送り先の住所、電話番号、お名前を書いたメールを当社にお送りください。

応募者の中から1名様にトーンコントロールをプレゼントします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチアンプとサブウーハー vol.14

2018-06-08 | rosageシリーズ

『マルチアンプとサブウーハー vol.13』の続きです。

2WAYチャンネルデバイダーに使用するバッファアンプを設計しています。

各部品を説明する前に実体配線図を書いてみましょう。



次に部品表です。

オペアンプ バーブラウン社 OPA2228 1ケ



電解コンデンサー 100マイクロファラッド 16ボルト 2ケ

カーボン抵抗  47キロオーム 1/4ワット  2ケ

DCアダプター   15ボルト (電流値は0.2アンペア以上) 2ケ

バッファアンプとしての特性はOPA2228に依存しますが

この回路であればDC~1000000Hzまでフラットになります。

出力インピーダンスは数十オームにまで下がります。

このICは静電気に弱いため、このような導電性のパッケージに入っています。



さらに導電性の樹脂の枠にはいっています。



このICは保管するときはアルミホイールで包んで保管することをお勧めします。

残りの部品は数点ですが、

ここで注目したいのは47キロオームの抵抗です。

この抵抗によって入力インピーダンスが決定します。

無難なのは47キロオームですが

私のお勧めは100キロオームくらいです。

1メグオームまで上げることができますが

あまり上げすぎると線の細いこぎれいな音になります。

47キロオーム以下もお勧めできません。

あまり低くすると本来のバッファアンプとしての性能が損なわれることになります。

次回に続きます。



2018年夏の新製品カタログです。

ダウンロードはこちらから



ツインアームレコードプレーヤーセット発売記念キャンペーンのご案内

¥120000(税別)→キャンペーン価格¥100000(税別)(限定5セット)

(レコードプレーヤー rega社 P2、ツインアーム化キット、追加カートリッジ)



追加カートリッジは次の3種からお選びいただきます。

(1)デンマーク ortofon社 M2 RED (ステレオカートリッジ・クラシックや女性ヴォーカルにおすすめ)

(2)米GRADO社 Prestige Blue2 (ステレオカートリッジ・JAZZやロックにおすすめ)

(3)米GRADO社 MC+Mono (モノラルカートリッジ)



スーパーツイーター Canarino 発売記念キャンペーンのご案内





お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする